安藤雅彦  趣味 の 部屋


猿投山 
    2016年 5月2日

 

今年,72歳になり,身体の衰えを痛感する今日この頃である。現在の体力がどの位かを試してみたくなった。そのために選んだのが登山である。

学生時代に,富士山,後立山,槍ヶ岳に登ったが,それ以来,登山の経験はない。それも,ずぶの素人が天候に恵まれた結果,成功しただけなので,今さら本格的な山は無理である。

近くの猿投山が手頃な登山コース,ハイキングコースとなっていることを知った。

猿投山は,瀬戸市と豊田市との境にあり,登り口は雲興寺(瀬戸市白坂町)と,猿投神社(豊田市猿投町)の2ルートがある。ルートの一部は,東海自然歩道となっており,整備されている。また,登山口には,登山者用の無料駐車場が用意されており,便利である。





      
    




猿投神社 




 朝8時頃,猿投神社に到着し,登山の安全を祈願した後,登山者用駐車場へ車を停める。

 登山者用の駐車場は,猿投神社から少し奥に入ったところである。
 既に満杯に近かった。ナンバーを見ると,豊田,岡崎,三河が多いが,中には名古屋,岐阜などもある。

 帰りに見ると,駐車場に入らなかった車が,道路脇にビッシリ停めてあった。猿投山登山の人気の高さがわかる。











駐車場にあった案内図





 8時20分,軽く準備体操をしてから駐車場を出発した。

 両側に樹木の茂った舗装道路を行くと,かたわらに水神さまの祠があった。少し傾いている。



     









 さらに進むと,鮮やかな赤い水車がある。

 この付近は陶磁器に適した土が豊富で,昔,ふるいにかけた土を水車に入れ,水を加えて2昼夜回転させていた。
 中に入っている種石によって押しつぶされて泥状になる。
 これを乾燥させて瀬戸に送り,焼き物にしていた。

 この水車を復元したもので,トロミル水車と呼ばれている。




     








 アスファルト舗装の道でも,勾配があって,平地を歩くようには進めない。

 それでも,旧跡を見たり,樹木の間を歩いたりすれば,普段のせわしない生活を忘れ,清々しい気持ちになる


 途中,「お倉岩」という大きな岩が寝そべっている。倉庫の屋根の形からついた名前か,または馬の鞍からきた名前なのか。


 お倉岩を過ぎると,すぐに「東海自然歩道」登り口の階段が見える。

 この階段を5〜6段登ったところに,大きな杉の木が立っている。
 「御門杉」と呼ばれている。

 8時45分,いよいよ山登りの開始である。




 階段が長く続き,結構苦しかった。少し休憩したいなと思うころに,なだらかな山道になり,ホッと一息つくことができた。















 

鉄製の橋も架けられており,整備が行き届いている。

 私が登り初めたころに,下りてくる人とすれ違った。それも結構な数である。後から聞くと,暗いうちに登って,上で夜明けを迎えるのだという。

 また,走って登る人も多い。走る人は,朝から昼過ぎまで,たくさんの人とすれ違った。50〜60歳位の人もいる。元気なだけでなく,足腰や膝が相当頑丈に鍛えてあるのだろう。感心する。

 915分,休憩所(緊急避難小屋)に到着。休憩所で食事をとっている人もいた。
 まわりは樹木がぎっしりで見晴らしはない。10分ほど休んで出発。














 

935分,岩場の展望台に到着。この展望台は,本来のルートから外れているが,見晴らしがよいのでほとんど人がこちらを通る。

 大きな岩がごろごろしており,木が生えないので,見晴らしがよい。
 団地,ドーム,高速道路などが眼下にあり,遠くに山々がかすんでいる。





     

  



 

頂上では,日の出が見えない。この岩場は,日の出の方角に開けているので,ご来光はここで迎えるのだという。10分ほど,景色を堪能してから出発。

 すぐに三叉路となり,左は西の宮を通るルートで「自然観察路」と呼ばれている。
 右は「東海自然歩道」で東の宮直通ルート。

 今日の登りは右を通り,下りは西の宮ルートを通ることにする。





    

 










 三叉路から5分も登るとアスファルト道路にでる。

 ここが東の宮への参道入口で鳥居があり,その
横にはトイレもある。
 駐車場から上ではここが唯一のトイレである。

 トイレに入ったが,大便器は紙の山となっており,使用できる状態ではなかった。
 小便器はあまりきれいとは言えないが,使用可能な状態。足でペダルを踏むと水が流れる仕組みとなっている。
 少しずつ水が出た。帰りはここを通らなかった。



 955分,鳥居をくぐって,東の宮へ出発。

 なだらかなところもあれば,急な階段もある。

 「ツキノワグマ出没注意」とか「ハチ被害多発」などの注意標識があちこちに立っている。


 太くてまっすぐな杉の木とシイの木があった。
 枝は先端部だけで,途中には全くないので,建築用に用いれば良質な木材になるのだろう。
 まわりの木は若葉が透き通り,清々しかった。























 1015分,東の宮へ到着。

 本殿の前に,大きな建物の跡が残っており,基礎の大きな石がある。立派な建物だったのであろう。

 偉大な先人の力と,実際に建て方に加わった作業員たちの苦労が偲ばれる。




  






 本殿に参拝した後,山頂に向かう。

 猿投山で最も標高の高いところは,この東の宮(標高632m)であるが,一等三角点を設けてある場所(標高629m)が山頂とされている。


 東の宮の左手にある鉄製階段を下って,山頂へ向かう。

 途中,林の切れ目から見晴らすことのできる場所があり,御嶽山が見えると書いてあった。
 しかし,御嶽山が見える日は少なく,よほど空気の澄んでいるときだけだと,他の登山者が言っていた。













 1032分,カエル石に到着。

 口と目をマジックインクのようなもので着色してあるが,なければカエルと想像することは難しい。
 昔の人の想像力の豊かさに脱帽。











 

1045分,今日の目的地である,猿投山の山頂へ到着。

 大勢の登山者,ランナーたちが食事をしたり,休憩したりしている。
 まだ早いが.私も昼食休憩をすることにした。





  





 

山頂には一等三角点が設置されている。

 一等三角点は,40km間隔で正三角形に設置され,日本全国にはおよそ 1 千箇所ある。その一つが猿投山に設けられている。
 この地点が,豊田市と瀬戸市との境となっている。


 なお,二等三角点は,8km間隔でおよそ5千箇所設置され,富士山にあるのも二等三角点である。








 

1125分,私より早くからいる人でもまだゆっくり休んでいるが,私は休憩をすませて,下山にとりかかることにした。

 東の宮までは,同じルートを引き返し,その先の三叉路で右へ折れて西の宮へ向かう。














 このルートは大変厳しいルートだった。

 木の根が地表に出ていたり,砂岩の上に風化した砂粒が積もっていたり,傾斜の急な坂や階段があったりして,一歩一歩気をつけて歩かないと転倒,転落する危険があった。
 走る人も,ここだけはゆっくり歩いた方がよいと思う。


 それでも,鳥の巣箱が架けてあるのを発見して,楽しみもあった。












 125分,御船石に到着。大きな岩が二つ並んでいる。登って遠くを眺めたが,眺望はあまりよくない。






 さらに進むと石垣があり,柵で囲まれており,宮内庁の標識がある。景行天皇の皇子大碓命の墓所であることを,後で知った。
















 
1215分,墓所から急な階段を下って,西の宮に到着。造りは東の宮とほとんど同じ。
 本殿の前に建物跡があることも同じであった。














 
 西の宮から下ったところにアスファルト舗装があり,ここを左に折れれば,東の宮の鳥居とトイレに出る。

 アスファルト舗装を横断して,自然観察路を通り,朝通った,東海自然歩道に合流した。

 合流点からは,朝通ったルートを引き返すことになる。

  岩場の展望台は合流点から近いが,再びここへ寄って,景色を楽しんだ。











 

 1400分,駐車場へ到着。
 今日のハイキングの予定はすべて終わった。

 多くの登山者がいて,いろいろ尋ねながら登ったので,安心だったし,天気に恵まれたので,気持ちよく登ることができた。














 

猿投山を歩いていると,四国の遍路道を思い出した。
 木陰の坂道,階段,木の根っこなど,足を取られそうなところがたくさんあるが,このような思い出が懐かしく感じられた。


 猿投山は見所がたくさんあるので,その都度,510分ほど身体を休むことになり,疲れはさほど感じなかった。















 

翌日,翌々日に足の疲れが出たり,筋肉疲労で痛んだりすることもなかった。
 当初の目的である,体力判定では,一応合格点をもらえそうである。


 この近くに住んでいる人は,週に23回この山に登るという。お金もかからないので,日課としているようだ。

 私も身体が元気な間に,猿投山のほか,この近くの東海自然歩道に挑戦してみようと思う。












HOMEへ プロフィール サイトマップへ 上へ戻る
安全コンサルタント 技術士業務 騒音公害防止業務 ISO支援業務 趣味の部屋