四国遍路      付録

納経掛け軸          菅笠


持ち物一覧

遍路用品(※印は第1番札所で購入したが、「あごひも」を除いて大部分はここで販売している)
  白衣 ※ 1 
  輪袈裟 1
  菅傘 ※ 1 
  保安帽のあごひも 1
  金剛杖 ※ 1 
  防水用ズダ袋 1 
  経本 1
  数珠 1
  持ち鈴 ※ 1 
  納札 ※ 200 (他所で300枚追加購入)
  写経紙 100
  納経帳 ※ 1 
  納経掛け軸 ※ 1 
  線香 
  ロウソク
  マッチ 2
  ライター 1
  線香・ロウソク入れ 1  

衣類(着ている物を含む)
  速乾性パンツ 2
  速乾性半袖下着 2
  速乾性ズボン下 2
  速乾性薄手靴下(5本指) 4
  厚手靴下 3
  長袖下着 1
  白色スポーツシャツ 1
  長袖セーター 1
  水色ゴルフ用ズボン 1
  厚手革手袋 1


  ゴアテックスの軽登山靴(皮と布を使用) 1

雨具
  ゴアテックスのセパレート型雨衣 1
  スパッツ 1

ザック
  35+10リットルの分割式中型ザック(腰、肩、胸など4か所でベルトの長さ調節が可能) 1
  パックカバー 1
  カラビナ 2

その他
  替え刃式安全カミソリ 1
  タオル 1
  歯ブラシ 1
  ハンドタオル 3
  小袋入り粉末洗剤 5
  小型ドライヤー 1
  小型懐中電灯ペンシルライト(光線幅の可変式) 1
  テーピングテープ20mm 2
  テーピングテープ50mm 1
  うおの目・たこのプロテクター(大) 1
  ホワイトワセリン 1
  バンドエイド 少々
  ハンドクリーム 1
  風邪薬 少々
  胃腸薬 少々
  目薬 1
  太い布製ひも 10m
  洗濯はさみ 5
  白糸・黒糸・赤糸と針 少量
  カッターナイフ 1
  書籍「空海の史跡を尋ねて 四国遍路ひとり歩き同行二人」へんろみち保存協力会編 1
  書籍「同上別冊」 1
  県別地図(徳島、高知、愛媛、香川) 各1
  地図入れザック 1
  デジタルカメラ(予備乾電池、スマートメディアを含む) 1
  同上用乾電池の充電器 1
  携帯電話 1
  同上充電器 1
  大型のポリ製ゴミ袋 2
  透明ビニール袋 少々
  トイレットペーパー 1
  ミニティッシュペーパー 少々
  乾パン 1
  500ccペットボトル入りお茶 2
  チョコレート 少々
  飴 少々
  小型手帳 1
  ボールペン 2
  鉛筆 1
  蛍光ペン 1
  パック 3
  財布 1
  小銭入れ 1
  賽銭入れ 1
  郵便貯金用キャッシュカード 1
  銀行用キャッシュカード 1
  

金剛杖

 金剛杖には大小2種類あり、すり減るから歩き遍路は
大がよいと聞いていたが、当日「大」がなかったので、仕
方なく「小」を購入した。写真の長い方は新品、短い方は
今回の遍路で私が使用した物で、8cmほど短くなってい
る。88カ所のうち、半分も行かないところで他の人と比べ
たら、私の杖は非常に短くなっていた。そのため、以後、
平地ではあまり使わないようにしていたが、それでも、こ
んなに短くなった。
 今まで杖を使ったことがなく、杖の効用を知らなかったが、
大変役に立つことを実感した。
 1,坂を登るとき、三本足で登るようなもので、足の負担
  が軽くなる。
 2,平地を歩くときでも、軽く後ろに突けば、前に進む力
  が加わり足の負担が軽くなる。
 3,林の中で蜘蛛の巣を払うのに便利である。
 4,野犬や放し飼いの犬を払うのに重宝する。

新旧の金剛杖

 毎日歩き続けて、延べ1000キロ以上の距離を歩くわけ
だから、靴の選択は非常に重要である。
 私が基準としたことは、下記の点である。
 1,靴底が厚く、しっかりしていること
 2,足首を固定できること
 3,蒸れないこと
 4,薄手の靴下と厚手の靴下を重ねて履いても、足の指
  が自由に動くこと
 上記の条件を満たし、店で30分くらい歩き回っても異常
を感じなかった物を選んだ。
 下の写真は、私が四国遍路に使用したものです。上段は
四国遍路直後の靴、下段はその靴底を張り替えたもので
す。四国遍路1300キロを歩くとこれだけすり減るのだとい
うことがよくわかります。店の人がこれでよく歩けましたね
と感心していました。
 この靴は、四国遍路に使用する前に、知多四国(愛知県
知多半島にあるミニ88か所)の約200キロを歩いたときに
使ったのであるが、そのときには、足に異常は発生しなかっ
た。しかし、今回の遍路では2日目にマメができた。それま
では靴ひもをしっかり締めていたのであるが、これ以降、締
め方を変えた。先端の二つの穴はひもを通さず、三つ目の
穴から上だけひもを通し、その上、下の方は緩くし、足元は
きつく締めた。すなわち、足の指のあたりに余裕をもたせた
縛り方をした。この結果、その後はマメはできなかった。

使用後の靴底  使用後の靴裏

修理後の靴底

雨具

 「雨水は透さないが水蒸気は透す」というゴアテックスの
セパレート型雨具を使用したが、汗と雨の両方を満足させ
るということにはほど遠い。
 雨は防いでも、汗でベトベトいかんともしがたい。暑いと
きの雨天時は、半袖の下着の上にこのゴアテックスを着
ていたのであるが、店の人の話では、「速乾性の長袖の
下着の上にこのゴアテックスを着ると一時的に汗をかいて
もすぐに乾いてさっぱりする」ということだ。次の機会に試し
てみてもよいが、どの程度効果があるかわからない。
 ポンチョ式の雨具を着ている人がいたが、やはり汗でベト
ベトになると言っていた。汗と雨の問題はなかなか難しそ
うだ。
 この雨具は、寒さを防ぐには効果がある。天気が良くても
気温が低い日、風の強い日などにはこの雨具が重宝した。
ポンチョではこういう訳にはいかないだろう。

歩く

 四国遍路において歩き初めの10分くらいは、じっくりと
足の感触を確かめることを心がけた。
 異常なく歩けることを確認してから、通常のペースで歩
いた。また、最初の1日は距離を抑え、足馴らしをした。
88か所を回っている途中において、足の疲れや異常を
感じたときは、翌日の距離を少なくした。
 四国遍路へ行こうと思った時よりずっと前から、通勤時
に駅まで片道20分の歩行をしていた。
 往復すれば40分、晴れた日はもちろん雨の日も毎日
歩いていた。また、15年くらい前から、日曜日ごとに体
育館のトレーニング室で体全体の筋肉を動かしていた。
これらのお陰で、体力診断では、体力年齢は実年齢より
7歳くらい若いと言われた。
 2003年8月に、知多四国(愛知県知多半島にあるミニ
88か所)約200キロを歩いて廻り、自信をつけた。第1番
曹源寺(豊明市)近くの名鉄前後駅から歩き始め、第88
番円通寺(大府市)に続いて第87番長寿寺(名古屋市緑
区)近くのJR大高駅まで歩いた。宿泊場所の情報がなか
ったので、毎日、夕方には電車又はバスで自宅へ戻り、翌
朝早く電車又はバスで昨日の場所まで戻った。マメは一つ
もできなかったし、足の疲れもあまり感じなかった。8月で
も冷夏の年だったので、暑さにへたばることもなかった。雨
の日は傘をさして歩いたが、涼しくて歩きやすかった。
 四国遍路では、毎朝、朝食時間の1時間前に起床して、
荷物のパックをした後、20分くらい念入りにストレッチ体操
をして、準備運動をした。休憩時は、腰を下ろす前にカーフ
レイズをして、足の疲労回復を図った。
 カーフレイズとは、直立の姿勢からかかとを上げてつま
先立ちをし、次にかかとをおろすということを繰り返して、
ふくらはぎの収縮により足元の血液循環を活発にさせる
運動のことである。留意点は、足の親指の付け根あたり
に力を入れて、できるだけ大きくかかとを上下することで
ある。血液循環の活発化により、足の疲労物質を取り去
り、疲労回復を早める。
 昼食など長時間の休憩時は靴と靴下を脱いで、足を冷
やし汗を発散させた。
 夕方、宿に着いたら、体を休める前に足のストレッチ体
操をして、筋肉の疲労回復を早める。
 幸いにも、私は足に大きなトラブルはなかった。これも、
上記のことを実践してきたお陰かなと思う。

私が歩いた霊場の標高

石鎚山(弥山)         1970m

番外 奥前神寺        1300m

第66番雲辺寺         910m

第60番横峰寺星の森     780m

第60番横峰寺          745m

第12番焼山寺          700m

第44番大宝寺          560m

第21番太龍寺          520m

第20番鶴林寺          500m

第65番三角寺          500m

第88番大窪寺          445m

第45番岩屋寺          440m

喝破禅道場            434m

第27番神峯寺          430m

第73番出釈迦寺捨身が嶽   400m

番外 柳水大師         400m

第82番根香寺          365m

第73番出釈迦寺奥の院     350m

番外 建治寺           310m

番外 松尾大師         300m

第84番屋島寺          284m

第58番仙遊寺          281m

第43番明石寺          280m

第81番白峰寺          280m

金比羅宮(本宮)        245m

第85番八栗寺          230m

第71番弥谷寺          220m

第37番岩本寺          210m

第42番仏木寺          190m

第24番最御崎寺        165m

第26番金剛頂寺        165m

第10番切幡寺          150m


霊場間長距離区間

第37番岩本寺〜第38番金剛福寺    80.7km

第23番薬王寺〜第24番最御崎寺    75.4km

第43番明石寺〜第44番大宝寺      61.9km

第36番青龍寺〜第37番岩本寺      58.5km

第38番金剛福寺〜第39番延光寺     52.8km

第40番観自在寺〜第41番龍光寺     50.2km

第64番前神寺〜第65番三角寺      45.2km

第27番神峰寺〜第28番大日寺      37.5km


食べる

 普段、私は腹八分を心がけており、朝・昼・夕ともご飯は
茶碗に軽く1杯としている。
 遍路の3日目に冷えから下痢を起こし、それが治まって
くると、猛烈な食欲が湧いてきた。朝3杯、夕方3〜4杯、
昼食も1人半食べる。
 もともと私は太っている方ではなかったが、それでも少し
は腹が出ていたのに、その腹が引っ込んで、しわができて
いた。
 高知のJR会館は食事がなく、外食だったので中華料理
屋へ行き、2人前を平らげたが、まだ物足りないくらいだっ
た。
 歩いていて疲れたなと思ったときには、飴かチョコレート
を食べた。少し食べるだけで元気になる。この飴・チョコレ
ートは家から少し持参したが、たくさんお接待していただい
たので、途中買うこともなかった。
 飲料水は、山の中を除いて自動販売機がたくさんあり、あ
まり心配することはない。私は、民宿や食堂でお茶をわけて
もらい、500cc入りのペットボトル2本を持ち歩いたので、あ
まりお茶を買わなかった。お茶で飽きたときにスポーツ飲料
を購入し、疲れたときにこれを飲むと疲労回復が早いように
感じた。

事後の感想

 四国の多くの人から温かいもてなし、お接待を受け、お
陰で遍路を辛いとは思わずに、やり遂げることができた。
これからは、私がまわりの人にお陰を与えていく人間にな
っていこうと思う。

 結願の1週間くらい前には、もう少しで遍路も終わってし
まうのかと少し淋しい気がした。放浪癖がついたような感じ。

 四国では、損得勘定なしでお接待をする人が多い。

 四国では、他人に対して親切にする人が多い。

 遍路を終えた今でも、私は「お大師信仰」を信じたり、全
てを信ずることはできない(空海は今でも高野山奥の院で
生き続けているとして、朝晩の食事を欠かさず運んでいる
ことに驚く)。しかし、空海は立派な人だとは思う。

 なぜ歩き遍路をしようと思ったか。
 歩き遍路の辛さを体験し、自分がどれだけ実行できるか
(体力、辛抱、我慢、実力)を試してみたかった。また、四国
の風土や四国の人々に直接触れることによる癒しを求め
ていたかも知れない。さらには、温かいもてなしや接待を
受けたいという欲もあったと思う。

 一歩一歩の積み重ねがやがて大きな仕事に結びつくこ
とを体で実感した。80km先のお寺でも、数百メートルの高
さの山でも、一歩一歩進めば、必ず到達する。急いではい
けない。確実な一歩が大切だ。この一歩を省略することは
できない。慌てたり、省略したりすることは事故の元。

 今までどのようにしてきたかが、今ここに表れている。あ
まり足を使っていない人が急に歩くと、マメができたり、膝
や足首を傷めている。同じように、いい加減に生きてきた
人は、仕事でもいい加減になってしまう。一所懸命に生き
てきた人(勉強、スポーツ、仕事など)は、それなりの仕事
ができる。

 どんな仕事でも、小さなことの積み重ね。百姓仕事の一
クワ一クワで豊作が期待できる。

 よく働いてくれた足に感謝といたわりを。毎日、徒歩の前
後に足の体操。足の指を1本ずつ回したり、足の裏を指圧
したり、もみほぐしたり、ストレッチをしたり。

 親切にしてもらったり、やさしくしてもらったり、お接待を受
けたりしたときは、嬉しく思うものだ。
 これからは、私がそれをしていける人間になりたいと思う。

 四国の自然(森、里、川、海など)は、人間をやさしく包んで
くれているように感ずる。このやさしさが四国の人たちも持
ち合わせていると考える。山はやさしさと険しさとの両面を
併せ持っている。

 建設工事においても、遍路は特別扱いされ、通行止めの
場所でも、歩き遍路は通してくれる。また、工事で遍路道を
つぶした場合は、仮設の遍路道を用意してくれている。

 菅笠は実用的にできている。直射日光も雨も防いでくれ
る。直接、頭に当たっていないので、風が吹くと涼しい。タオ
ルを間に挟んでいたが、頭に触れる輪の部分を包帯等で
巻くともっとよいかも知れない。

 菅笠は風には弱い。強風のときは、手で押さえていたが、
手がだるくなってくるので、菅笠をはずして歩くこともあった。

 雨着はどうしても蒸れる。雨で濡れなくても、汗でベタベタ
になる。ポンチョ式の物でも同じらしい。

 杖は足を助けてくれる。登り坂でだけでなく平地でも杖を
ついて後ろへ押すと、足が楽になる。
杖がこんなにいいものとは知らなかった。


HOMEへ プロフィール サイトマップへ 初めのページへ 上へ戻る
安全コンサルタント 技術士業務 騒音公害防止業務 ISO支援業務 趣味の部屋