唯一歩の春遍路  (車遍路編)  





耐えがたきを耐え
2011.04.24  NO,17

3/31 遍路5日目
ここまで、一心の立てた計画表通り順調に周ることが出来る。
頓挫したと云えば、
今日、高知市の護国寺で坐禅体験をする・・・ですが、
予約の詰めの段階で1シュ(一回の坐禅の長さ)が1時間だと聞いただけで、その厳しさにビビッてキャンセル。

なんたる意気地(いくじ)なさか!
でも!
これで今夜も国民宿舎「桂浜荘」で般若湯にあずかることができそうである。

7時を大きくまわってヤット花茶房に深く頭を下げて出発する。

大日寺・国分寺・善楽寺・竹林寺・禅師峰寺・雪蹊寺と歩を進める予定です。
・・・ジャーなくて車を進める予定です。

途中にお土産の土佐文旦を買って、国分寺を過ぎたら善根宿-丸和石材に立ち寄ってお礼を・・・。
8年前の記憶を辿って「この辺りだった!あの辺りだった」と、
皆で何べん探したがどうしても見当たらない。

しかも、カーナビで丸和石材店を探しても出てこない!
たまりかねて土地の人に
「丸和石材はどこでしょうか?」と尋ねたら、
倒産して無くなったと聞かされる。

歩き遍路にとっては、今大師様のような丸和社長様でしたが
無常の世の流れの中では、
これほどの功徳も
お大師様にも
お釈迦様にも通用しなかったのでしょうか。

非情だと云えば、ほとんどが広島安芸門徒の仏弟子であった原爆被害者も、
今回の東北大震災に遭われた方々も、
その多くが仏を信じていた仏教徒だったはずなんです。

これから、東北で震災に遭われた方々には耐えがたきを耐え、忍び・・・なんですが、
日本の敗戦の時の混乱に較べたら、
全国から・世界からボランティアや援助の手が差しのべられているように思うのです。

昭和天皇は、敗戦時の玉音放送で
「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び以て万世のため に太平を開かんと欲す・・・」と仰せられました。

・・・で、3/31に最後にお参りしたのが33番-高福山-雪蹊寺と云う臨済宗のお寺です。
山号が良いと思いませんか!幸福山とは!



前回お参りした雪蹊寺は
古い本堂の中に終戦の詔勅の草案を書かれた、昭和を代表する名僧-山本玄峰老師の書が本堂に掛かっていた。

この本堂は建て替えられて新しくなったが、
もう一度この額を見せて貰えまいかとお頼みしたが、
残念ながら「その額は蔵の中に保存して今は出すことが出来ない」と断られてしまう。

その代り老師の書かれた軸物を見せていただく。
目の悪かった老師が生き生きと描かれた竹の絵にみんな見入ってしまった。
すごいなー

玄峰老師も元をただせば私たちと同じ四国の道を歩いたお遍路さんでした。
目を患っていた幼名-岡本芳吉は7回目の遍路の途中で、
この雪蹊寺で行き倒れになり
雪蹊寺の山本太玄和尚に拾われて仏門の世界へ!
刻苦勉励の末、色々な寺を再興されて
最後は、臨済宗妙心寺派の官長にまで登りつめた人です。

書を見せてくれた奥様は
「玄峰老師は暇を見つけてはこの雪蹊寺に足を運ばれた」
と話してくださいました。

つづいて、「老師が来られると跡を追うように偉い著名人や知事が来られて聴講されるので、子供ながらに忙しくお茶を運んだことを思い出す」と当時を懐かしむように話してくださいました。

四国88か所では臨済宗のお寺はたった2つだけ、
遍路の先達さんは杖を突いたらコンコンと霊水が湧き出したと云う根拠もない謂れより
「耐えがたきを耐え・忍びがたき忍び・・・」の詔勅の草案を作った昭和の名僧を紹介してもらいたいと思うのです。 

それとも、「昭和は遠くなりにけり」と
時代の流れが、一歩にはすごいなーと思える老師の逸話も、
昔へ・昔へ・過去へ過去へと追いやっているんでしょうか。

戦後の繁栄を築いた根っこの部分は、
この雪蹊寺で修行した岡本芳吉、後(のち)の山本玄峰老師にあると思うのですが、
そんなことを考えるのは一歩だけなんでしょうか!






前へ 上段へ 次へ