四国遍路    涅槃の道場(香川県) 4/17〜4/28

4月17日(土)晴れ 民宿岡田から、第66番雲辺寺、第67番大興寺、
  一富士旅館まで。 歩行距離 28.1km

 4:40起床 6:00朝食 民宿岡田から、歩き遍路
にはおにぎり2個のご接待。
 6:45出発
 遍路道から上の車道合流点 H=665 8:00
 8:40〜9:40雲辺寺。 地図
 標高910mで、四国88箇所の中で一番高く、
寺の名前に「雲」を使うほど高いところにあるお
寺であり、深山幽遠の趣を感じるが、登りはあま
り苦しくはなかった。
 山門に浦島太郎と亀の彫り物。 

雲辺寺山門   浦島太郎の彫り物

 「おたのみなす」が祭ってある。「親の意見と
なすびの花は万に一つの徒(あだ)もない」
 大師堂の裏には、おびただしい数の石像が祭っ
てある。
 11:45〜12:50萩原寺。門前の店で納経。デジカ
メの電池の充電をさせてもらい、その上、稲荷寿
司3個のご接待。昼食(稲荷寿司、おにぎり、パン)
 石段を登った奥が本堂であるが、その石段など
の境内で白いブランコなどのオルゴール曲を放送。
オルゴールを流しているお寺も珍しい。
 14:10〜14:55大興寺。 地図
 小さな石橋を渡ると、山門には由緒ある仁王像

大興寺山門

 観音寺市内の和菓子屋の前を通ったら、店の主
人が追いかけてきて、和菓子2個のご接待。
 大興寺の納経所の人が、私を単車で追いかけて
きて、財布を落としていないかと届けに来てくれ
た。境内で財布を拾った人が届けたらしい。しか
し、私は落としていない。
 16:00一富士旅館着。一富士旅館の食事はスー
パーの出来合いの物の感じ。洗濯はコインラン
ドリーへ行けと、洗濯機を貸してくれない。年輩
の夫婦が経営(公務員のような感じ)。
 宿泊客は私一人。
 20:30 就寝

4月18日(日)晴れ 一富士旅館から、第68番神恵院、第69番観音寺、
  第70番本山寺、第71番弥谷寺、第72番曼茶羅寺、第73番出
  釈迦寺、坂口屋旅館まで。 歩行距離 25.4km

 4:30起床 5:30朝食(弁当とパン)
 6:20出発
 6:45〜7:00琴弾八幡宮。この近くの展望台か
ら海岸を見ると、砂で造った巨大な寛永通宝が
見られる。その向こうは瀬戸内海。
 7:05〜7:40神恵院、観音寺。 地図
 朝早くから、地元の人たちがお寺の境内で、
パン、缶コーヒー、ヤクルトのお接待をしてい
た。私もご接待してもらう。
 神恵院と観音寺は同じ敷地内にあり、山門は
両寺共通であった。
 8:40〜9:20本山寺。 地図
 「四国遍路の中で、財田川の左岸側から見る
本山寺の五重塔が一番よい」という人がいたの
で、少し遠回りだが、私も左岸側を行った。邪
魔されるものがないので、遠くから五重塔を見
ることができ、段々近づいていくというのが、
達成感を直に感じられていいのかも知れない。
 本堂は国宝。

本山寺五重塔

 9:45〜10:05妙音寺(本山寺奥の院)。四国36
不動尊、曼荼羅霊場
 12:10〜12:45弥谷寺ふもとのふれあいパークみ
の(道の駅)で昼食(うどんとパン)。
 12:45〜13:50弥谷寺。 地図
 階段を500段登ったところに大師堂、本堂が
ある。弘法大師が若い頃、学問をした跡という洞
窟が大師堂の奥の院。標高220m。
 14:40出釈迦寺着。 地図
 歩き遍路にとっては、札順に廻るのがよいが、
73番だけは72番より先に打った方が便利である。
 15:15出釈迦寺奥の院着。標高350m。
 15:25〜15:50捨身ケ嶽。標高400m。岩山を
鎖につかまりながら登る。子供や女性も登っていた。
空海が幼少の頃身を投げたところ、釈迦如来と天
女が現れて抱き留めたといういわれがある。

出釈迦寺奥の院捨身ヶ嶽

 16:30〜17:10曼茶羅寺。 地図
 弘法大師お手植えの「不老の松」は遂に枯れた
ので、この幹に大師像をくり抜いて祭っている。

不老松の幹を使った大師像

 17:30坂口屋旅館着
 宿泊客 男4人(単車遍路1人、タクシー遍路1人、
運転手1人、私)

4月19日(月) 雨 坂口屋旅館から、第74番甲山寺、琴平宮、満濃池、
  山本屋旅館まで。 歩行距離 23.2km

 4:50起床 6:20朝食
 7:25出発
 曼荼羅寺の周囲には「竹森」姓が多い。隣2軒と、
竹森後援会事務所、竹森工務店の看板もあった。
 8:00甲山寺着 地図
 善通寺近くの山本屋旅館に荷物を預け、善通寺を
通過して金刀比羅宮と満濃池へ行く。
 11:20金刀比羅宮着。標高245m。
 昼食(ワカメうどん、パン)
 金刀比羅宮の奥社も参拝。奥社は遠かった。本
宮は黒色が主体であったが、奥社は朱色であった。
琴平の町や山並みが雲にかすんで幻想的であった。

金刀比羅宮の奥社     雨に煙る琴平の町

 14:25松尾寺発。金刀比羅宮は、もと松尾寺の
境内にある鎮守社であったが、神仏分離令で琴平
町の中心的存在となり、松尾寺は忘れられた形と
なった。地元の人に聞いても知らない人が多かった。
 15:35〜16:15満濃池、神野寺 
 満濃池は、堤長は短かいがとてつもなく広い、
効率的なため池だ。満濃池からの帰路も歩くつも
りであったが、金刀比羅宮で時間を費やしたので
遅くなり、JRを利用。神野寺の僧がJRの時刻を
電話で調べてくれた。番外霊場も、極力歩くつも
りであるが、時間等の制約がある場合は、番外霊
場に限って鉄道を使っても、歩き遍路の基準には
ずれないと、私は考えている。金刀比羅宮、満濃
池、神野寺は番外霊場。

満濃池

 16:40塩入駅着。17:07JR塩入駅発、17:20善通寺
駅着
 17:45山本屋旅館着
 宿泊客10人(男6、女4)、そのうち歩きは
3人。洗濯サービス。
 豆はできていないが、両足とも、かかとの上
(足の後ろ側)がしびれている。
 今日は一日中雨だったが、あまり苦にならなかった。

4月20日(火) 曇りのち晴れ 山本屋旅館から、第75番善通寺、
  第76番金倉寺、第77番道隆寺、第78番郷照寺、旅館大阪屋
まで。  歩行距離 19.7km

 4:50 起床 6:15 朝食
 かかとの上のしびれは、今朝になっても直ら
ない。
 7:00 出発
 7:00〜8:30善通寺。 地図
 朝早かったが、それでも参拝客は結構いた。
弘法大師三大霊跡の一つであり、さすがに広い。
 御影堂は、大師誕生の場所といわれており、
その地下に戒壇めぐりがある。ここの戒壇めぐ
りは霊験があるように感じる。弘法大師の声
「人生を大切に」。
本堂、御影堂、五重塔など、いずれも荘厳である。

善通寺五重塔

 9:10〜10:10金倉寺。 地図
 金倉寺も広い。88箇所お砂踏みがある。

金倉寺

 金倉寺から道隆寺へ行く道がわからなくなり、
地図を見ていたら通りすがりの人が親切に教えて
くれた。道隆寺へ向かって歩いていたら、聞きも
しないのに自転車の人も親切に教えに来てくれた。
 11:00〜11:45昼食(釜揚げうどん、豆腐のおでん)
 11:50〜12:45道隆寺。 地図
 山門には大きな草履が納められ、境内には数百体
の観音像が並んでいる。
 薬師如来は秘仏。日光菩薩、月光菩薩は新しい。
広目天、増長天、持国天、多目天は年代物。眼病平癒。
 道隆寺の納経所でヤクルトのご接待(歩きのみ)。
 14:25 青海山岸落地蔵院
 14:35 蓮華寿院(郷照寺別院)
 14:50〜15:40郷照寺。 地図
 厄除け大師、青面金剛、万躯観音洞、大きな手入れ
の行き届いた庭園

郷照寺庭園

 16:35旅館大阪屋着
 洗濯サービス
 宿泊客は、長期滞在者1人と私の2人
 朝食は何時でもよいと言われたので、5時半に頼んだ。

4月21日(水) 晴れ 旅館大阪屋から、第79番高照院、第80番国分
  寺、第81番白峰寺、第82番根香寺、喝破禅道場まで。 歩行距
  離 23.1km

 4:30 起床 5:30 朝食
 6:20 出発
 6:50 八十場の水
 7:05〜7:40高照院 地図
 白峰宮・鳥居と本堂・納経所が十字に交叉してい
る(以前は一体だったようだ)
 9:05〜9:55国分寺。 地図
 見事な枝振りの松が茂る広々とした境内。岡山
から来た男性遍路にお接待するために、岡山の女
性二人が柏餅とコーヒーを持参して境内で待って
いた。私もお相伴にあずかった。
 12:15〜12:50白峰寺。標高280m。 地図
 遍路転がし
と呼ばれているが、1時間ほどなので、そんなに辛く
はない。寺のまわりは杉の大木。自衛隊の基地あり。

白峰寺

 13:00〜13:35昼食(うどん、押し寿司、パン)
 15:00〜15:50根香寺。標高365m。 地図
 山門には、仁王様と大きな草履が納められてい
る。本堂では、ローソク・線香立てと、お参りす
る場所とが離れている。山深い場所。

根香寺石段

 16:10 喝破禅道場着。標高434m。
 修行中の人が二人。Oさんも4月18日に宿泊とサ
インがあった。21畳の畳敷き、板床7畳分、計28畳
の大部屋に私一人のみ。部屋には、機械油のにおい
がしみついていた。
 17:30 夕食。修行者二人、奥さん、手伝いの女性と
私の5人。ご飯、吸い物、タケノコとワラビの煮物、ほ
うれん草のおひたし、野菜の漬物の5種類。特別に、
コウナゴの佃煮。食べた後、白湯でお椀をゆすいで、
最後にお茶代わりに飲む。はしでつまんだおかずを、
お椀で受けながら口の方へ運んだら、おかずの入っ
た器をその都度持ち上げて食べるように注意された。
 18:00〜18:20 座禅のビデオを見て、座禅の方法を
予習する。
 19:00〜19:50 座禅の修行

 合掌:相手に尊敬の念を表すことで、両手の掌を
   合わせて腕を胸襟に近づけず、上腕を脇の下
   から離し、指の先を鼻の高さに揃える。
 叉手(しゃしゅ):歩くときの手の作法で、左手
   の親指を中にして拳を作り、これを胸に軽く
   当てて右手の掌でこれを覆う。
 隣位問訊(りんいもんじん):着座するときに両
   隣の人へする挨拶で、自分の座る位置に着い
   たら、その場所に向かって合掌し低頭する。
   両隣の人はこれを受けて合掌する。
 対座問訊(たいざもんじん):座る向かいの人へ
   の挨拶で、隣位問訊をした後、右回りをして
   向かいに座っている人に合掌し低頭する。向
   かい側の人はこれを受けて合掌する。
 結跏趺坐(けっかふざ):両足を組む座り方で、
   対座問訊をした後、合掌を解き、そのまま座
   蒲の上に腰を下ろし足を組む。右の足を左の
   モモの上に深くのせ、次に左の足を右のモモ
   の上にのせ、左手を座蒲に添え、右手は床を
   おさえ、身を座蒲と共に右回りをして壁に向
   かう。
 法界定印(ほっかいじょういん):足を組んだと
   きの手の形で、右手の掌を上向きにして組ん
   だ足の上に置き、その上に左手の掌を上向き
   にして置く。両手の親指の先をかすかに接触
   させる。
 欠気一息(かんきいっそく):深々と息を鼻から
   吸い込み、これを徐々に口から吐き出す。こ
   の深呼吸を数回行った後は、自然と鼻からの
   呼吸にまかせる。
 左右揺振(さゆうようしん):長く座禅を続けて
   いると疲れてくることがあるので、そんなと
   きに身体を落ち着かせるために行う方法で、
   上半身を振り子のように左右に揺り動かして、
   大から小にゆすり、座相をまっすぐに正しく
   落ち着かせる。
 座禅をしている間は、背骨をまっすぐに伸ばし、
お尻を後方に突き出すようにして腰にきまりをつけ
る。両肩の力を抜き、腰の骨をまっすぐに伸ばし、
首筋には力を入れず、顎を引き、頭で天を突き上げ
るようにして、背骨をまっすぐにする。目は決して
閉じないで自然のままに開く。視線はおよそ1m前
方、約45度の角度に落としたままにしてよそ見を
しない。舌の先を上の歯の内側の付け根につけ、歯
と歯とをつけ、唇を密着させる。口を真一文字に結
んで、開けたり、動かしたりしない。

 座禅をしている50分の時間は、案外短く感じら
れた。心が乱れたり、姿勢が崩れたりしていること
を自覚し、警策(きょうさく)で打たれることを覚
悟したが、一度も打たれなかった。よく考えてみる
と、座禅をしている人は、私を含めて4人だけなの
で、全員が座禅修行をしていて、警策を打つ人がい
なかったのである。それでも、終わった後はなにか
スッキリしたような感じがした。
 20:00〜20:30 風呂
 21:30 就寝


4月22日(木) 晴れ 喝破禅道場から、第83番一宮寺、第84番屋島
  寺、高柳旅館まで。 歩行距離 32.7km

 4:00 起床
 5:10〜6:00 座禅の修行
 6:00 勤行
 7:00 朝食。おかゆ、ほうれん草・ワカメ・シイタ
ケの炒め物、ゴマと塩、タクワン、コウナゴの佃煮
の5種類。

 喝破五訓
  1、よろこんで与える人間となろう
  2、いのちを大切にする人間となろう
  3、心静かに考える人間となろう
  4、使命に生きる人間となろう
  5、規律ある幸せよろこぶ人間となろう

 7:50 出発
 朝、もう一度根来寺に寄ったとき、団体巡拝のうち
の女性(70歳くらい)から、少し硬くなったヨモギ
饅頭、落花生の菓子、ハッサクをご接待。
 9:20〜10:00 香西寺
 11:45〜12:15昼食(うどん、かき揚げ、パン)
 12:20〜12:40一宮寺。 地図
 山門に大きな草履。

一宮寺山門

 15:35 遍照院
 16:10〜16:40屋島寺。標高284m。 地図
 山の上まで坂を登る。ケーブルカーがある。狸
の夫婦が愛らしい。八栗寺への下りの坂は厳しい

屋島寺の狸像

 今日は非常に暑かった。6月頃の気候みたい。
 17:40 高柳旅館着
 洗濯機、乾燥機のサービス。
 20:30 就寝

4月23日(金) 雨のち晴 高柳旅館から、第85番八栗寺、第86番志
  度寺、第87番長尾寺、第88番大窪寺、八十窪まで。 歩行距離
  27.0km

 4:15 起床
 5:00 朝食(おにぎり2個、レーズンパン3個)
 6:00 出発
 6:25〜7:00八栗寺。標高230m。 地図
 ケーブルカーとほぼ並行に走っている登り坂が
長く辛かった。
 6時半に、納経をしていただけた。本堂と太子堂
とが離れた大きな寺。
 8:15〜8:25地蔵堂
 8:35〜9:15志度寺。 地図
 大きなお寺。外にも昔のお寺の一部であったお
堂が二つ。五重塔、山門には仁王様と大きな草履。

志度寺

 10:30〜10:50地蔵寺
 藤棚の藤の花が満開。
 日切地蔵 玉泉寺で、饅頭とお茶のお接待
 11:20〜12:15長尾寺。 地図
 山門の両側には仁王様と大きな草履、そして
中央には釣り鐘が吊ってある。
 12:20〜12:50昼食〔うどん、おはぎ〕長尾寺納
経所内の一心庵
 13:20ダム
 13:40来栖分岐点
 来栖分岐点から山道へ入ったら、途中で道がわ
からなくなり、何度も同じ所をウロウロしていた。
女体山の最後の登りはきつかった。岩に這いつく
ばり、枝につかまりながら登った。風が強く、崖
から吹き飛ばされそうだった。

女体山

 16:20〜17:00大窪寺。標高445m。 地図
 知らぬ間に山道から大窪寺の境内に入っており、
何処に何があるかわからずにキョロキョロしてい
たので、結願したという感動はなかった。お経を
上げていて、初めて、やりぬいたという実感が湧
いてきた。

大窪寺

 境内にはシャクナゲ、フジの花が咲き乱れていた。
二層の大きな山門の両側には仁王様と大きな草履。

シャクナゲの花

 17:10八十窪着
 土産物屋は片付け始めていたので、荷物を置い
てすぐに土産物屋へ戻り、家族・知人たちへ土産
の宅配を依頼した。
 21:00 就寝

4月24日(土) 晴 八十窪から、ホテルひけたまで。 歩行距離
  30.5km

 5:00 起床
 6:00 朝食
 6:50 出発
 7:40 五明トンネル手前(遍路道入り口)
 8:50〜9:10白鳥温泉
 80歳くらいの女性が民家から飛び出してきて、私
を後ろから呼び止め、お接待させてもらいますと言
って、100円玉を一つご接待してくれた。足が丈夫
だが心臓が悪く、医者から歩くなと言われている。
頭の病気をしてから8年間、「こうしてお陰を頂い
て過ごしている」と、お接待に喜びを見いだして
いる様子。
 白鳥温泉で軟らかめの大便。朝もしてきたのに
二度目。
 白鳥町の市内で、反対側を自転車で通行していた
25歳くらいの男性が、わざわざ横断してきてメロン
パン2個のお接待。
 10:20大内ダム
 11:10〜11:50与田寺。88箇所の総奥の院と呼
ばれている。年代物の楠、山門、多宝塔などから
威厳が感じられる。
 与田寺の住職から「1番寺へお礼参りに行く必要
はない。結願の意味がない」と言われた。

与田寺の山門   与田寺の多宝塔

 12:10〜12:50昼食(かきあげうどん大ときつね
寿し)
 13:30〜13:50東照寺。戒壇めぐり
 15:40〜17:00東海寺
 納経を頼んだら、コーヒーと菓子の接待。食べ
残した菓子2個も持っていきなさいとくれた。東
海寺の息子が、つい最近歩きで結願した。私が今
夜はモーテルへ泊まると知って、その息子がスー
パーへ車で連れて行ってくれて、夕食・朝食分の
弁当をご接待してくれた。私もたくさん接待を受
けたからそのお返しと言っていた。幕の内弁当、
炊き込み御飯、ヒラメの刺身、サラダ、梅ちりめ
んおこわ、野菜の煮物のご接待。
 引田の市内で案内看板を見ていたら、反対車線
で車に乗った人がわざわざ車を止めて、500円の
ご接待。
 17:30ホテルひけた着。ここはモーテルである
が、この付近には他に宿泊所がないので、歩き遍
路はよく泊まる。洗濯サービス
 21:00就寝

4月25日(日) 晴 ホテルひけたから、第3番金泉寺、第2番極楽寺、
  第1番霊山寺、大鶴旅館まで。 歩行距離 19.5km

 5:00 起床  5:45 朝食(弁当)
 6:40 出発
 7:50 大阪越え峠
 県境、豆茶屋跡から峠まではさらに登り坂(鉄塔
まで)。明治初年に駄荷用に改造した道なので幅
が広い。
 9:50金泉寺 地図
 3番寺で、遍路初日にお参りをした寺なので、
なつかしさが感じられた。そして、このお寺で読
経をしていたら、遍路をやり抜いたのだという実
感が湧いた。嬉しさか何かわからないが、お経を
上げていたら涙が込み上げてきた。

金泉寺

 10:20〜10:50極楽寺 地図
 11:10〜12:40昼食(肉玉うどん大といなりずし)
と、霊山寺お参り 地図
 金泉寺は私が参拝したときは静かだったが、霊
山寺と極楽寺は団体客で常時混雑してザワザワし
ていて、感傷に浸るような環境ではなかった。霊
山寺にお参りをしていても、結願の喜びはあまり
感じられなかった。

霊山寺

 13:00〜13:10十輪寺
 13:50〜14:05種蒔大師。豊作祈願の種もみを受領。
弥勒菩薩の銅像。

種蒔大師の弥勒菩薩像

 14:51池ノ谷発 徳島行きのJR列車に乗車
 慈眼寺で落としたデジカメのスマートメディア
を探しに、明日もう一度慈眼寺へ行く予定。
 徳島駅前で、慈眼寺へ行くバスの時刻表や、高野
山へ行くルート調べなどをした。
 16:30大鶴旅館着

4月26日(月) 晴 大鶴旅館から、慈眼寺、大鶴旅館まで。 歩行距離
   15.0km

 5:30 起床  6:20 朝食
 7:10 大鶴旅館出発
 大鶴旅館でおにぎり2個とアメ5個のご接待。
 7:30 徳島駅発、田野々行きバスに乗車。
9:00 藤川着
 徳島市街で、50歳くらいの女性からドーナツ
2個のご接待。
 9:45〜10:30灌頂ケ滝
 灌頂ケ滝の水は細かい水滴となって落下して
おり、すばらしい光景。朝8時から10時は水滴に
朝日が当たって虹になると書いてあったが、今
日は虹は見えなかった。上に登ると、不動明王が
祭ってあり、滝を裏から見ることができた。3月
に慈眼寺へ行ったときとはルートが違い、そのと
きは滝の前を通らなかった。

灌頂ケ滝

 11:15〜14:00慈眼寺
 慈眼寺境内で、デジカメのスマートメディアを
2回捜し回ったが見つからなかった。慈眼寺の住職、
お庫裏さん、先達さん達も気に留めて捜してくれ
ていた。あきらめるより、しようがない。
 14:35灌頂ケ滝
 15:05藤川着
 15:42 徳島バス 藤川〜徳島駅前
 21:00 就寝

4月27日(火) 雨 大鶴旅館から、高野山、金剛三昧院宿坊まで。
  歩行距離 11.2km

 4:30 起床  5:00 朝食
 今日の朝食用に、昨夜おにぎりを頼んだが、卵焼
きやサケなどもついた豪勢な朝食だった。
 6:00 出発
 6:30 JR高速バスで徳島駅前発車
 しかし、強風のため本四連絡橋は通行止めで、
いつ解除になるかは未定ということだがとりあえ
ず乗車。7時より道路上で停車、7時45分通行止め
解除、7時58分発車(待ち時間は約1時間)。走り
出してホッとした。
 8:55神戸側料金所
 吊橋の鉄塔が霧でかすんでいる。阪神間の湾岸
線を通ったが、どこなのかさっぱりわからない。
巨大な建物、複雑な高速道路網にビックリ。
 10:00 JRなんばバスターミナル着
 10:20 南海なんば改札口。昼食(月見ソバ、パン)
 11:00 なんば発南海電車
 南海高野線で山間部に入ると(九度山から高野
山まで)、四国の山によく似ている感じがして、
なつかしく思い出される。遍路をしている人の中
には、九度山から高野山まで歩いていくという人
が何人もいたことの理由がわかった。九度山から
高野山まで歩くには、丸1日かかるので、私はあ
きらめた。
 12:30 極楽橋着。ケーブルカーがあるが、ここ
からは女人道を歩いていく。極楽橋から、女人堂、
大門、真別処分岐、円通寺、奥の院までで9.1km。
昔、高野山は女人禁制となっていて、女性は高野
山を遠くから眺めることができるように、外側の
山に高野山を廻る道が造られていた。
 13:20 女人堂。女人禁制の時代に、女人道を歩
く女性のための宿泊所。
 13:45 大門
 大門を見て、あまりの大きさに感動し、圧倒さ
れた。
 15:00 真別処分岐
 15:50 奥の院前。弘法大師は、生きたまま地下
の岩屋に入定し、現在も生存しているとして、毎
日三度の食事を運んでいる。
 16:20 金剛三昧院
 女人道を歩いたが、登り坂が多く、また、雨と
風がきつく、結構厳しかった。雨の中で、高野
山の自然に触れることができた。
 金剛三昧院は、高野山の寺院の目抜き通りか
ら離れているので火災に遭っておらず、創建当
時の国宝多宝塔がある。精進料理の中のゴマ豆
腐が天下一品。
 21:00 就寝

 空海の漫画を読んだが、わかりやすくてよかった。
 第1住心  動物と同じように右能のままに行
   動するような心の段階
 第2住心  他人への思いやりの心やほどこし
   の心がめばえる段階
 第3住心  自分より優れた神を認め、宗教を
   求める心が起こる段階
 第4住心  欲望を断ち切り、すべてあるがま
   まで満足し、それ以上を求めない心の段階
 第5住心  世の中の道理を見極め、自分の心
   身のやすらかさを願い求める心の段階
 第6住心  他人の苦しみを、自分の苦しみとし、
   人々の苦しみを救おうとする心の段階
 第7住心  世の中のものは、もともと固定さ
   れたものでないと知り、自分の心の永遠性
   を見極めた段階
 第8住心  自分も世の中のものも、もともと
   は一つであると知る心の段階
 第9住心  自分と大自然とは対立しているよ
   うに見えるが、一つに結びついていること
   を知る心の段階
 第10住心  大日如来の智恵と慈悲が、そのま
   ま表現された世界で、すべてのものに無限
   の価値が秘められていることに気づく心の
   段階
 宗教は、あらゆるものに価値を認め、また、誰でも第10住心の世界に到達することができると説いている。

4月28日(水) 早朝雨、曇りのち晴れ 金剛三昧院から、高野山、自宅
まで。

 5:30 起床  6:30 勤行  7:10 朝食
 8:10 金剛三昧院に荷物を預けて出発
 奥の院参拝、御廟は地下。休憩所で温かいお茶
を頂く。
 金剛峰寺参拝。高野山真言宗の総本山で、豊臣
秀吉が亡き母追善菩提のために建立した。狩野探
幽の襖絵、金箔壁の部屋などがある。内観、説教、
幸せを感ずる。石の庭も壮観だった。掛け軸に納
経印を受ける。

金剛峰寺庭園    金剛峰寺本堂

 11:05〜12:05金剛三昧院に預けた荷物を取りに
行き、昼食(かき揚げうどん)
 昨夜から寒くなった。今日は昼頃でも7度だった。
 12:13 南海バス 千手院〜高野山
 12:29 ケーブルカー 高野山〜極楽橋
 12:40 南海電車 極楽橋〜なんば着 14:20
 電車が市街地へ入ってきたら、下界へ降りてき
たような感じ。
 15:00 近鉄特急アーバンライナー なんば〜
名古屋着 17:05
 長良川の泥に汚れた川の水を見てガッカリ。
こんな水は、四国にはなかった。
 17:14 JR中央線名古屋発、17:45神領着
 自宅の玄関で、荷物を解く前に、般若心経を唱
えたが、感極まって涙声になった。美恵子(妻)
は、わざと玄関へ出てこなかったようだ。



誓いの成果

@ 3月3日と3月28日に散髪をして、坊主頭にした。

A 3月2日自宅の夕食で飲酒してから、自宅へ帰
 った4月28日の夕方まで禁酒。酒蔵で利き酒を勧
 められたが、断った。

B 道ですれ違う人、庭にいて目の会った人、農作
 業をしている人などほとんど全ての人に挨拶をし
 た。ほとんどの人が気持ちよく返事をしてくれた。
 相手から挨拶をしてくれる場合も多かった。「ご
 苦労様です」、「頑張ってください」、「大変で
 すね」などとねぎらいの言葉をかけてくれること
 もあった。小学生も大半が相手から挨拶をしてく
 れる。中学生から20歳台、30歳台の人は、こちら
 から挨拶をしてもあまり返事をしてくれない。

C 他の人が不平不満を言うのを聞くと、いやな感
 じがする。しかし、自分が不満を感じたときに
 それを抑えることは大きなエネルギーを必要と
 する。知らぬ間に口をついて出てしまう。境内
 へ犬を連れてくる人を見ても何も言わなかった
 ときは、言わずに済んでよかったと思った。こ
 れからもできるだけ不平不満を抑えていきたい。


HOMEへ プロフィール サイトマップへ 次ページへ 上へ戻る
安全コンサルタント 技術士業務 騒音公害防止業務 ISO支援業務 趣味の部屋