唯一歩の春遍路  (車遍路編)  





遍路1号     2011.05.09  NO,26

岩屋荘で遅い朝食を頂いて、
久万の町を超える国道33号線を通って一路松山へ向かう。

かって、この道は伊与の国-松山と土佐の国-高知を結ぶ
交通の要所であった三坂峠を右に見ながら
車は浄瑠璃寺へ下って行った。

久万の馬子たちはまだ明けやらぬ内に久万を発って松山に向かい、
又、いっぱいの荷物を馬の背に乗せると
久万に引き返す毎日なんですが、
久万にたどり着くのはとっぷり日が沈む夜中になったと云う。

このように交通の要衝の町であったので、
大宝寺も岩屋寺も立派な仏閣が建っている・・・
と云われれば、「そうだなー」とうなずける。

 46番-浄瑠璃寺
 47番-八坂寺までお参りしたら
もう!車から一歩も出たくない気分。

遍路の元祖-衛門三郎の菩提寺-徳盛寺から車番に変更!
お寺では水洗ウォシュレットがあればここにお参りする始末!
アーァである。


そこで今日は昔話を! 

昔話だと云っても人々の心に影響を及ぼすので・・・
そんな大それたことを考えている一歩にウォシュレットのバチが当たったのでしょう。 

フフ!
一歩のコラムも8割方は眉唾文(まゆつばもん)ですが、
空海は8世紀の終わりころから9世紀の始めの人なんですが、
衛門三郎の八塚の話は徳川の世から明治になって脚色された
眉唾文だろうと思うのです。

それでは、衛門三郎-八塚物語の始まり始まり

弘法大師は、庄屋-衛門三郎邸の門前で托鉢の修行をしていましたが、
衛門三郎は彼を追い帰してしまいした。
・・・この物語は出だしからつまづいています。

「弘法大師」と云う名前は諡号(しごう)ですから、
空海の死後に朝廷から生前の事績への評価に基づいて贈られた名前なんです。
ですから、この時は門前で托鉢をした時は
まだ「空海」と呼ぶのが妥当だと思うのです。

そんなことはどうでもよい話ですから物語を前に進めましょう。

衛門三郎が空海の持っていた鉄鉢を払うと
地面に落ちた鉄鉢は八つに割れてしまいました。
この日から衛門三郎の子供、5人の男の子と3人の女の子がおりましたが、
8日の内に次々に亡くなると云う不幸に恵まれました。

空海は罪のない子供達を不憫(ふびん)に思い、
塚を建ててやりました。
これが八塚と呼ばれ、
今でも文殊院の境外に松山市の文化財に指定されて大切に保存されています。
そして、衛門三郎の8人の子供の菩提供養の為に、
延命子育地蔵菩薩さまと法華経の一字一石を写され、
5番目の子供の塚に埋め、
子供の供養を行なって文殊院を発ちました。

後になって、衛門三郎はこの僧を空海だと知り、
奥さんと子供のお位牌の前で、
「空海殿に会って自分の非を謝し、罪を許していただくまでは家には戻らぬぞ」と云って旅立つのです。

白衣に身を包み、
手には手っ甲、
足には脚絆、
頭には笠をかぶり、
右の手に金剛杖を持って
空海の跡を追いかけました。

この姿が、お遍路さんの姿の始まりと云われていますので、
まさしく遍路の原点・遍路の1号だと思うのです。

空海を求めて四国の寺々を行脚すること8年の歳月が経ちました。
雨の日も風の日も休むことなく
三郎は四国を20周もまわり続けたと云うことですが、
残念なことに四国の地では空海に会う夢は叶いませんでした。

彼は考えたんです
「これはキット!空海も右回りに周っておられるのだろう。
同じ方向で同じスピードなら何時まで経っても会える訳がない」・・・と。

そこで阿波の国-切幡寺から逆に周ると会えるかも知れないと思い
逆打を始めました。
・・・フフ!この年が閏年であったそうな!
かも知れない。

しかし、無常の世の中、
いつまでも歩き続けることも探し求めることも叶わず、
焼山寺の麓へさしかかると
衛門三郎は行き倒れになってしまいました・・・とさ。
すると、彼の目の前に空海が姿を現し、
「よく!ここまで歩み続けたものじゃ、
すでに懺悔修行で今までの罪は消え失せている。
貴殿の生命の燈火はもはや尽きるかも知れぬ、
冥土に向かう前に願いごとがあるならば1つだけ叶えつかわすぞ」
と申されたと云うことです。

衛門三郎はかすれ行く意識の中で
「叶うことなら、来世には伊予の国の国主に生まれかわりたい」
と申したそうでございます。

空海は小石に「衛門三郎再来」と書き
衛門三郎の手に握らせますと、
静かに息を引きとったと云うことです。
空海は、衛門三郎が持っていた金剛杖を
お墓の上に逆に立て供養しました。

後に、この杖から芽が吹き大きな杉の木になりました・・とさ!
これが焼山寺の下にある現在の杖杉庵(じょうしんあん)のルーツであるということです。

その後、伊予の領主・河野伊予守左右衛門介越智息利に
玉のような男の子が誕生しましたが、その子の片手が開きません。

若君3歳の春のこと、
桜の花見の席で南(文殊院)に向かって両手を合せ、
南無大師遍照金剛とお唱えになりました。
すると、若君の手がパツと開き、
その手の中から小さな玉の石が出て来ました。

家臣が拾って見ますと、「衛門三郎再来」と書かれていました。
その石を安養寺へ持って行って納めました。
以来、安養寺を石手寺と改めましたとさ。

現代の科学をすればどう考えても
空海の書いた「衛門三郎再来」なる石が、子供の手に握られていたということなど、
小学生にだって理解してもらうことは難しいと思うのですが、
そこはその遍路さんの世界では、
あたかも昨日の話のように語りつがれていること自体が奇跡かも分からない。




前へ 上段へ 次へ