四国遍路   発心の道場(徳島県)  3/3〜3/14

3月3日(水) 曇り 自宅(春日井)から、板東の観梅苑まで。

 10年来の夢であった四国遍路が、今まさに実現しようとしている。
 午前8時半、中央線神領駅まで美恵子(妻)に車で送ってもらう。
 名古屋発9:34、岡山着11:13のぞみ5号。岡山発11:34、高松着12:29マリンライナー25号。初めて、瀬戸内海を列車から眺めたが、さして感動はなかった。昼食として、車中で駅弁を食べる。
 高松発12:38、坂東着14:13の普通列車。この普通列車が最も混みあっていた。普段着のまま乗り込んでいる人が多いので、生活臭がそのまま表れていて、気が休まり、ほっとした。
 板東駅に降り立ったら、もう一人、私と同じくらいの年格好の人(各務原のOさん)も一緒に降りた。どうも遍路らしいので、話をしてみるとやはりそうで、今夜の宿も同じ観梅苑ということで、一緒に宿へ。また、第一番霊山寺へ遍路用品を買いに行くのも一緒だった。経本、輪袈裟、ロウソクなどは持参してきたので、白衣、菅傘、杖、ズダ袋、納経帳、納経掛け軸、持ち鈴、納札を購入した。
 その後、私は床屋で坊主頭にしてもらう。ツルツル天になった。
 近くのドイツ館と大麻比古神社(樹齢1000年の楠の木があった)を見学。時間が遅くドイツ館に入れなかったが、ここは、第1次大戦中のドイツ兵捕虜と地元の人との交流を記念して建てられたもの。
 観梅苑の宿泊客は、男性3人。梅林は梅が満開。梅祭りの見物料は100円/人。
 菅笠にヒモとタオルを縫い付けてかぶりやすくするのに手間がかかり、風呂に入るのが遅くなって湯を落とされるところだった。遍路をしている間は、次のことをしようと誓いをした。
  1、坊主頭にすること
  2、禁酒
  3、会う人ごとに挨拶をし、できるだけ多くの人と話をす   ること
  4、不平・不満を言わないこと
 就寝9時半。


3月4日(木)晴れ  観梅苑から、第1番霊山寺、第2番極楽寺、
  第3番金泉寺、第4番大日寺、第5番地蔵寺、第6番安楽寺、
  寿食堂まで。 歩行距離 15.0km。


 6:20起床、7:00朝食。 観梅苑で握り飯のご接待。 新品の金剛つえの長さは、1m26cmだった。終わる頃にはこれがどのくらいの長さになるだろうか。
 7:45出発。
 7:55霊山寺着、8:25発。 地図
 昨日、お参りをしたが、やはりもう一度きちんとお参りをしたかった。納経は、納経帳を買ったときに既に印が押してあったけれども。
 8:40極楽寺着、9:15発 地図
 9:45金泉寺着、10:15発。 地図
 極楽寺からの遍路道は墓地に入り、墓を横断している。次にあぜ道を進んで金泉寺に続いている。
 10:35千手院宝国寺(導引大師)着、10:40発
 11:15金龍寺蓮花寺着、
 12:00大日寺着、12:50発、 地図
 朝は寒かったので、たくさん着込んでいたが、暑くなったのでセーターを脱ぎ、汗を拭いて昼食(お接待の握り飯2ケ)。上半身は、半袖の下着、長袖のスポーツシャツ、セーター、白衣、さらにゴアテックスの雨衣の5枚。下半身は、パンツ、ズボン下、ゴルフズボンの3枚。また、靴下は、薄い靴下と厚い靴下の2枚を重ねた。半袖の下着、パンツ、ズボン下、薄い靴下は、毎日洗濯するように、乾きやすい素材のものにした。
 13:15五百羅漢着。五百羅漢には、たくさんの土の像が並んでいた。時間をかけてゆっくり見たいくらいであった。晴天であったが、時々雪が散らつき、動いていないと寒いくらいであった。
 13:45地蔵寺着、14:15発 地図
 15:05寿食堂着。荷物を寿食堂に預けて、安楽寺まで往復して参拝。 地図
 安楽寺に泊まった人の話では、安楽寺宿坊の風呂は温泉で気持ちよかったそうだ。
 16:30寿食堂着。寿食堂の宿泊客は私一人のみ。すごいおかずの量で、3人分位あった。もちろん食べきれない。
 9:30就寝。国道に面しているので、少し車の音が気になったが、それでも朝までぐっすり寝た。


3月5日(金)晴れ  寿食堂から、第7番十楽寺、第8番熊谷寺、
第9番法輪寺、第10番切幡寺、第11番藤井寺、ふじや旅館ま
で。 歩行距離 23.1km


 6:00起床、6:30朝食。寿食堂でマッチと5円玉のご接待。
 7:15出発
 7:50十楽寺着、 8:20発 地図
 9:05、セーターを脱ぎ、小休止
 9:25熊谷寺着。10:00発。 地図
 草取りの「長さん」に今夜の宿泊先としてうどん亭を紹介される。写真を撮ってもらった。
 10:30法輪寺着、10:50発 地図
 11:05小豆洗大師着
 11:20暑いので、雨具を脱ぐ
 11:40切幡寺門前の表具店着、12:40発。地図
 ここから切幡寺まで高低差90mの登りなので、表具店の人が荷物を預かってあげると言ってくれた。納経帳、掛け軸、ロウソク、線香などだけにして、荷をおろして参拝したら楽だった。遍路を終えた後、掛け軸の表装をこの表具店にお願いした。
 門前で昼食(うどん)13:05発
 吉野川の川島橋ですれ違った自動車の男性(50歳くらいの紳士風)に1000円のご接待。この橋は沈下橋と言って、大雨のときは橋が水中に没するため、手すりがない。1車線の幅で、所々にすれ違いができるように拡幅されている。自動車が来たので、その拡幅部で待っていたら、その自動車は私の前でとまって、運転していた男性が降りてきた。道を尋ねるつもりなのかな、私に聞かれてもわかるはずがないのにと思った。
 しかし、その人は頭を下げながら両手で何かを差し出してきた。千円札だった。お接待があるとは聞いていたが、こんな大金を、まだ遍路を始めての二日目の新米の私にしていただけるとはびっくりした。ジーンときて、涙が出るほど嬉しかった。早速、慣れない手つきで納札を渡した。白色の納札でも喜んで受け取ってくれた。
 納札の種類
   白 1〜4回の遍路
   緑 5〜7回の遍路
   赤 8〜24回の遍路
   銀 25回以上の遍路
   金 50回以上の遍路
   錦 100回以上の遍路
 昔は、俵にこの納札を詰めて玄関口にぶら下げて、厄除けを祈願していたそうだ。
 14:20川の土手で小休止
 15:20ふじや旅館着.荷物を旅館に預けて、藤井寺参拝。ふじや旅館は藤井寺の門前。 地図
 16:30ふじや旅館着.ふじや旅館の宿泊客は、男6人,女4人。歩きの人ばかりで,だれも酒を飲まず。客が多く、相部屋。
 切幡寺から途中、若い男性と同行。親の家業を(魚の練り製品の卸売り)を手伝っていたが,赤字続きで廃業。次の仕事を決めるまでの時間に遍路をするとのこと。
 足は、何も感じていなかったが、夕方点検したら、右足の小指に水のたまった豆が出来ていた。針で水を抜き、テーピングをした。この日から毎日、足の指に白ワセリンを塗って、豆ができそうなところをテーピングすることにした。
 20:30就寝。なかなか寝つけられず。同宿の人は、早立ちで朝4時頃から布団の中で体操をしており、目がさめた。


3月6日(土)曇り時々晴れのち雪  ふじや旅館から、第12番焼
山寺、焼山寺宿坊まで。  歩行距離 12.4km


 5:15起床、6:00朝食
 6:50ふじや旅館出発
 9:00、長戸庵着
 10:20、柳水庵着。ここの庵には老夫婦がいて、3人限定で宿泊の世話をしていると聞いていたので、出発前に予約の電話を入れたが通じなかった。庵は閉ざされていた。2人とも病院で療養しているとか。
 14:25焼山寺着。標高700m。 地図
 今日の行程は、遍路道の中で最大の難所と言われている「遍路転がし」だ。
 藤井寺の本堂の脇の山道が遍路道の始まりである。人がやっと一人通ることのできる幅で、勾配もきつそうだ。遍路が初めての私なぞは、いよいよ「遍路道だ」と、身構えてしまう。
 登っているときは暑くて汗をかくが、休憩すると寒くてしようがない。出発時、藤井寺では青空が出ていたが、途中から雪になり、吹雪の中の遍路転がしを登った。
 一本杉庵(浄蓮庵)で握り飯を食べたが、冷蔵庫に入れてあったように冷たくなっていて、寒くてあごがうまくかみ合わせることができないほどであった。寒くて体がガタガタ震えてきた。時計を見る余裕もなかったので、それが何時なのかもわからない。
 宿坊に着いて部屋に入っても寒く、早く暖かい風呂に入りたかった。
 夕方から腹の具合が悪くなり、寒気がする。夕食は食欲がなく、ほとんど食べることができなかった。7時より布団にもぐりこみ、8時頃、吐いたら少し楽になった。
 この調子では、明日の朝、タクシーを呼んでもらって、家へ帰ることになるかも知れないなと覚悟しながら眠った。
 遍路転がしを登っているとき、軽装のタイツ姿で駆け上って追い抜いていった男性がいた。十日間ほどで八十八箇所を廻る予定だとか。遍路というより、スポーツという感じのようだった。
 焼山寺宿坊の宿泊客は、姉妹1組、夫婦1組、男2人の計6人。Oさんと相部屋になる。


3月7日(日)曇り時々晴れ一時雪  焼山寺宿坊から、建治寺、
  プチペンションやすらぎまで。歩行距離 21.4km


 5:30起床、6:00朝食。昨夜、吐いたらスッキリしたが、朝食もほんの少ししか食べられなかった。たくさん残っているので、お庫裏さんが心配してくれた。
 7:20焼山寺宿坊出発
 朝食を少しでも食べることができたので、山を下りる自信がついた。焼山寺宿坊で同宿だった人たちと、建治寺分岐点まで一緒に行く。
 11:15本名、あらい食堂着。昼食(うどん)を食べる。全部食べることができた。
 鍋岩までは、下りなので体は楽であったが、鍋岩から玉ケ峠までの登りがきつかった。
 11:40あらい食堂出発
 12:50阿野着
 13:05建治寺との分岐点着
 13:45登り口
 14:30建治寺着、15:15発
 一昨日、建治寺の宿坊に泊めてもらおうと電話をしたが断られた。住職が、気に入った人でないと泊めないそうだ。泊まる資格がないと思われたのだと諦めて欲しいと、建治寺の若いお坊さんに言われた。若いお坊さんは、ホラ貝の練習をしていた。ホラ貝の音をじかに聞くことができ、感動した。
 16:15プチペンションやすらぎ着
 プチペンションやすらぎで同宿した二人は、今朝、藤井寺を出発してきたとか。私の2日分の行程だ。明日は立江寺までの予定だそうだ。山登りの経験がある60歳位の男性。
 プチペンションやすらぎの夕食は、消化のよいものにしてもらい、食べることができた。


3月8日(月)晴れ  プチペンションやすらぎから、第13番大日寺、
  第14番常楽寺、第15番国分寺、第16番観音寺、第17番
井戸寺、大鶴旅館まで。 歩行距離 22.0km


 5:10起床、6:00朝食、7:05出発
 8:10大日寺着、8:35発 地図
 9:15常楽寺着 地図
 10:10国分寺着、 10:35発 地図
 11:10観音寺着、11:30発 地図
 11:45 昼食(うどん雑炊)、12:20出発
 12:55井戸寺着、 13:35発 地図
 14:15峰薬師着、15:05発
 16:05大鶴旅館着
 井戸寺から大鶴旅館まで、70歳くらいの女性と同行。遍路歴20回くらい。
 大鶴旅館の大女将は、歩き遍路の人に対して親切で、自分でも何回も廻っているとか。洗濯サービス、料理の量は二人分くらいある。同行した女性は、この旅館の常連客。


3月9日(火)晴れ  大鶴旅館から、第18番恩山寺、第19番立
江寺、民宿金子やまで。  歩行距離 24.6km


 5:45起床、6:30朝食、7:30出発
 大鶴旅館でお握りと飴玉のご接待、宿泊料4500円の特別料金
 10:00弘法大師御杖の水。石碑と井戸があったが、あまり大切に扱われていなかった。
 10:20恩山寺着、11:15発 地図
 11:30釈迦庵
 12:00お京塚
 12:20立江寺着、13:15発。 地図
 密通の男に夫を殺させたお京が改心して四国巡礼をし、立江寺まで来たところ、彼女の髪は逆立って寺の鉦の緒に巻き付いたという、「肉髪付き鉦の緒」がある。
 16:00民宿金子や着
 井戸寺から同行していた女性と今日もずっと一緒だった。
 「人の問う なぞ遍路すと 我に問う」と、この女性は言った。
 私が頑張って歩いているのに、彼女は、「今日は早く着いても旅館へは入れないから、ゆっくり行きましょう。」と、涼しい顔。
 途中、 焼山寺宿坊で一緒だった北海道の女性二人と会い、豆ができたので徳島市内で靴を買い換えたとか。もう一組の北海道の夫婦は、主人が腕を骨折し、急きょ戻ったそうだ。
 金子やでは、Oさんとまた一緒になった。昼頃到着し、外で休憩していたそうだ。ここの民宿は、早く到着しても夕方にならないと中へ入れてもらえない。
 金子やの宿泊客は多い。20人くらいか。
 21:00就寝


3月10日(水)快晴  民宿金子やから、慈眼寺、星の岩屋、金子
やまで。歩行距離 9.5km


 5:50起床、6:30朝食。食事が食べられるようになった。大便は軟らかめ。
 今日の行程は、以前から行きたいと思っていた番外霊場。番外なのでバスとタクシーを使っても、歩き遍路の基準にはずれないと、私は認識している。
 バス(生名8:47〜黄わだ9:05)
 10:35慈眼寺着。 穴禅定11:30〜13:40
 タクシー(慈眼寺14:15〜星谷寺14:45)
 星谷寺発15:00
 星の岩屋着15:30、発16:05
 仙石の近く、星の岩屋経由、金子や着17:25
 慈眼寺でデジカメのスマートメディアを交換していたとき、撮り終わったメディアをズボンのポケットに入れたつもりが紛失してしまった。私の悪い性格が出てしまった。大失敗。何度も探したが見つからなかった。今まで撮影した写真をすべて紛失。
 慈眼寺の穴禅定は、2億5千万年前にできた細長い亀裂型の鍾乳洞で、狭くて人がやっと通ることができる程度の洞の連続で、一番奥に少し広くなったところがあり、仏像が祀ってある。狭いというのも、ただ狭いのではなく、案内人の指示通り動かないと通り抜けることができない。例えば、「顔を右側へ向け、腰を落としながら左手を前に出し左足を上げてまたぐ。またいでから顔をそのままでくぐり抜け、腰を上げながら右足を上げてまたぐ」というような具合である。従って、太った人は通りにくい。中は真っ暗であり、一人ずつ1本のロウソクを持ち、その明かりだけが頼りである。
 私は、25人の団体と一緒に体験し、この団体の引率者はどこかのお坊さんだったが、この人が一番太っているので、この坊さんはなかなか進めず、後は大渋滞であった。スリムな私は全く苦労をしないで通ることができた。
 お寺の案内には、穴禅定は修行道場と書いてある。一人で洞穴へ入るには勇気がいり、修行にもなるだろうが、大勢の人がワアワア言いながら洞穴へ入っても修行とは縁遠く、観光化している感じであった。
 その点、星の岩屋は私一人だけだったので静かで、大きな岩、洞窟、滝などが調和がとれていて、幽玄神秘で時間を忘れるほどであった。しばらく、滝の裏の洞窟から滝水を眺めながら静かに空海の思いを考え、じっくりと味わうことができた感じがした。星の岩屋の納経は、鶴林寺で受け付けているとメモ書きがあったが、鶴林寺へ行ったときには忘れてしまい、次のお寺で気がついたが遅かった。
 民宿金子やの宿泊客は今日も20人くらい。
 荷物の重量は13kgあり、長時間背負っていると身体に応える。少しでも減らそうと、使う予定のない5万分の1の地図、ガイドブックなどを送り返した。その後も5回ほど送り返して、荷を減らした。
 9:20就寝


3月11日(木)晴れ  民宿金子やから、第20番鶴林寺、
  第21番太龍寺、龍山荘まで。  歩行距離 14.6km


 5:15起床、6:10朝食、7:10出発
 鶴林寺登り口でみかん5個のご接待。荷物になるので2個だけもらう。
 7:35水呑み大師着、7:45発
 8:35鶴林寺着、 9:15発 地図
 鶴林寺の山門の中と、本堂の前に鶴の像があった。
 鐘楼は山門形式になっており、鐘をついて本堂へ行くようになっている。鐘をつかせてもらった。鐘の響きが余韻を残して、少しずつ小さくなっていくときの感じが何とも心地よい。鐘を突いて、すぐに立ち去るのは勿体ない。


鶴林寺鶴の像


 鶴林寺の山と太龍寺の山とは向かい合っており、向こうの山上に太龍寺が見える。鶴林寺の標高500m、太龍寺の標高520mである。それでも、一旦、谷を下らなければならないので、距離は短くても。高低差は大きく、歩くには厳しい。それでも、関東の77歳の坊さんが一人で登っていた。今回は、井戸寺から始めて、薬王寺までの予定だとか。しかし、1日の行程が私よりも長い。
 10:10水位橋着
 11:45太龍寺着 地図
 太龍寺には、大きな龍の天井画があった。天井一面に一匹の龍が描かれており、迫力があった。
   1、小善を積んでお大師様に近づくのだ。
   1、向かい合う人をお大師様と思え。
   1、苦悩を背負うときこそ背筋を伸ばせ。


太龍寺天井の龍


 12:55舎心ケ嶽着、13:25発
 舎心ケ嶽へ行ったが、危険なので立入禁止の標識が立っており引き返したが、後で聞くと、他の人は禁止区域の中へ入ったそうだ。自分で身の安全を守っていけばよいようだ。残念だった。
 13:45太龍寺発
 15:10龍山荘着
 時間が早かったので、ズボンやスポーツシャツも洗濯をした。
 今朝、朝食のとき、私が勤務していた会社のY元専務夫妻と一緒になった。遍路は何度も来ており、今回は宇和島までの予定とか。初めは他人のそら似かと思った。世間は狭いということを実感した。私が坊主頭なので、Yさんは私に気がつかなかったようだ。
 夕食の後、また下痢。
 昨夜の宿から、20歳台前半の女性が2人、それぞれ単独で遍路をしている。また、今夜同宿の、今年高校を卒業した男子は、時々野宿しながら寝袋持参で回っている。遍路は、若い人にも人気が高い。
 今日は、半袖シャツと白衣の2枚で歩いても暑いくらいであった。
 龍山荘では、タオル、歯ブラシ、小物入れのご接待。しかし、この日、龍山荘では断水していて、風呂が沸かせないと懸命に修理をしていた。山の水を引いていると思うのだが、獣か何かの仕業でどこかの管がはずれたのか。山の中を調べるのにも骨が折れることだ。
 宿泊客多数(20人くらい)
 9:30就寝


3月12日(金)曇りのち小雨  龍山荘から、第22番平等寺、明
山荘まで。  歩行距離 20.3km


 5:10起床、6:00朝食、6:55出発
 7:25阿瀬比
 7:55峰
 8:50平等寺着、9:40発。地図
 大きな山門の両側に立派な仁王様。階段が結構、きつい。


平等寺山門


 10:25月夜御水大師着。伝説由来の説明と立派な庵があった。昔、弘法大師が四国修行のおり、ここに足を止め、手を洗おうとしたがあたりに水がなかったので、山の岸を杖でつついたところ、清水がわき出た。その水で身体を拭いたところ元気になった。その後、各地から諸病の「大師加持水」として使うようになり、お水大師と伝えられるようになった。三日月がかかっていたので、弘法大師はここで野宿することにしたが、やがて三日月は向こうの山に入り光がなくなった。そこで弘法大師は一心にお経を唱えたところ、三日月は元に戻り、一夜を過ごすことができた。そこで地名を月夜と名付けられた。
 11:20鐘打トンネル着、雨が降っているので、トンネル内の歩道で昼食(コンビニ弁当)、11:50発
 雨の中を歩くのは初めてであるが、あまり気にならない。
 12:20弥谷観音発。ここの庵はまだできたばかりであった。
 12:40分岐着
 1時頃、便意を催し、草むらで野グソをした。下痢だった。立ち小便は何回もしたが、野グソはこの時だけだった。
 国道に「カニに注意」の標識があった。由岐町には、石垣や山林に多くのアカテガニが生息していて、6月から9月の月夜に産卵のため海や河口に移動する。このとき、国道を横断し車の犠牲になるアカテガニが多く、自然環境保護のシンボルとしてこの標識を立てている。


カニ注意の標識


 14:00由岐の明山荘着
食事は抜群。洗濯機、乾燥機とも無料。風呂は大きくて気持ちが良かった。3時半から風呂にゆっくり入ったが、出た途端にまた下痢。
 宿泊客は私一人。
 20:40就寝。2時間おきに小便3回。


3月13日(土)曇りのち晴れ  明山荘から、第23番薬王寺、民
宿あづままで。  歩行距離 34.0km


 4:15起床、4:50握り飯の朝食、今日の行程は長いので、握り飯を用意してもらって早朝に出発することにした。
 5:35出発。まだ暗い。6時頃、途中で白みかけてきた。太平洋から昇る朝日を期待したが、今日は曇で見ることができなかった。
 8:15薬王寺着、9:25発。地図
 大きなお寺で、昼間は参拝客でにぎわうことだろうと思われる感じだったが、まだ早いため、人が少なかった。赤と白の堂が印象的だった。本堂の天井には、花を描いたはめ板で埋め尽くされている。この絵はまだ新しい。


薬王寺天井絵画

 薬王寺の前の国道には、「室戸81km」の標識がある。次の札所まで3日はかかる。
 宝で昼食(10:00〜10:30)。ドライブインすみだの向い側。すみだは廃業。
 日和佐トンネルは歩道設置工事のため片側交互通行。歩行者にマスクと腕章を貸与していた。
 14:20牟岐の民宿あづま着
 14:50〜16:00 まだ日が高いので貝の資料館「モラスコむぎ」を見学。自転車で片道7分(坂道)。シャコガイに寄生しているカッチュウソウ(プランクトンの一種)がきれいであった。
 今日、34km歩いたが、まだもう少しいける感じがした。歩ける体になったようだ。自信がついた。 2時間40分+35分+3時間50分=7時間5分
 朝、寒かったが、段々暑くなり、昼には半袖シャツと白衣だけ。
 あづまの食事は豪勢だった。刺身、天ぷら、酢の物、茶碗蒸、湯豆腐。
 洗濯機、乾燥機とも無料。
 宿泊客は、男3人、女3人(1組)。
 21:00就寝。トイレの換気扇の音、1階の何かのモーターの音が大きくて睡眠を妨げられた。


3月14日(日)晴れ  民宿あづまから、鯖大師、東洋大師まで。
  歩行距離 27.8km


 6:00起床、7:00朝食、8:00出発。
 民宿あづまでチョコレートのご接待。
 国道のトンネルを避けて、遍路道を行く。松阪峠は、海の側にそそり立っており、景色がよかった。この日は春の日が差し、海面は鏡のように静かで、穏やかだった。
 9:30鯖大師着、護摩堂、発10:15。弘法大師が右手で鯖を持ち、左手は数珠を持っている。


鯖大師像

 11:00〜11:35昼食(特製カレー、コーヒー)、カフェふくなが(海部郡海南町淺川)のママさんは話好きで陽気な別品さん。歩き遍路がよく立ち寄るそうだ。久しぶりにコーヒーを飲んだ。ママさんから50円のご接待。
 14:15〜14:55道の駅「宍喰温泉」に入浴。ツルツルして気持ちよい湯であった。
 あづまのおかみさんの紹介で東洋大師に宿泊。本堂の隣の客間兼備品置き場のような部屋で寝た。旅館・宿坊以外で泊まったのは、ここと喝破禅道場の2箇所だが、いい経験となった。別棟の通夜堂にも若い人が一人泊まった。
 夕方の勤行(5時〜6時半)に参加。


東洋大師宿所


 近くのお好み焼き店は夕方は営業していないが、無理に頼んでお好み焼きとうどんを作ってもらって夕食にした。
 20:20就寝
 東洋大師明徳寺の教え
   今日1日 親切にしようと思う
   今日1日 明るく朗らかにしようと思う
   今日1日 謙虚にしようと思う
   今日1日 素直になろうと思う
   今日1日 感謝をしようと思う





HOMEへ プロフィール サイトマップへ 次ページへ 上へ戻る
安全コンサルタント 技術士業務 騒音公害防止業務 ISO支援業務 趣味の部屋