唯一歩の春遍路  (車遍路編)  





護摩     2011.06.04  NO,41


4/11(月曜日)-遍路15日目
高野山を後にして最後は京都の東寺にお参りするのが今日の予定です。

間瀬さん上野さん一歩一心による「思い出を辿る遍路旅」も
今日で最終日になっちゃいました。

2週間ほどの旅でしたが
アッという間の一瞬の出来事でした。

それほど充実していたのか!
楽しい旅だったのか!
いずれにしても、皆さんと一緒に周わったという楽しい思いでだけが心に残った旅でした。


この日、朝一番、
食事前の行事は宿坊の護摩堂で護摩供養を見学することから始まりました。

一心が護摩木を購入して何か供養してもらいましょうか!と云う。 

そんなに悩んでいる訳でも、
お願いするほどの願い事がある訳でも、
護摩に法力を信じている訳でもないので
「そんなものはいいょ」で、供養から見学になっちゃいました。

小っちゃい護摩堂で、腹の底まで響くような太鼓を叩きながら、
訳の分らない呪文を唱えて、
護摩木を焚いてもうもうと煙の舞うお堂で護摩供養は行われた。

「信じてこそ宗教」

それはそうなんですが、
三国志演義に出てくる黄巾の乱
(西暦184年)
400年続いた国としての形を成した漢の国が倒れて三国時代と云う戦いに明け暮れる時代へとこの乱は時を進めたのです。

張 陵(ちょう りょう)のはじめた五斗米道ですが、
三国志演義では張角が首謀者の農民一揆として物語は書かれています。

張角は符と霊水と呪(まじな)いで病気を治したり、
願い事をかなえる原始道教の創始者と云われ、
5斗のお米を寄進すると誰でも信者になれて、
みんな洩れなく幸せになれる・・
と云うキャッチフレーズで中国全土にアッという間に広がった教団なのです。

信者は黄色い布をかぶり、又は黄色に染めた服を着て、
本山の鶴鳴山に列をなして登ったと云う。
和尚さんが着ている糞僧衣(ふんぞうえ)の黄色の衣(ころも)もこれが起源かも分かりません。

この黄巾の乱は、仏教が中国に伝わる1世紀も2世紀も前の話ですから、
少なからず中国仏教に影響を与えているのかも分かりません。

どうでしょう!
色こそ違え白衣を着て、
霊水がコンコンと湧く、
符を書いて護摩火を焚く、
列をなして・・を巡る!
いかにもお遍路さんに符合しているところが多すぎるように思うのです。

マ いいか! 
どんなに云われようとも、
何と言われようとも、
人間空海は好きだし、
遍路も大好きだし、
人情溢れる四国の地は一歩にとっては聖地なんです。

でも、一歩は空海と南無大師遍照金剛は区別しているんです。

フフ!
決してお遍路さんは一歩の嘘っぱちコラムにごまかされないようにして下さい。
気に入らなかったら次を読まないようにしてください!
だって、一歩のコラムは8割はフィクションですから。

でもねぇー!
「ごまかす」のごまは、護摩と云う字が語源ではないかではないかと云う説もあるんです。





前へ 上段へ 次へ