唯一歩の春遍路 (車遍路編) | ![]() |
私たち遍路はお寺にお参りしたら、 本堂と大師堂に必ず般若心経をお供えします。 この般若心経の中で「般若波羅蜜多」と云う文言(もんごん)が 6回も出てくるんです。 だから一歩達のような青二歳遍路は、 この部分でレコードの針が飛んで、 何回も何回も同じところを繰り返したり、 飛んでしまって早く終わることがシバシバあるんです。 だから!迷いの六波羅蜜と云うんです。 じゃー! 波羅蜜とは何なんでしょう! お釈迦様は六つある波羅蜜の最初に書かれているのが、 布施波羅蜜 - 檀那(サンスクリット語ではダンナ)と説かれています。 この意味は、分け与えること・・・と云う意味です。 花茶房の檀那様も奥方様も素敵な方だが、 四国の方々は生まれながらにして波羅蜜の心得があるんでしょうか! まさにダンナ様でした。 一歩にはそんな深いところまで知る由もありませんが、 四国が巡礼の聖地であると云われる所以も、 沢山の檀那様方によって、延々と続けられてきた接待の風習が そう呼ばしているのだと思うのです。 今回、私たちの遍路旅は 実に多くの遍路をサポートしてくださる四国の檀那様方の接待にあずかっています。 北海道で手広く事業を営まれていた瀬間遍路の仁徳だと云ってしまえばそうかも分かりませんが、 歩き遍路をして8年もの時が流れているのに 暖かく迎えて頂ける・・・見ず知らずの一歩達まで束ねて接待の輪の中に加えていただける! それは一体何なんでしょう。
|
前へ | 上段へ | 次へ |