今年,72歳になり,身体の衰えを痛感する今日この頃である。現在の体力がどの位かを試してみたくなった。そのために選んだのが登山である。 学生時代に,富士山,後立山,槍ヶ岳に登ったが,それ以来,登山の経験はない。それも,ずぶの素人が天候に恵まれた結果,成功しただけなので,今さら本格的な山は無理である。 近くの猿投山が手頃な登山コース,ハイキングコースとなっていることを知った。 猿投山は,瀬戸市と豊田市との境にあり,登り口は雲興寺(瀬戸市白坂町)と,猿投神社(豊田市猿投町)の2ルートがある。ルートの一部は,東海自然歩道となっており,整備されている。また,登山口には,登山者用の無料駐車場が用意されており,便利である。 |
![]() ![]() 猿投神社 |
朝8時頃,猿投神社に到着し,登山の安全を祈願した後,登山者用駐車場へ車を停める。 登山者用の駐車場は,猿投神社から少し奥に入ったところである。 既に満杯に近かった。ナンバーを見ると,豊田,岡崎,三河が多いが,中には名古屋,岐阜などもある。 帰りに見ると,駐車場に入らなかった車が,道路脇にビッシリ停めてあった。猿投山登山の人気の高さがわかる。 |
![]() ![]() 駐車場にあった案内図 |
8時20分,軽く準備体操をしてから駐車場を出発した。 両側に樹木の茂った舗装道路を行くと,かたわらに水神さまの祠があった。少し傾いている。 |
![]() |
さらに進むと,鮮やかな赤い水車がある。 この付近は陶磁器に適した土が豊富で,昔,ふるいにかけた土を水車に入れ,水を加えて2昼夜回転させていた。 中に入っている種石によって押しつぶされて泥状になる。 これを乾燥させて瀬戸に送り,焼き物にしていた。 この水車を復元したもので,トロミル水車と呼ばれている。 |
![]() |
アスファルト舗装の道でも,勾配があって,平地を歩くようには進めない。 それでも,旧跡を見たり,樹木の間を歩いたりすれば,普段のせわしない生活を忘れ,清々しい気持ちになる 途中,「お倉岩」という大きな岩が寝そべっている。倉庫の屋根の形からついた名前か,または馬の鞍からきた名前なのか。 お倉岩を過ぎると,すぐに「東海自然歩道」登り口の階段が見える。 この階段を5〜6段登ったところに,大きな杉の木が立っている。 「御門杉」と呼ばれている。 8時45分,いよいよ山登りの開始である。 |
![]() |
階段が長く続き,結構苦しかった。少し休憩したいなと思うころに,なだらかな山道になり,ホッと一息つくことができた。 |
![]() ![]() ![]() |
鉄製の橋も架けられており,整備が行き届いている。 |
![]() |
9時35分,岩場の展望台に到着。この展望台は,本来のルートから外れているが,見晴らしがよいのでほとんど人がこちらを通る。 |
![]() |
頂上では,日の出が見えない。この岩場は,日の出の方角に開けているので,ご来光はここで迎えるのだという。10分ほど,景色を堪能してから出発。 |
![]() |
三叉路から5分も登るとアスファルト道路にでる。 ここが東の宮への参道入口で鳥居があり,その 駐車場から上ではここが唯一のトイレである。 トイレに入ったが,大便器は紙の山となっており,使用できる状態ではなかった。 小便器はあまりきれいとは言えないが,使用可能な状態。足でペダルを踏むと水が流れる仕組みとなっている。 少しずつ水が出た。帰りはここを通らなかった。 9時55分,鳥居をくぐって,東の宮へ出発。 なだらかなところもあれば,急な階段もある。 「ツキノワグマ出没注意」とか「ハチ被害多発」などの注意標識があちこちに立っている。 太くてまっすぐな杉の木とシイの木があった。 枝は先端部だけで,途中には全くないので,建築用に用いれば良質な木材になるのだろう。 まわりの木は若葉が透き通り,清々しかった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
10時15分,東の宮へ到着。 本殿の前に,大きな建物の跡が残っており,基礎の大きな石がある。立派な建物だったのであろう。 偉大な先人の力と,実際に建て方に加わった作業員たちの苦労が偲ばれる。 |
![]() ![]() |
本殿に参拝した後,山頂に向かう。 猿投山で最も標高の高いところは,この東の宮(標高632m)であるが,一等三角点を設けてある場所(標高629m)が山頂とされている。 途中,林の切れ目から見晴らすことのできる場所があり,御嶽山が見えると書いてあった。 しかし,御嶽山が見える日は少なく,よほど空気の澄んでいるときだけだと,他の登山者が言っていた。 |
![]() |
10時32分,カエル石に到着。 口と目をマジックインクのようなもので着色してあるが,なければカエルと想像することは難しい。 昔の人の想像力の豊かさに脱帽。 |
![]() |
10時45分,今日の目的地である,猿投山の山頂へ到着。 |
![]() |
山頂には一等三角点が設置されている。
|
![]() |
11時25分,私より早くからいる人でもまだゆっくり休んでいるが,私は休憩をすませて,下山にとりかかることにした。 |
![]() |
木の根が地表に出ていたり,砂岩の上に風化した砂粒が積もっていたり,傾斜の急な坂や階段があったりして,一歩一歩気をつけて歩かないと転倒,転落する危険があった。 走る人も,ここだけはゆっくり歩いた方がよいと思う。 それでも,鳥の巣箱が架けてあるのを発見して,楽しみもあった。 |
![]() |
12時5分,御船石に到着。大きな岩が二つ並んでいる。登って遠くを眺めたが,眺望はあまりよくない。 |
![]() |
さらに進むと石垣があり,柵で囲まれており,宮内庁の標識がある。景行天皇の皇子大碓命の墓所であることを,後で知った。 |
![]() |
本殿の前に建物跡があることも同じであった。 |
![]() |
アスファルト舗装を横断して,自然観察路を通り,朝通った,東海自然歩道に合流した。 合流点からは,朝通ったルートを引き返すことになる。 岩場の展望台は合流点から近いが,再びここへ寄って,景色を楽しんだ。 |
![]() |
14時00分,駐車場へ到着。 今日のハイキングの予定はすべて終わった。 多くの登山者がいて,いろいろ尋ねながら登ったので,安心だったし,天気に恵まれたので,気持ちよく登ることができた。 |
![]() |
|
![]() |
|
HOMEへ | プロフィール | サイトマップへ | 上へ戻る | ||
---|---|---|---|---|---|
安全コンサルタント | 技術士業務 | 騒音公害防止業務 | ISO支援業務 | 趣味の部屋 |