10月8日(日) 晴れ
春日井から、第59番国分寺、第55番南光坊、第54番延命寺、第56番泰山寺、
第57番栄福寺、第58番仙遊寺まで。
走行距離 539km、 歩数 7,400歩
春日井 4:00起床、5:30出発 多賀SAにてトイレ休憩 6:20〜6:25 82.3km 菩提寺PAにてトイレ休憩 6:45〜6:50 116.4km 栗東IC付近で事故渋滞(約10分)、宝塚付近で車両集中渋滞(約15分)。それ以降の山陽自動車道や瀬戸大橋はスイスイと走った。 三木SAにてコーヒー 8:30〜8:50 235.9km 吉備SAにてトイレ休憩 10:00〜10:20 348.7km 瀬戸大橋は2階建ての橋で、下はJRの鉄道が走っているが、車に乗っていると全くわからない。 |
![]() |
石鎚山SAにて昼食 11:50〜12:15 496.1km 今治IC 12:25 512.3km 今回は46番から88番であるが、高速道路の都合から今治周辺からお参りすることにした。 第59番国分寺 12:35〜13:00 516.2km 地図 修行大師(石像)と握手をしてお願いをするようになっており、握手をする右手だけ黒ずんでいた。 |
第55番南光坊 13:30〜13:55 524.9km 地図 新しい山門には、これまた新しい仁王像が祀ってある。 |
第54番延命寺 14:05〜14:30 528.8km 地図 第56番泰山寺 14:40〜15:00 531.7km 地図 第57番栄福寺 15:10〜15:35 535.5km 地図 足の悪い遍路が使用していたという車が、本堂の横にあるということであるが、わからなかった。 本堂への通路にあるお願い地蔵にも新しい花が飾ってあり、参拝客が絶えないようだ。 |
![]() |
第58番仙遊寺 15:50着 16:00夕食 20:00就寝 539.0km 地図 宿坊の湯は温泉。 仙遊寺宿坊から見える瀬戸内海の眺望は素晴らしい。天気にも恵まれて島々がよく見えた。 夜には、十六夜の月が海面に映ってこれもよかった。 さらに、翌朝の日の出前の光景も素晴らしかった。日の出の時刻は、朝の勤行の時間なので、日の出そのものを見ることはできなかったが、素晴らしい光景を堪能した。 |
![]() |
![]() |
10月9日(月)晴
第58番仙遊寺から、第53番円明寺、第52番太山寺、第51番石手寺、
第50番繁多寺、第49番浄土寺、第48番西林寺、第47番八坂寺、
第46番浄瑠璃寺、第61番光園寺、第62番宝寿寺、第63番吉祥寺、
第64番前神寺、西條市内まで。
走行距離 130km、歩数 11,800歩
第58番仙遊寺 5:30起床 6:00勤行 7:00朝食 8:05出発 出立前に、宿坊の客室にある天井画や曼陀羅の掛け軸、瀬戸内の屏風絵などを見せてもらった。 |
遍照院 8:30〜9:20 560.1km 遍照院の近くにある瓦工芸店「錦松工房」をのぞく。 ここ菊間町は、全国有数の瓦産地で、瓦工場がたくさんある。その中でこの店は鬼瓦を専門にしており、工芸品も多数作っている。 遍照院の入口に飾ってある大きな鬼瓦もこの店で造られた。 一休さんの小坊主姿のものを一体購入した。 |
![]() |
第53番円明寺 9:55〜10:15 582.0km 地図 太子堂の脇に、マリア像らしき石像があり、キリシタン灯ろうの表示してあった。 |
第52番太山寺 10:20〜11:00 584.2km 地図 海岸に近いお寺であるが、階段がきつい。 静かな山の中に、端正な観音様がひっそりと立っていた。 |
![]() ![]() |
第51番石手寺 11:30〜12:15 591.4km 地図 道後温泉に近いので、観光客の参詣が多い。 太子堂の前に、大きな張り子の五鈷杵が飾ってある。 |
第50番繁多寺 12:30〜12:50 598,7km 地図 真新しい鐘楼堂の天井には、物語風の絵板がはめ込まれていた。 |
![]() |
第49番浄土寺 13:00〜13:20 601.0km 地図 抜けるような、真っ青な空。広い境内で静かにお経をあげる。 |
第48番西林寺 13:35〜14:00 604.0km 地図 本堂の屋根は葺き替えられて、銀色に輝いていた。今は、山門を改築中であった。 |
第47番八坂寺 14:10〜14:40 609.1km 地図 第46番浄瑠璃寺 14:45〜15:10 610.3km 地図 お大師様の誕生仏として木造の仏があり、抱きかかえられるようになっていた。お大師様を抱いてあやしている気分になる。 小さい子供も喜んで抱いていた。 |
![]() |
第61番光園寺 16:05〜16:30 656.2km 地図 第62番宝寿寺 16:40〜16:50 657.9km 地図 第63番吉祥寺 16:55〜17:20 659.2km 地図 第64番前神寺 17:25〜17:50 662.5km 地図 5時を過ぎていたが、今日のうちに参拝だけ済ませておいて、明日の朝、納経をお願いすることにした。 参拝した後、西の空に、どこかのお寺の建物がシルエットになって夕焼けがきれいだった。 |
![]() |
京屋旅館 18:05着 19:00夕食 21:00就寝 669.4km 温泉旅館。 京屋の主人が記念にと、写真を撮ってメッセージと一緒に貼り付けた色紙をプレゼントしてくれた。 |
![]() |
10月10日(火)晴れ
西條市内(京屋旅館)から、第60番横峰寺、第64番前神寺、第65番三角寺、
第66番雲辺寺、第67番大興寺、第68番神恵院、第69番観音寺、
第70番本山寺、第75番善通寺まで。
走行距離 154km、歩数15,400歩
京屋旅館 5:30起床 6:30朝食 7:10出発 |
第60番横峰寺 7:30〜8:50 677.6km 地図 朝は寒い。駐車場から本堂まで20分くらい歩くがなかなか暖かくならなかった。 本堂から500mくらい行ったところに「星ケ森」があり、そこから石鎚山がくっきりと見えた。空海や役行者が石鎚山を遙拝した地とされている。 |
第64番前神寺 9:35〜9:45 701.6km 昨日、参拝しているので納経をしてもらうのみ。 伊予西条IC 10:00 710.9km 三島川之江IC 10:25 744.9km 第65番三角寺 10:40〜11:20 751.8km 地図 急な石段を登ったところに、鐘を釣った山門がある。 大師堂、薬師堂へはさらに石段を登らなければならない。 |
![]() ![]() |
第66番雲辺寺 12:30〜13:50 782.1km 地図 麓に車を置いて、ロープウェイで登った。 本堂の裏手には寝釈迦の像があり、そのまわりにおびただしい数の羅漢さんが祭ってある。 |
第67番大興寺 14:10〜14:50 792.7km 地図 カーナビは狭い農道を誘導したが、広い新道が整備されていて、道路の案内標識に従って走った方がよかった。 山門をくぐって本堂へ行く途中に、古いカヤと楠がある。弘法大師が植えたと伝えられており、県指定自然記念物となっている。 |
![]() ![]() |
|
第70番本山寺 15:45〜16:05 808.9km 地図 財田川の左岸堤防からは、本山寺の五重塔を遠くからでも見ることができる。 手水場にある井戸は、渇水期でも涸れたことがことがなく、水不足の時は大勢の人が水をもらいに来るという。 |
![]() |
第75番善通寺 16:40着 18:00夕食 21:00就寝 824.3km 地図 宿坊の湯は温泉。 予定より遅くなったので、宿泊予定の宿坊へ飛んだ。 大きな宿坊だが、今夜の宿泊客は少なくて、20人くらいの日本人の団体が2組、10人くらいのドイツからの団体が1組、オートバイで廻っている若い男性1人、歩いている若い女性1人と私たちだけだった。 |
10月11日(水)晴れ
第75番善通寺から、第76番金倉寺、第72番曼荼羅寺、第73番出釈迦寺、
第74番甲山寺、第71番弥谷寺、第77番道隆寺、第78番郷照寺、
第79番天皇寺、第80番国分寺、第81番白峯寺、第82番根香寺、
高松市内まで。
走行距離 58km、歩数20,400歩
第75番善通寺 5:30起床 6:00勤行 6:30朝食 8:30出発 善通寺の勤行は、導師の他12人の僧が経を唱えるもので、荘重だった。 最後に、弘法大師が唐から持ち帰ったと言われる錫杖を、参拝者の頭の上で打ち鳴らした。 昨日は参拝をしていないので、勤行と朝食の後、寺内を参拝した。善通寺の戒壇めぐりは、何度行ってもまた新たな気持ちになれる。 五重塔の近くには、2本の大きな楠があり、人の身体よりも太い根が何本もあり、それらで支えている。 |
![]() ![]() ![]() |
第76番金倉寺 8:40〜9:05 828.3km 地図 |
第72番曼荼羅寺 9:25〜9:50 835.1km 地図 千年以上といわれる不老の松が枯れてしまい、その松の幹で弘法大師を彫って祭っている。 |
![]() |
第73番出釈迦寺 9:55〜10:40 835.4km 地図 弘法大師が幼少の頃、自分の力を試すため谷底へ身を投げたと言われる捨身ケ嶽を奥の院として祭っている。 その奥の院へ車で登った。およそ1kmの距離だが、勾配がきつい。オートマチック車のクラッチを最初から最後までローで登る。また、ヘアピンカーブでは曲がりきれなくて切り返しを行う。すれ違いのための退避場所はないので、上りと下りは時間を分けている。 以前、歩いて登ったときはきつさを感じなかったが、車では緊張のしっ放しであった。こんなにきつい登り坂は初めてであった。 そんな体験での奥の院なので、参拝したときの嬉しさは格別であった。 |
第74番甲山寺 11:00〜11:20 840.1km 地図 第71番弥谷寺 12:15〜13:05 848.1km 地図 有料道路を登った先にきつい階段が数カ所ある。その途中の岩壁には磨崖仏や経文が刻まれている。 太子堂へは、靴を脱いで入る。この太子堂の裏手に 「獅子の岩屋」と呼ばれる岩窟があり、弘法大師が若い頃、ここで学んだと言い伝えられている。 |
![]() ![]() ![]() |
第77番道隆寺 13:30〜13:50 860.1km 地図 眼直し薬師とも呼ばれ、参拝客が多い。 |
第78番郷照寺 14:10〜14:30 867.9km 地図 雑草一つ生えていない、四角四面のお寺という感じ。 |
![]() |
第79番天皇寺 14:45〜15:00 875.3km 地図 第80番国分寺 15:15〜15:45 882.2km 地図 広い境内には立派な松がたくさんあり、静寂の感がする。 |
![]() |
第81番白峯寺 16:10〜16:30 904.3km 地図 真新しい金箔の「願掛け大師」が祭ってあった。 |
![]() |
第82番根香寺 16:45〜17:20 904.3km 地図 樹齢約1600年の白猴欅(はっこうけやき)と言われているが、枯れてしまったので、根を切り、屋根をつけて、元の場所に保存している。 |
![]() |
東横イン高松店 17:50着 19:00夕食 21:00就寝 918.4km 高松駅近くの小さな食堂で食べた煮魚はおいしかった。明日の朝食用に、おにぎりとサンドウィッチを購入。 |
10月12日(木)晴れ
高松市内から、第83番一宮寺、第84番屋島寺、第85番八栗寺、
第86番志度寺、第87番長尾寺、第88番大窪寺、さぬき市内まで。
走行距離 67km、歩数12,100歩
東横イン高松店 6:30起床 7:00朝食 7:50出発 おにぎりとサンドウィッチで朝食。 第83番一宮寺 8:05〜8:35 926.2km 地図 本堂の隣に新しい堂宇が完成しており、来週、その開眼供養をする予定だそうだ。そのための記念の柱が本堂に安置されていた。 |
第84番屋島寺 9:15〜9:40 943.2km 地図 ケーブルカーは数年前に休止しており、ドライブウェイを利用する人が多い。 本堂横の狸が愛くるしい。 紅葉がだいぶん進んできた。 |
![]() ![]() |
第85番八栗寺 9:55〜10:55 1,220.1km 地図 ケーブルカーで登る。 ケーブルカー到着駅から本堂へ行く間に立派な多宝塔が見える。 |
![]() ![]() |
石の民族資料館 11:00〜11:35 951.3km 八栗寺の近くには石屋さんが多い。資料館があったので、立ち寄ってみた。近くの石彫刻家「安部重竹」さんの個展が開かれていた。「ゆめじぞう」など、頬ずりしたくなるような、可愛い子供の顔がよかった。 まわりは芝生公園になっていて、園児たちが遠足に来ていた。 |
![]() |
第86番志度寺 12:40〜13:10 959.7km 地図 仁王門と五重塔が、荘厳さを醸し出している。 |
![]() |
第87番長尾寺 13:30〜14:00 967.1km 地図 お寺全体を大改修しているところであった。 |
![]() |
へんろ資料館 14:10〜14:35 972.4km 第88番大窪寺 14:50〜15:55 983.2km 地図 ようやく88番の山門へたどり着いた。ここの山門はとてつもなく大きい。 本堂の前には、結願の喜びで一杯の参拝客が大勢いた。 大窪寺門前の土産物店で、結願の記念の土産物を物色した。 |
![]() ![]() ![]() |
旅館竹屋敷 16:00着 18:00夕食 21:00就寝 985.9km ここの旅館の湯は温泉。大窪寺の土産物店が経営している。 大窪寺から少し戻った場所にあるので、歩き遍路には向いていないが、車を使った人には結願祝いに少し贅沢を味わうのに適した旅館である。 |
![]() |
10月13日(金)晴れ
さぬき市内から、與田寺、第1番霊山寺、ドイツ館、春日井まで。
走行距離 384km、歩数9,300歩
旅館竹屋敷 5:40起床 6:30朝食 7:20出発 與田寺 8:00〜8:50 1,012.4km 四国88箇所の総奥の院と言われているだけあって、荘厳さが漂っている。 |
![]() |
白鳥大内IC 8:55 1,14.0km 板野IC 9:10 1,032.5km 第1番霊山寺 9:15〜10:00 1,036.0km 地図 1番のお寺へ戻って来て、なつかしさを感じるのは私だけではないだろう。 今からお遍路に立とうとしている人たちの、少し緊張気味ではあるが嬉しさ一杯の表情を見ていると、「元気で行ってらっしゃい」と声をかけたくなる。 |
![]() |
ドイツ館 10:05〜10:55 1,037.4km 霊山寺近くのドイツ館に立ち寄る。 ここは、第1次大戦時代のドイツ軍捕虜収容所の記念館であり、ドイツ人捕虜と地元の人たちとの交歓を展示している。 ベートーベンの交響曲第9番の模擬演奏を聴いた。 |
![]() |
ドイツ館を最後に、一路春日井へ向かう。 板野IC 11:00 1,041.0km 淡路SAにて昼食 11:55〜12:40 1,121.2km 途中、茨木付近渋滞10分 大津SAにてコーヒーブレイク 14:10〜14:40 1,230.6km 養老SAにてトイレ休憩 15:35〜15:45 1,322.9km 春日井IC 16:10 1,367.4km 春日井自宅 16:20着 1,370.0km |
![]() |
近いうちに、高野山奥の院を参拝しようと考えています。 |
HOMEへ | プロフィール | サイトマップへ | 初めのページへ | 上へ戻る | |
---|---|---|---|---|---|
安全コンサルタント | 技術士業務 | 騒音公害防止業務 | ISO支援業務 | 趣味の部屋 |