四国遍路    菩提の道場(愛媛県) 3/30〜4/16

3月30日(火)雨  へんくつ屋から、第40番観自在寺、磯屋まで。
  歩行距離 32.1km

 5:00起床  6:00朝食
 6:50出発  へんくつ屋で握り飯のご接待
 8:30 国道56号と松尾峠の分岐
 9:30〜9:45地蔵堂
 10:35松尾峠着〜藤原純友城。松尾峠は、高知
県と愛媛県との県境の峠で、江戸時代には200
〜300人が通っていたと記されている。今は歩
き遍路が通るくらいか。
 11:00〜11:30雨と風が強い。薄暗い林の中にあ
る松尾峠小屋にて昼食(握り飯)。イモリがいた。
風に揺れて、竹がキーキーと泣いている。雨と汗
で体が濡れて寒い上に薄暗くて、気味が悪い。食
事もそこそこにして出発した。今まで、雨を嫌
だと思ったことはなかったが、一人で薄気味の悪
い山の中にいて、心の中まで冷え切ってしまうと、
早く退散して人のいる所へ行きたいと願わずには
いられなかった。 

雨に煙る松尾峠

 14:30高野山仏眼院。山の中に新しい立派なお
堂と仏像。
 15:00 観自在寺。 地図
 この頃、ようやく小降りになってきた。
 16:00磯屋着。三部屋だけの民宿で、おかみさ
んひとりだけ。洗濯サービス。乾燥してくれたが、
有料だった。靴の中、ザックの中もずぶ濡れにな
った。男3人、女2人(1組)宿泊。相部屋。

3月31日(水)晴れ、強風  磯屋から、民宿みはらまで。 歩行距離
37.1km

 5:00起床  6:00朝食
 6:50出発  女将見送り
 途中、海の水が透き通っていて、海底の小石が
はっきり見える。きれいだった。
 8:50国道より分岐(柏)
 9:00柏坂越えの登り口
 柳水大師はお参りしたが、清水大師は見過ごし
てしまった。

柳水大師

 11:50国道56号合流(大門)
 12:20〜13:20昼食(ハンバーグランチ)
 14:30旧国道入り口
 14:55旧道松尾トンネル
 15:35旧国道と新国道との合流点
 17:40民宿みはら着。長期滞在者5人、遍路2人(男)
 柏坂越えは本のとおり、3時間であった。旧国道
松尾峠は上り下りともダラダラ坂で交通量は少な
く歩きやすかった。
 強風のため、菅笠を飛ばされそうになるので、脱
いで手で持っていたが、森の中は風がなく、歩くの
も楽だった。
 昨夜立てた予定では、今日は津島泊まりであった
が、柏坂越えが思ったより短時間だったので、宇和
島まで伸ばした。
 すれ違った、足の不自由な、自転車に乗った女性
(70歳くらい)から、100円のご接待。
 川辺でカワセミを見た。澄んだ青色。
 21:00就寝

4月1日(木)晴れ  民宿みはらから、第41番龍光寺、 第42番仏
木寺、第43番明石寺、秋月旅館まで。 歩行距離 25.3km

 5:20起床  6:50朝食
 7:35出発
 7:45〜8:30龍光院。第40番観自在寺の奥の院。
ここには111段の石段がある。「108段は人間
の持つ煩悩の数、3段は三世を表す。今を生きる人
間にとって、三世は過去(先祖)・現在(自己)・
未来(子孫)にあたる。従って、この石段は、人生
の修行にして、現世(此岸)より悟りの世界(彼岸)
に至る道である。」と説明している。

四国の山並み

 8:50和霊神社発。威厳のある神社だった。
 10:50〜12:00 龍光寺。 地図
 龍光寺門前の食堂(長命水)で昼食をとる。長命
水という名前のうどん屋で、長命うどんを食べた。
長命水のいわれを聞き、帰り際にリポビタンD1本の
お接待を受けた。
 龍光寺納経所にて住職から、掛け軸の巻き方を教わ
る。「納経の朱印を押す箇所が開きやすいように、
巻くべきだ。40番位なら、両側から巻くと開けや
すい」と。また、「納経の朱印を乾燥させるために
ドライヤーの熱をあてることは、宗教の教えの上に
おいて好ましくないし、変色する恐れがある。どう
してもという場合でドライヤーを借りる場合はお礼
を言うのが当たり前である。」と、1人ずつにお説
教をしていた。
 12:30〜13:10 仏木寺。標高190m。 地図
 萱葺きの鐘楼

仏木寺茅葺き鐘楼

 16:20 明石寺。標高370m。 地図
 以前は「アゲイシジ」と呼ばれていたが、現在の
正式名称は「メイセキジ」となった。萱葺き屋根の
鐘楼。
 17:30秋月旅館着。
 宿泊客は私一人だけ。建て増しでつぎはぎの古い
旅館。相当傷んでいる。
お婆さんと孫娘の二人でやっている。

4月2日(金)晴れ風強し  秋月旅館から、十四ケ橋、松乃家旅館まで。
  歩行距離 32.6km

 5:15起床  6:20朝食。インスタントコーヒー、
紅茶のセルフサービス
 7:10出発。お婆さんと孫娘が外へ見送りに来てく
れた。
 9:10鳥坂峠への分岐(国道との)
 9:50鳥坂峠
 10:50札掛大師
 11:00国道
 11:30〜12:10昼食(カレーとパン)。大洲の町で、
おはなはん通りを歩く。賑わっている。

おはなはん通り

 14:00十四ケ橋、永徳寺。弘法大師が橋の下で
野宿をしたので、橋の上では杖をつかないという
習わしの起源で有名な橋なので、観光バスがひっ
きりなしに発着するにぎやかなお寺だった。
 14:20松乃家旅館着
 日観連加盟の観光旅館であり、立派で値段も高
い。食事も良かった。建物・設備も立派。ツィンの
洋室を一人で使用。
 信号のある交差点で、前方から右折してくる車
と危うく接触事故となるところだった。私が歩行
者信号の赤を見落としたのが原因。疲れていたよ
うだ。

4月3日(土)晴れ  松乃家旅館から、プチホテルガーデンホテルま
で。  歩行距離 35.5km

 4:45起床  6:00朝食
 6:45出発
 内子町内で、知らずにルートを間違えて歩いてい
たら、通りがかりのタクシーの運転手が教えてくれ
た。
 9:50〜10:00千人宿記念大師堂
 10:15楽水大師。このお堂の前の川で、筏流し。
桜が満開で、花吹雪。
 「心を洗い、心をみがく遍路道」 遍路道のあち
こちにこのかけ札がかかっていた。

内子小田川の桜

 12:20〜12:50昼食。予定していた突合の鶴屋
食堂は閉店し、上田渡しの土曜市の弁当寿司は
売り切れ。食堂も食料品店もなく、八百屋でち
くわを買い、バス待合所で、持参していたパン
とちくわの昼食。
 逆打ちの歩き遍路の人が、カラー版の新しい
へんろみち保存協力会の地図が出版されたこと
を教えてくれた。44番大宝寺で売っていたとか。
明日が楽しみだ。
 13:20落合大師
 14:15延命山厄除大師
 14:50主要地方道久万中山線との分岐(上畦々
に向かって)
 15:00ひわだ峠、遍路道入り口。これが道かと
思うような遍路道もある。

遍路道

 16:30ひわだ峠。標高800m、昭和30年頃ま
で主街道としてここに茶店があり、賑わったそうだ。
 16:50下の道路合流点(久万町役場1.3km手前)
 17:20プチホテル「ガーデンホテル」着
 このホテルも日観連に加盟しているが、2食付きで
6720円(税込み)。1階レストランの話し声、笑い声
が2階の宿泊室まで筒抜け。またドアを閉める音、階
段の音などで11時半まで寝られなかった。

4月4日(日)雨のち晴れ  プチホテル「ガーデンホテル」から、
  第44番大宝寺、 第45番岩屋寺、民宿笛ケ滝まで。 歩行距離
   21.8km

 5:15起床  6:30朝食
 7:40出発
 連泊する予定であったが、昨夜、やかましくて
寝られなかったので、隣の民宿笛ケ滝に替わるこ
とにした。余分な荷物を民宿笛ケ滝に預かっても
らって、大宝寺、岩屋寺へ向かった。
 8:00〜9:10 44番大宝寺。 地図
 荘厳な境内。1000年のヒノキ、500年の森。標高
560m。
 「世界中でたった一人しかいない、かけがえの
ない自分。ただ一度だけで決してやり直しのきか
ない人生。」
 新しいへんろみち保存協力会の地図を購入した。
カラー版でわかりやすい。
 八丁坂茶店跡に、1748年に建てたという、
「遍照金剛」と書いた石碑がある。

八丁坂の石碑

 12:40〜15:00 岩屋寺。標高440m。 地図
 山の中の遍路道を歩いていると知らぬ間に白山
行場という修行場に入っており、しばらくすると
山門が現れた。
 名前の通り、岩山の崖にお堂が建てられている。
この奥の山全体が修行場になっている。せり割り
行場と言って、岩の裂け目を鎖と梯子でよじ登る
と、頂上には直径2mくらいの鉄の輪が固定され
ており、これに掴まっていないと落ちそうなくら
い狭く、そこから石槌山、大が峰の雪が見えた。
穴禅定もありそこで先祖供養。

岩屋寺せり割り行場

  18:10民宿笛ケ滝着
 21:30就寝

4月5日(月)晴れ  民宿笛ケ滝から、第46番浄瑠璃寺、 第47番八
  坂寺、第48番西林寺、 第49番浄土寺、鷹ノ子温泉ホテルまで。
   歩行距離 24.3km

 4:40起床  6:00朝食。笛ケ滝は連泊の場合
は5000円。朝食時にはコーヒーつき
 6:50出発
 7:00お久万大師。手洗い場の水に薄氷。吐く
息も白い。霜が降りていた。
 無人お接待所でみかんをもらう。途中、棚田
あり。

千枚田

 11:15〜11:50 浄瑠璃寺 地図
 12:20〜13:30 八坂寺。 地図
 門前の食堂で昼食。食堂でヨモギ餅を買ったお
客から、ヨモギ餅2個のお接待。
 13:45〜14:05文殊院。大師の大きな石像である
因縁切り修行大師像と、文殊菩薩像。

文殊菩薩

 15:40〜16:10 西林寺 地図
 16:40〜17:10 浄土寺 地図
 途中、ハッサクのご接待。
 18:00鷹ノ子温泉ホテル着。
 鷹ノ子温泉の湯は、ツルツルしていて気持ちが
良い。入湯だけの客も多い。

4月6日(火)晴れ  鷹ノ子温泉ホテルから、第49番浄土寺、
   第50番繁多寺、 第51番石手寺、民宿まつやままで。
   歩行距離 12.0km

 5:00起床  7:00朝食
 昨夜9時に温泉に入り、今朝も5時に入った。気持
ちよかった。
 朝食はバイキングで、3人分くらい食べた。
 7:45出発
 7:50〜8:05浄土寺にもういちど参拝した。
 8:25〜9:05繁多寺。 地図
 納経所は団体の参拝客です
ごい。さすが観光地の松山である。歩き遍路は途
中へ入れてもらった。桜が満開で、見ごろだった。

繁多寺の桜

 9:40〜11:30石手寺 地図
 11:40〜12:20義安寺。途中、メルパルクで昼食
(和定食)。
 伊佐爾神社、宝厳寺にも立ち寄る。
 道後温泉本館に入湯。威厳のある建物。湯その
ものは、鷹ノ子温泉の方がよかった。
 カラクリ時計、護国神社、一草庵(種田山頭火)
「おちついて 死ねそうな 草枯るる」

一草庵(種田山頭火)

 15:30 民宿まつやま
 松山では、いろいろな観光地へ行こうと思って、
行程を短くしたが、行きたいところは少なかった。
 「国際民宿」と書いてあるのを「国民宿舎」と見
間違えた。部屋の電気が暗く、地図が読めない。2段
ベッドとなっていたが、畳の上に布団を敷いた。

4月7日(水)晴れ  民宿まつやまから、第52番太山寺、 第53番
  円明寺、太田屋旅館まで。 歩行距離 23.8km

 3:50起床 4:45朝食 5:45出発
 6:20〜6:40蓬莱寺 7時前でもお庫裏さんが納経
してくれた。そして、ミカン2個をご接待。
 花壇の手入れをしていた70歳くらいの女性が、何
も聞いていないのに、道を親切に教えてくれた。散
歩中の70歳くらいの男性も道を丁寧に教えてくれた。
 7:50〜9:40太山寺 地図
 太山寺のふもとでミカンを売っていた70歳くらい
の女性に、円明寺番奥の院への道を尋ねたところ、親
切に教えてくれ、奥の院へ行くということに感心し
て、売り物の伊予カン1個をご接待してくれた。
 太山寺奥の院 経ケ森の山上に大きな薬師如来銅
像が祭ってある。

太山寺奥の院薬師如来

 10:20〜10:40円明寺番奥の院。ここも桜が満開。
奥の院は、概して参拝客が少ない。

円明寺奥の院

 11:10〜12:40円明寺。 地図
 昼食休憩を含む(餃子と揚げ出し豆腐)
 13:45〜14:05花へんろ第2番札所 修行大師
 大師堂(海鮮北斗向い側)
 粟井坂
 14:30〜14:45蓮福寺
 15:10〜15:20西ノ下大師堂
 15:50 太田屋旅館着。荷物を置いて、養護院へ
お参り。
 養護院(つえ大師) 納経のために、わざわざ
墨をすってくれた。時間がかかるのでと言って、
お茶とゼリーを持ってきてくれた。
 16:30 太田屋旅館着
 旅館の鯛めしはうまかった。白しょう油に白身
のタイで、白いご飯なので、初めは気づかなかった
が、うまかった。刺身も新しくコリコリしていた。
 太田屋旅館では、石鎚山で行をしているという
人と同宿した。肉と魚は食べない。他人の体の悪
いところを行により治療している。101回遍路をし
ており、錦札を持っているが、ただではやれないと、
布施を強要していた。
 夜、私の部屋へ入って来ようとノックがあったが、

寝たふりをして対応しなかった。

4月8日(木)晴れ 太田屋旅館から、第54番延命寺、 第55番南光
  坊、笑福旅館まで。 歩行距離 27.3km

 4:30起床 5:10朝食(弁当)
 昨夜のうちに、朝食用の弁当を作ってもらった。
料金は同じだったが、豪勢な弁当だった。
 6:30出発
 6:55〜7:40鎌大師。納経を頼んだら、団子とコー
ヒーのお接待。昨夜、ここでお通夜をしたという人
が、お礼に境内の掃除をしていた。鎌大師の尼さん
が有名だったが、尼さんはいなくて、昨年から男性
の堂守。腰折山を越えて、延命寺へ行けると説明を
受けたので、山越えをした。腰折山には、ミツバツ
ツジ、タチツボスミレ、エヒメアヤメ(天然記念物)、
イヨスミレが咲いていた。エヒメアヤメを盗掘から
守るため、地元の老人達が交代で朝早くから詰めてお
り、一緒に登って説明を受けた。鎌大師の堂守さんに
ついては後日談があり、滋賀県彦根市の慈眼寺住職に
なったという連絡を受け、秋の大祭の時にお参りさせ
てもらった。

エヒメアヤメ(天然記念物)

 8:20腰折山頂上。下りの道がわからなくなり、藪
の中を無理やり突破した。
 9:10原地蔵堂。参拝中の80歳くらいの女性から、
500円のお接待。
 菊間町には瓦工場がたくさんあり、その中の丸治
屋を見学。社長が案内してくれて、コーヒーとピー
ナツのご接待。瓦工場も機械化が進んで、実際に工
場で働いている人は少なかった。
 錦松工房で、手作りの鬼瓦を見学。すばらしい瓦
がたくさんあるので欲しくなり、布袋さん2個を購入
し、私の母と、妻の母へ送る。
 遍照院。錦松工房で作った、手作りの大きな鬼瓦
が飾ってあった。70歳くらいの売店の女性からミカ
ンと菓子のご接待。

遍照院の鬼瓦

 12:30〜13:25青木大師。お堂の濡れ縁で弁当。桜
の花ビラがひらひらと落ちてくる。風が吹くとパラ
パラ。天気もよく、風情があって気持ちが和んだ。
 15:40〜16:20延命寺。 地図
 門前の売店で、タオルのご接待。
 16:45〜18:10大山祇神社、南光坊。 地図
 この神社とお寺は隣接しており、かつては神仏混
淆で一体となっていた模様。南光坊には朱色の大き
な山門の両側に金色と赤色の仁王。続いてすぐ近く
の高野山今治別院も参拝 
 18:20笑福旅館着
 今日も暑かった。
 21:30就寝

4月9日(金)晴れ 笑福旅館から、第56番泰山寺、 第57番栄福寺、
   第58番仙遊寺、仙遊寺宿坊まで。 歩行距離 9.5km

 5:15起床  6:30朝食  笑福旅館で出発する
ときに、缶サイダーのお接待。
 7:20〜8:10高野山別院、南光坊をもういちど参拝
 8:40〜10:10泰山寺、奥の院。奥の院正面庇の下
に十一面観音菩薩像の額を祭っている。参拝をして
いたら、奥の院横の喫茶店の女性から、お茶とコー
ヒーのご接待。接待を受けていたら、「ここでコー
ヒーの接待をしてもらえるときいてきました」と暗
に接待の強要のようなことを言う人達が現れた。

き遍路ではなさそうだった。

泰山寺奥の院十一面観音菩薩の額

 10:50〜12:45栄福寺。 地図
 お寺の入り口に駐車場があるが、納経所の前まで
車で来る人が多く、狭いお寺の敷地が大混雑。
 13:20仙遊寺山門へ着、13:35本堂着 地図
 今日は仙遊寺宿坊への宿泊を優先したため、歩行
距離は10km足らず。阿坊仙人という僧が40年間仙
人のような生活をした後、雲のごとく姿を消してし
まったことから、仙遊寺という名前がついたと言わ
れている。
 昭和20年代の山火事で全焼し、漸次昔のままに
再建され、山門の仁王様も立派だった。

仙遊寺山門

 汚れた作業服を着て枝を切ったり片づけをした
りしている人が納経をしてくれて、寺男かと思っ
たら、この人が住職だった。まだ若い人で、宿坊
の中の体育館のような設備で空手を教えており、
飾りのヌード塑像は住職が造った。精進料理、五
分づきの米、朝はおかゆと、料理にも気をつかっ
ている。また、風呂も大きくて気持ちがよかった。
 標高281mにあり、犬塚池や今治市内を一望
できる。
 夜7時から写経があり、これに参加した。袈裟を
着ると、寺男が立派な住職になった。地元の方た
ちの写経納経(1回1000円)。この寺で修行をした
いという人が二人いて、この人たちも写経に参加。
 21:00就寝。宿泊客は男性歩き遍路3人、素泊まり
の団体(男4人、女3人)

4月10日(土)晴れ 仙遊寺宿坊から、第59番国分寺、栄家旅館まで。
  歩行距離 26.1km

 4:30起床
 6:00勤行、先祖供養の祈祷を申し込む。
 7:10朝食
 8:20出発
 9:40〜10:20国分寺。 地図
 広い境内に本堂、大師堂などが並ぶ。本堂の屋根
は葺き替えられて真新しい。着物の女性が納経して
くれたが、すごい早業だった。

国分寺本堂

 11:20〜12:00昼食(タイうどんとソバ) 
 12:35〜12:50瀬田薬師。納経を頼んだら、お茶、
菓子と缶入りウーロン茶のご接待。昔、岐阜県笠
原に分院があり、そこに前の和尚の弟がいた。
 13:20〜13:30臼井御来迎(医王山道安寺)
 13:50〜14:10日切り地蔵。休んでいたら、缶入
りのお茶のご接待。
 15:20 栄家旅館着。荷物を旅館に預けて、生
木地蔵へ行く。
 15:50〜16:15生木地蔵。弘法大師が一夜彫りし
たといわれる生木地蔵尊は、体を右に傾け、新し
い朱色の袈裟をまとっている。左耳は完成してい
るが、右耳は未完成。

生木地蔵尊

 16:50 栄家旅館着。Oさんとまた同宿。石鎚山
は、Oさんが行きたいと言っていたので、私も行く
気になったのだが、彼は、まだ雪が残っていて危険
かも知れないので止めることにしたと言う。石鎚山
頂へはアイゼンが必要との話。氷が残っているよう
ならば、私も途中で引き返すつもり。
 宿泊客は男性のみ7人。

4月11日(日)晴れ 栄家旅館から、第60番横峰寺、日の出屋旅館ま
で。  歩行距離 20.9km

 4:45起床 6:00朝食
 6:40出発
 7:40〜7:55妙雲寺。火除大師堂にて勤行中
 9:15車道終点、遍路道入り口の休憩所(H300)
 10:45〜11:30横峰寺。 地図
 標高745mの森の中なので、霊場特有の神秘的
な雰囲気に包まれている。車で来る人も、駐車場か
ら相当登らなければならない
ので、ヒーヒー言っていた。
 11:45〜12:15星の森で昼食。天気がよいので、こ
こから石鎚山がくっきりと見える。所々に白い雪が
ある。ここでOさんと別れる。星の森の標高は780m。 

星の森(横峰寺)

  12:55県道合流点
 13:05今宮登山道登り口
 16:20〜16:35奥前神寺。スキー場に隣接

 

奥前神寺

 17:00石鎚山日の出屋旅館着
 スキー場は3月28日まで営業。ゲレンデにはほん
の少し雪が残っていた。途中、谷川の水を汲んでい
る女性から、伊予カンのご接待。
 17:00〜17:30石鎚神社成就社参拝
 21:00就寝。
 宿泊客は、工事関係者5人と、遍路は私一人のみ。
明日は点検のためロープウェイが停止するため、旅
館3軒のうち営業しているのはここだけ。夜、空を見
たら星が一杯。星明かりの中で、石鎚山が黒く見えた。

4月12日(月)晴れ 日の出屋旅館から、石鎚山、日の出屋旅館まで。
  歩行距離 8.0km

 5:50起床 6:50朝食
 今日は快晴。石鎚山がはっきりと見えるので、
神社まで写真を撮りに行った。
 8:20〜9:10 成就社周辺、展望台を散策。石鎚
山頂登山清祓いを受ける(無料)。
 9:30出発
 10:40試し鎖場。鎖場を登るとき、両手を使う
ので杖が邪魔になり、ここへ杖を置いていく。

石槌山鎖場

 11:40ニの鎖。登山道から鎖場まで雪が深く、
道から離れているので、回避した。

石槌山の雪道

 12:15三の鎖。鎖場を登る。写真で見るほど、
きつくはなかった。
 12:30〜13:50頂上で休憩、昼食。登山者が他
に3人。
 石鎚山頂には新しい社があった。360度の視界。
かすんでいるが遠くの山や瀬戸内の海も見える。
石鎚山天狗嶽の標高は1982mであり、私の通常の
体力では無理だと思うが、今まで遍路をしてきて
鍛えられたから、特に疲れたとは感じなかった。
登ってよかった。

石槌山頂上

  14:55試し鎖。忘れないように杖を引き取る。
 15:20成就社1000m手前(これより登り)
 15:55成就社
 成就社の巫女さんや神主から、どうだったかと
質問攻め。
 一の鎖は帰途には確認できたが、往きは通り過
ごしてしまった。
 試し鎖と三の鎖が最も難関らしい。二の鎖より
上の道には雪がたくさん残っていたが、凍り付い
ているようなことはなく、踏めば足場ができる程
軟らかくなっていた。初めはアイゼンをつけてい
たが、雪のない石の上では滑りやすく、かえって
危ないのではずした。
 日の出屋旅館の宿泊費は、通常7800円+消費税
だが、歩き遍路は7000円。
 夕方、精算時にタオル2枚お接待。
 8:30就寝。宿泊客は私一人のみ。

4月13日(火)晴れのち曇り 日の出屋旅館から、第60番横峰寺、
  第61番香園寺、香園寺宿坊まで。 歩行距離 18.8km

 4:30起床 5:30朝食
 6:10出発
 8:05今宮道登山道登り口。一人も出会わなか
った。
 8:20〜8:30横峰登り口
 10:10星の森
 10:20〜10:50横峰寺。納経所へ、今宮道につ
いて報告した。
 11:15〜11:45昼食(弁当とパン)
 13:10〜13:50香園寺奥の院(白滝)。不動
明王を祭る滝の修行場。この時期に、滝行を
している人もあるようだ。

白滝(光園寺奥の院)修行場

 14:20香園寺着。 地図
 鉄筋コンクリート製2階建ての大堂。2階に黄金
色の大日如来、不動明王、子安大師を祀り、たくさん
のイス席を用意して劇場のようであった。夕方の勤
行で、水子供養の回向祈願。ローソク献灯で1本100
円を半強要。家内安全を祈願。
 ここの桜の木は、すっかり葉桜になっていた。
 宿泊客13人(男5人、女8人)

4月14日(水)雨のち曇り 香園寺宿坊から、第62番宝寿寺、第6
  3番吉祥寺、第64番前神寺、ビジネスホテルMISORAまで。 歩
  行距離 22.9km

 4:45起床 6:00朝食
 7:10出発
 7:30〜8:00宝珠寺。 地図
 藤の花が咲き始めた。
 8:30〜9:10吉祥寺。 地図
ポックリさん。成就石(目をつぶって、杖を通す)


成就石

 9:15〜9:20芝の井。清水が湧き出ており、付近
も露でしっとりしている。

芝の井の井戸

 9:55阿弥陀寺
 10:15〜11:00石鎚神社。滝行あり。
 11:10〜12:10前神寺。 地図
奥前神寺は前神寺の奥の院となっているので、奥
前神寺の納経を半紙でお願いしたら半紙では駄目
と断られた。霊場会の規定に反するとのこと。し
かし、その場を離れようとしていたら、先ほどの
人が納経の半紙を持ってきてくれて、奥前神寺ま
でお参りに行く人は少なく、ありがたいので、今
回は特別にお接待するとのこと。
 12:20〜13:00昼食
 14:40〜15:10地蔵庵。平成13年5月完成、通夜可、
トイレ完備。
 途中、畑作業をしている男性に、歩き遍路はエラ
イと言われた。バス遍路の10倍の価値がある。経
文を唱えながら行きなさいと言われた。
 17:40ビジネスホテルMISORA着
 21:30就寝。隣のテレビの音が大きい。
 宿泊客は、男性遍路4人。


4月15日(木)晴れ ビジネスホテルMISORAから、延命寺、新長谷寺
宿坊まで。  歩行距離 21.1km

 5:30起床 6:50朝食
 7:40出発
 8:15坂下大師堂
 10:00〜10:25三度栗大師。地元老人会と一緒
に読経。読経後のお茶会で、抹茶とお菓子のご接待。

三度栗大師説明

 10:40〜12:00延命寺。千枚通し(紙でできたお
札を飲み込んで、病気をなくす)の本家。いざり
松(枝張り東西30m、南北20mの巨木だった
が、昭和43年に枯れた)
 12:30〜13:00昼食。「若い者が仕事もせずに遍
路をするのは間違っている。仕事を終えた人、親
を無くした人などがするものだ」と食堂の人は言
っていた。
 15:30〜15:50天地親神神社。天照大神、伏見稲
荷、大師、不動明王の4体を祀る。
 守れ12ヶ条
   1、神を信ずること
   2、己が心を直すこと
   3、人の気持ちと我が気持を較べること
   4、心の杭をしっかりと
   5、腹を立てぬこと、馬鹿となれ
   6、人のふり見て、我がふり直すこと
   7、清心は心の修養次第にて
   8、今日を見てとれ、明日を見てとれ
   9、明日あると思うな、1日1時が運命
  10、+を合わせてみたときの心がほしい
  11、この心となりたる時はれた信心できること
  12、馬鹿が一番賢となれる、へり下れ
 薬局で線香を買おうとしたら、線香は置いてい
ないとのこと。そして、のど飴1袋とリポビタン
D1本のご接待。
 16:10新長谷寺着。
 山裾の高速道路を見下ろす、山の中腹に位置
しており、見晴らしがよい(ということは、そ
こまで長い階段を登らなければならない)。
「自分の力ではどうにもならないことは心配す
るな」”Don't worry about things you can't
control."と、日本語と英語とで書いた標語が
さがっていた。

新長谷寺からの眺望

 朝食は8時半からだということなので、パンを
持っていたから朝食は断った。そしたら、朝食用
におにぎり2個をご接待。
 20:30就寝 
 宿坊は新しく、宿泊客は私一人だけ。

4月16日(金)晴れ 新長谷寺宿坊から、第65番三角寺、民宿岡田ま
で。  歩行距離 23.2km

 5:00起床 5:40朝食(新長谷寺からお接待の
おにぎり2個、アンパン1個、スナックパン1個)
 6:35出発
 途中、川之江の町並み、工場の煙突、港、瀬戸
内海がかすんで見えた。
 三角寺近くの遍路道沿いに豚小屋があり、に
ぎやかだった。
 10:40三角寺発。 地図
 標高500mで、急な石段を登ると山門があ
り、この両側に仁王様がいるが、真ん中の通路
の上には鐘が釣り下げられていて、この鐘を突
いて境内へ入る。
 香園寺で同宿した80歳の女性と会う。兵庫県
赤穂の光明寺のお庫裏さんだそうだ。光明寺へ
も来てくださいと言われた。
 お寺の掃除の奉仕を、地元の人たち大勢でして
いた。
 12:15〜13:25椿寺。昼食(弁当とパン)を含む。
 不動院常福寺、邦治山椿堂、本尊延命地蔵菩薩。
別に三体の石像あり(男の性器を誇大化したもの、
股を広げて女の性器を見せているものなど)。大
師堂は再建されて新しい。椿堂の納経料は、歩き

遍路にはご接待。


椿堂の石像(情のもつれ)

 知らぬ間にもう、鯉のぼりの季節に入ってきた。この
辺りの鯉のぼりは、水平の竹竿に吊り下げられている。

鯉のぼり

 14:30七田(遍路道入り口)192号
 入り口がわかりにくかったが、地元の人に聞い
て境目トンネルを通らずに、境目峠を越える遍路
道を行くことができた。山深いところで営々と築
き上げてきた、段々の水田では、苗代の真っ最中
だった。
もちろん人力で。

苗代作業

 15:30国道合流点
 15:45岡田旅館着
 民宿岡田のオヤジは75歳。奥さんが急死した
後も民宿を一人で経営。この付近には、岡田以
外に宿泊できる場所がないので、この先どうな
るか、歩き遍路にとっては心配だ。
 隣室の人が7時半に消灯したので、私も8時に
就寝。欄間が空いているので、明かりをつける
と隣も明るくなる。隣室の人は朝3時20分から起
きて準備。ガサゴソ音がするし、電気をつける
ので眠れない。隣の人は4時50分に出発。私も
4時40分に起きた。
 宿泊客は、男7人、女1人。


HOMEへ プロフィール サイトマップへ 次ページへ 上へ戻る
安全コンサルタント 技術士業務 騒音公害防止業務 ISO支援業務 趣味の部屋