四国遍路(車の巻) 第23番〜第45番(主に高知県)    5/7〜5/11

5月7日(日) 雨

春日井から、第23番薬王寺、第25番津照寺、第24番最御崎寺まで。
走行距離 473km、 歩数 8,000歩

 春日井 4:30起床、5:45出発
 多賀SAにてトイレ休憩 6:40〜6:55 82.3km
 吹田SAにてトイレ休憩 7:55〜8:05 180.8km
 連休で、5月3、4,5,6日は、あちこちの高速道路で渋滞していたが、最終日の今日は、ガラガラだった。朝早いこともあるが、最終日に遠出する人は少ないとの予想がピタリと当たった。
 淡路島・鳴門橋の橋脚が、雨でかすんでいる。
雨の淡路鳴門大橋


 淡路島HWオアシスにて小休憩 8:50〜9:15 242.7km
 道の駅なかがわ(阿南)にてトイレ休憩 11:00〜11:15 344.3km
 食堂らしい店はなかったので、孫の土産の手作り木製自動車を買ってすぐに出発。
 阿南市内の食堂で昼食 11:25〜12:00 352.9km

 第23番薬王寺 12:50〜13:40 386.0km 地図
 到着する直前から土砂降りになったので、車の中で10分くらい雨宿りし、少し小降りになってから、参拝。
 どっしりした山門に、大きな草鞋が祀ってある。女厄坂、男厄坂を登って本殿、太子堂へ。
 本殿に、「平成18年度くだがゆ、極早稲九分五厘、早稲九分、中稲九分、晩稲七分」という札がかかっていた。占いの結果か?
 雨のため日和佐城がかすんで見える。


雨の日和佐城

 別格霊場 鯖大師 14:00〜14:50 405.7km
 88箇所と別格20番霊場の御砂踏み場があり、一つずつお参りしたので時間がかかった。お寺ごとに本尊・真言と特長的な写真があるので、二度目の人にはよく理解できる。

鯖大師 御砂踏場

 御厨人窟(みくろうど)またの名を御蔵洞 15:45〜15:55 460.1km
 空海が洞窟の中から外の空と海だけを見て修行をし、空海の名前のゆかりの地と言われている。ほとんど雨はやんでいるが、雨雲のため空と海の境界線もかすんでいる。そして、洞窟の入り口付近は水が滴り落ちている。
御厨人窟


 第25番津照寺 16:10〜16:30 466.9km 地図
 狭い路地を抜け、長い石段を登った山の上に本堂はある。

津照寺


 第24番最御崎寺 16:40着 18:00夕食 21:00就寝 473.3km 地図
 宿坊の駐車場へ車を留め、納経の締切時刻が迫っているので先に宿坊を通って本堂・太子堂を参拝。境内は高台にあり、雨雲で覆われているので、幽玄・神秘的な感じがしていた。参拝客は他には1人だけ。
 入浴して、18時から夕食。今日の宿泊客は、車遍路の夫婦1組、歩きと自転車併用の遍路1人、10人くらいの団体1組だった。歩きと自転車併用の人は、焼山寺までは歩きだったが、足を傷めたので途中で自転車を購入したとか。車遍路の夫婦は三重県の人で、1番から廻っているがお経をあげず納経だけをしているようだ。これから所々で一緒になった。

雨に煙る最御崎寺


5月8日(月)晴

第24番最御崎寺から、第26番金剛頂寺、第27番神峯寺、第28番大日寺、
第29番国分寺、第30番善楽寺、第31番竹林寺、第32番禅師峰寺、高知市内まで。
走行距離 134km、歩数 11,400歩

 第24番最御崎寺 5:20起床 6:00勤行 6:30朝食 7:25出発 473.3km
 若和尚の勤行、法会。若い和尚だが、結婚しており、夫婦で遍路を経験。勤行の頃は霧で覆われていたが、出発する頃には晴れていた。
 境内の鐘石は石質安山岩で、叩くと鐘のような澄んだ高い音を発し、この響きは冥土まで届くと言われている。

最御崎寺 鐘石

 第26番金剛頂寺 7:45〜8:20 484.9km 地図
 大きな草鞋のある山門をくぐって、男坂、女坂の石段を登った所に本堂・太子堂。
 幹がこぶだらけの椿があり、「がん封じの椿」とあった。
 天気もよくなったので、納経所付近から室戸岬を眺望することができた。
金剛頂寺から見る室戸岬


 第27番神峯寺 9:15〜10:20 517.5km 地図
 納経所脇にある「神峯の水」を飲んで、長い石段を登る。石段両側には手入れの行き届いた五月などの庭木がぎっしり。
 野市町のうどん店で昼食 11:20〜11:35 554.1km

神峯寺

 第28番大日寺 11:40〜12:35 556.5km 地図
 大きな草鞋のある門をくぐって少し石段を登れば、すぐに本堂。
 月遅れの花祭りが行われており、「天上天下唯我独尊」と言って生まれたお釈迦様の像を花で飾ってあった。そして、参拝客に甘茶を接待していた。甘味料を使わず、甘茶という茶の葉を使って煎れたお茶は甘かった。
 納経所の奥およそ100mくらいに奥の院があり、首から上の病気に霊験があるという「爪彫り薬師」が祀ってある。また、すぐ横の高知県の名水に選ばれている霊水は、渇水時にも枯れたことがないそうだ。

大日寺 花祭り


 第29番国分寺 13:05〜13:40 568.4km 地図
 杉皮葺きの本堂。広い境内では、二人の女性が草取りをしており、行き届いた庭は気持ちがよい。三色のミヤコワスレが咲いていた。
 石のベンチでは、欧州の人が何か書き物をしていた。

国分寺

 第30番善楽寺 14:00〜14:30 578.7km 地図
 首から上の病気(ボケ、ノイローゼ、目、耳、鼻など)に御利益があると伝えられている「梅見地蔵」がある。整然とした境内である。
 途中で買った「へんろいし饅頭」を食べたが、素朴な味でうまかった。
へんろいし饅頭


 第31番竹林寺 15:00〜16:05 587.7km 地図
 広い境内は、自然美を残した庭で、落ち着きがある。その庭で、プロカメラマンらしき人が結婚衣装を着た二人の写真を撮っていた。また、池ではガマガエルが合唱していた。
 竹林寺の宝物館と庭園を有料で見学することができる。縁側から庭園を鑑賞しながら休憩することができた。

竹林寺庭園

 第32番禅師峰寺 16:30〜17:00 596.5km 地図
 駐車場から長い石段を登る。この石段の脇には、花崗岩の間に泥岩が交互にはさんであるような異様な岩が点在している。ここも丘の上にあり、高知の海や桂浜が遠くに見える。

禅師峰寺 岩壁

 高知新阪急ホテル 17:45着 608.0km

5月9日(火)曇夕方より小雨

高知市内から、第33番雪蹊寺、第34番種間寺、第35番清滝寺、
第36番青龍寺、第37番岩本寺、第38番金剛福寺まで。
走行距離 191km、歩数8,500歩

 高知新阪急ホテル 5:00起床 5:20朝食(サンドウィッチとおにぎり) 6:05出発
 第33番雪蹊寺 6:20〜7:05 616.2km 地図
 雪蹊寺には通夜堂があり、昨夜は3人の若者が泊まっていた。朝早く着いたので、通夜堂の宿泊者達は、出発する準備を終えて一服しているところだった。写真を撮ってあげようと、相手から言ってきてくれた。

雪蹊寺

 第34番種間寺 7:20〜7:50 624.6km 地図
 広い境内は、石畳と砂利、アスファルトに覆われており、緑が少ないという印象が強かった。
 優しい顔の観音様が赤子を抱いている像があった。


種間寺


 第35番清滝寺 8:20〜8:45 636.3km 地図
 本堂の裏手にお寺の名前にもなっている滝がある。
 お寺への道は、普通自動車の幅一杯の細い急坂が続き、対向車が来たらどうしようと、美恵子は青い顔をしていた。ゆっくりしていると、参拝客の車が多くなるとすれ違いが怖いから早く次へ行こうと言う。

清滝寺 滝と地蔵

 第36番青龍寺 9:20〜10:10 651.1km 地図
 ここも長い石段が続き、美恵子は金剛杖とステッキの2本に助けられて登った。
 本堂と太子堂との間に、滝と赤い三重の塔がある。
 寺の入口に珊瑚の加工と販売をしている土産物店で、小夏とコーヒー(セルフ)の接待をしており、小休止をさせてもらった。

青龍寺 石段


 別格霊場 大善寺 11:00〜12:10 678.3km
 ぼけ封じ観音像があり、たくさんの人が写真を撮っていた。
 鐘楼堂再建の寄付2000円で、錦札を授与してくれる。
 近くの道の駅「かわうその里すさき」で昼食

大善寺 ボケ封じ観音

 第37番岩本寺 12:50〜13:40 709.3km 地図
 山門の仁王像は比較的新しく力強かった。本堂外柱には龍の阿吽の彫刻像一対がある。また、本堂天井には、花、動物、子供、仏などたくさんの絵があり、中にはマリリン・モンローの絵もある。
 尼さんが納経してくれた。
 喫茶店で休憩 14:25〜14:40 745.7km

岩本寺 天井画


 第38番金剛福寺 16:00〜17:05 797.6km 地図
 境内の庭を改造しているところで、庭石を掘り起こしてゴロゴロしていた。足摺岬は観光地なので、参拝客も多い。
 金剛福寺の宿坊を予約したが、5月9,10日は休みと言われた。連休の代休のようだ。
 雨でも、崖の下で砕ける雄大な波など、足摺岬からの眺めを楽しむことができた。

金剛福寺

 足摺ユースホステル 17:15着 799.4km
 古いユースホステルで、昔は栄えたことと思うが、今は利用客が少ないようだ。今夜の宿泊客は、私たちの他は若い女性一人だけで、その人は素泊まりだ。
 18:30夕食 21:00就寝


5月10日(水)雨一時強く降る

第38番金剛福寺から、第39番延光寺、第40番観自在寺、第41番龍光寺、
第42番仏木寺、第43番明石寺、内子町まで。
走行距離 201km、歩数7,300歩

 足摺ユースホステル 5:30起床 6:30朝食 7:10出発
 第39番延光寺 8:50〜9:30 867.0km 地図
 銅鐘を背中に載せた銅製の赤亀と、池には苔むした石製の赤亀がある。500年のいぶき(杉の仲間)は、苔とこぶで歴史を感じさせる。
 喫茶店で休憩 9:35〜9:50 869.3km

延光寺 石亀


 第40番観自在寺 10:25〜10:55 896.2km 地図
 五鈷杵、独鈷杵、仏足石などが、太子堂に飾ってある。
 親子三代カエルの石像の横には、
「栄かえろ、
 一、親子孫と三かえる
 一、お金がかえる
 一、福がかえる
 一、病気が引(ひき)かえる」
と刻まれた石碑が建っている。
 津島町のうどん屋で昼食 11:30〜12:00 924.5km

観自在寺 五鈷杵

 第41番龍光寺 12:40〜13:30 946.7km 地図
 少しの石段だが、足の悪い人には大変な苦労だ。雨で濡れて滑りやすくなっているので、余計に気をつけなければならない。
 最も高いところに稲荷を祀り、寺の名前も「稲荷山龍光寺」という。七福神の石像は、帽子とよだれかけをつけて貰い、明るい顔をしている。

納経所で売っている手拭いの言葉
 人生に大切なものは
 おふくろさんに
 智慧フクロ
 堪忍袋と胃の袋
 もう一つおマケは金ふくろ

 門前の土産物店は、長命水で有名な「長命うどん」。 ここの主人が「よいときに遍路をしている。今、善通寺では創建1200年祭として、御影堂秘仏本尊の特別御開帳をしている。御開帳は50年に一度だから、次にはもういないでしょう。」と言われ、是非、善通寺を参拝するよう勧められた。コーヒーをいただいたが、接待だと言われた。

龍光寺 七福神


 第42番仏木寺 13:40〜14:05 950.3km 地図
 茅葺き鐘楼堂と、本堂外柱にはゾウの阿吽の彫刻像一対がある。七福神の石像の赤いたすきが印象的。

佛木寺 茅葺きの鐘楼

 第43番明石寺 14:35〜15:15 966.0km 地図
 石段が結構ある。ここの本堂外柱にもゾウの阿吽の彫刻像一対がある。天井のはめ絵は、少しはげかかった年代物で、動物や植物、童話などを題材にして、いろんな人が描いている。
 ガソリンを補給

明石寺


 別格霊場 十四ケ橋 16:45〜16:40 991.7km
 空海が橋の下で修行をしたといういわれの橋。現在はコンクリート製の国道橋となっており、橋の下に祭壇が祀ってある。
 出発前にカーナビが故障。画面が真っ暗になってしまった。日産車だが、日産の販売店は定休日なので、トヨタ系販売店で見てもらったが、原因はわからず。

別格霊場 十四ケ橋

 松乃屋旅館(内子町) 17:20着 1001.0km
18:30夕食 21:00就寝

5月11日(木)雨のち曇

内子町から、第44番大宝寺、第45番岩屋寺、第75番善通寺、春日井まで。
走行距離 624km、歩数12,500歩

 松乃屋旅館 5:30起床 6:00朝食 6:50出発
 エンジンをかけたら、カーナビの画面が現れ、知らぬ間に直っていた。

 第44番大宝寺 7:50〜8:30 1,043.5km 地図
 山の奥にも駐車場があるが、そこからも石段を40段ほど登る。
 ここの本堂外柱には、ゾウと獅子との2種類の阿吽の彫刻像がある。
 雨で洗われた十一面観音像と木々は生き生きとしていた。
 トイレが汚いのが残念だった。

大宝寺

 第45番岩屋寺 9:00〜10:50 1,056.3km 地図
 県道近くの有料駐車場から境内までは徒歩20分と表示されている。坂道と石段とで、足の悪い人には厳しい道である。膝の悪い人が、「ここで参拝させて貰います」と、坂を少し登った所にある弘法大師像の前でギブアップしていた。美恵子には、時間がかかってもよいから、上まで行こうと励ました。所々で休憩し、25分位かかった。
 足にはきつかったが、本堂まで来てよかったと美恵子は言った。
 真っ暗な「穴禅定」があり、ロウソクの火をともしながら奥へ入って参拝した。


岩屋寺 山門


 松山IC 12:10 1,095.3km
 善通寺IC 13:20 1,216.3km

 第75番善通寺 13:35〜15:25 1,220.1km 地図
 長命うどんの主人に勧められたとおりに、善通寺を参拝。
 まず、御影堂の戒壇めぐり、宝物館の見学をした後、秘仏本尊である瞬目(めひき)大師像を拝観した。50年に一度、弘法大師遠忌のみに開帳されるが、今回、善通寺創建1200年を記念した特別開帳(6月15日まで)で、次の開帳はおよそ30年後とか。
 弘法大師が自らの姿を描き残したものと伝えられており、鎌倉時代の土御門天皇がこの像を見たとき、目が瞬(まばた)きしたということから、生身の大師であるとして、「瞬目大師」の号を下賜されたと伝えられている。
 瞬目大師像が正面に、そしてその手前の両側には八祖(空海、恵果を含めた8人の高僧)の像が祀られている。
 瞬目大師像は、弘法大師の像の元になったもののようで、ほとんどの弘法大師像は、これと同じような図形である。
 特別御開帳とは言っても、平日のせいか人影はまばらだった。近くでゆっくり参拝し、そばにいた若いお坊さんが質問に応じて説明してくれた。
 特別公開されている五重塔を見学し、2階へ登った。急な階段(というより梯子に近い)を登る。太い心柱は、上部から吊り下げられていて、最下部は6cmほど宙に浮いている。また、この太い柱は、常時は、荷重を受け持っておらず、ぶら下がっているだけで、どこにも接していない。振り子の役割を果たし、地震などによる揺れを和らげているそうだ。

善通寺 御影堂
御影堂 説明盤


 善通寺IC 15:40 1,224.4km
 淡路SA 17:20〜17:30 1,380.9km
 多賀SA 19:20〜19:50 1,543.0km。 簡単な夕食。
 春日井 20:50着 1,625.8km


HOMEへ プロフィール サイトマップへ 次ページへ 上へ戻る
安全コンサルタント 技術士業務 騒音公害防止業務 ISO支援業務 趣味の部屋