唯一歩の春遍路  (車遍路編)  





一歩の頭の悪いのは
2011.06.11  附-1


一歩の菜園の西側で日陰の部分に茗荷を栽培しています。
スーパーに行くと一年中茗荷を買い求めることが出来るんですが、
春3月、茗荷が芽を地面からニョキニョキと出します。
これを、備後の地では「茗荷竹」と云うんです。

茗荷竹は梅雨の雨で大きく茂ると
スーパーで売っている「茗荷の子」が出てくるんです。
でも、茗荷の子には花がありますからこれはキット茗荷の実ではないかと思うのです。
茗荷竹が子供で茗荷の子が果実と云うことだと思うのです。

そんなことはどうでもいいんです!
食べて旨ければ「竹」だろうが「子」だろうが詮索する必要などどこにもありません。

でも どっちかと云うと、一歩は茗荷の子より茗荷竹の方が好きなんです。
フフ!よく考えてみると一歩の家ではみんな茗荷竹の方が好きなのかも分かりません。
だから、「頭が悪いんだ」と一心が横やりを入れる。

茗荷を食べると物忘れをする、
バカになる、
と母が云うんです。

フフ!それは親譲りのDNAのせいかも分かりません。

でも母は、お釈迦さんのお弟子さんの周利槃特(しゅりはんどく)の精だと云うんです。
お釈迦さんのお弟子に周利槃特という方がおられました。
周利槃特は頭が悪くお経を覚えることがなかなかできなかったそうです。
今でも、約一名お経を覚えられない者がいることはいるんですが・・・。

そこでお釈迦様は周利槃特にお経を覚えさせる代わりに、
お弟子さんたちの草履をきれいに掃除するようおおせになりました。

「四月の一偈を暗誦するあたわず、
仏、外来者の革履の塵垢を払わしめ給う」と経典にあります。

「塵を払い、垢を除かんの法(のり)を教えよ」と云うことです。
そこで、周利槃特は「塵を払い、垢を除かん」と、一所懸命ただひたすらに掃除に励んだと云うことです。

すると、外なる垢とは、人間の目に触れる汚れとかゴミのことで、
内なる垢とは求めて止まない煩悩だと気づきます。

この悟りを得た周利槃特はやがて、羅漢の位に登り、
尊者とみんなから敬われました。

しかし、時は流れ周利槃特尊者が亡くなられると、
そのお墓の辺にみょうがが芽を出したと云うんです。

漢字では、「茗荷」・・・
(名前を荷なう草。 自分の名を覚えられず塔婆を背負っていた)と名付けられたとのことです。

一歩は尊者なんぞにはなれなくても
損ジャーと天秤に掛けることだけはしないようにしているんです。

ここで、良寛さんの話をしましょう。
良寛さんの庵に旅人がやってきました。
倉敷の円通寺だったのでしょうか
それとも、柏崎の釈迦堂だったのでしょうか。

旅人は、一夜の宿を所望しました。
良寛は旅人を暖かく迎えいれ、足を洗うために鍋に水を入れ運んできました。
夜にはその鍋で夕餉の粥をつくり、旅人の空腹を満たしました。
翌朝には、この鍋で旅人が洗顔のための水を運んであげたのです。

旅人はその鍋を見て、
「これは、昨夜お粥をつくっておられた鍋ではありませんか?」・・・と。
「ああ、そうだよ」

「昨日わたしが足を洗わせてもらったのもこの鍋ですか?」
「ああ、そうですよ。さあ、早く顔を洗っておくれ。この鍋で朝粥をつくるから」と良寛は応えたというのです。

良寛の家財はたったひとつこの鍋だけ、しかし、良寛は鍋ひとつでも幸せだと云うのです。

私たちも良寛さんに見習って、
欲を少なくして今が幸せ 不足でないと思うことが必要だと思うのです。
満ち足りていると感じるか、足りないと感じるかは、自分の心の持ち方次第だと思うのです

心の持ち方で、幸せにも不幸にもなれる・・・
こんないい方法はないと思うのです。


そこで、一歩は梅雨空の下で掃除をする竹箒を作りました。
汚れを掃き、小欲でも幸せになるつもりです。

その裏側では、周利槃特さま
なんとか株価が1万円の大台を回復させてください!・・・
と、南無・南無とお願いしているんです。 




前へ 上段へ 次へ