唯一歩の春遍路  (車遍路編)  





信じてこそ    2011.05.09  NO,27


昨日、阿波の国は藍住で
房舎施の布施を頂いたお遍路様の奥様から一心に電話!
なんでも一歩のホームページを読まれた感想らしい!
キャー!早速一歩の化けの皮が剥がされるのか! 

マ 8割方は小説ですからとお伝えしてあるので、
これが逃げ道か
言い訳なのか!
最後はそこに落としどころを
・・・なんて考えていました。

そしたらねぇー!一心がねぇ
「あんた 何を書いているのか知らないが
宗教は信じて初めて宗教ってことも知らないの」

昨日は母の日でしたから、
反論することも逆らうこともせずに
一歩はうつむいてしまいました。
本当は一心は母ではなく妻なんですが・・・。

「遍路がお寺に到着すると
先ず開経偈
次に、懺悔文
三帰依文 ( さんきえもん ) ・・・
と唱えていくでしょう!
『南無帰依仏  南無帰依法 南無 帰依僧』と、
これは、お釈迦様を信じ、仏教を信じ、戒律を守る僧を信じます・・・
という意味も知らないの キィー」

そんなに頭ごなしに言わなくても------。


一歩はねェー 血液型がAB型なんです。
「血液型で性格を決められたんではなかわんなー」
と思うんですが、それでも、理論整然と理に叶なっていないと
なかなか受け入れることが出来ないんです。

「信じること」
そこが仏教の基本だからまず「信じろ」
「南無しろ」
「帰依しろ」と云われても・・・
そう云われるとますます意固地になって
疑ってかかる癖があるんです。

これって!
生まれつき持って生まれた本能と云う一歩の根幹の部分ですから、
チョットやソットでは治らないんです。

そうそう!
「南無」も「帰依」もどちらも「信じなさい」と云う意味なんです。  そう云われてもなー 。

お釈迦様は一説によるとB.C463の生まれと云われていますので
紀元前5世紀頃の人です。
80歳で亡くなるまで各地を仏法を説いて周られましたが、
彼は経典を書き残したという記録はありません。

仏教の経典は今世紀に入って
彼の教えに共感したとか
感銘した人々によって書き始められたものだと云われています。

これを現在の時間スケールに置きかえると、
経典が書き始められたのは、
お釈迦様の死後383年くらい後になって
ヤット文字として書き写されたものです。

2000年も前の話ですから
解り易くザット400年の年月が経過した後に
諸説の仏典が聞き伝えとか、
説話や昔話をもとに文章化作業が始められた
と云う勘定になります。

400年も昔と云えば、
おおよそ徳川家康が江戸幕府を開いた頃まで遡らなければなりません。
徳川家康が家訓として残したと云われる
「人の一生は、重き荷を背負って遠き道を行くが如し、急ぐべからず・・・」
これだって、家康が言った言葉ではない・・
浄瑠璃作家の作という説が有力になっているんです。

今でこそ!
「太閤記」とか「家康」とか「江」などによって、
NHKでもTVドラマ化されて当時の状況が分かったような気分になっていますが、
作家の主観で物語が作られ、
それを脚本家が民衆受けするようにストーリーに書き直してるんです。

このドラマを見た私たちは、
あたかも江戸幕府が誕生した当時の状況のように錯覚しながら、
ある時は涙を流し、
ある時はコブシをふるわせて見ているんです。
ですからねぇー、
2割くらいが史実で8割はフィクションだと思うのです。

これと同じことが、仏教経典にも当てはまるのだと一歩は思うのです。

さらに時間は流れて、
玄奘三蔵がインドから経典を持ち帰ったのは西暦645年ですから、
お釈迦様が仏法を説かれてからおよそ1000年もの時間が経過しているんです。

ここから、サンスクリットで書かれた経典を中国の漢字に翻訳したのです。
翻訳に携わったと云われる鳩摩羅什や玄奘三蔵は、
度蝶と云う時の政府の庇護のもとに
納税も使役も兵役も免除された特権階級の僧侶だったのです。

当時、地球上では一番の文明の進んだ先進国が中国でしたから、
彼らの価値観で
サンスクリットで書かれたインドの仏典は取捨選択され、
又は、書き改められて流布されたと思うのです。
ですから、翻訳の終ったサンスクリットの原典はかえりみられることもなく反古にされたようです。

サンスクリットで書かれた般若心経は、
中国にも韓国にもどこにも残っていなくて、
日本の法隆寺にただ一巻残っているだけだそうです。


この続きは又次の機会に!

・・・で私たちの遍路ですが、
なんとか今治までたどり着くことが出来ました。
今日の打ち止めは55番-南光坊 ジャスト5時。

私たちは遍路ですから
薬師如来に「腹下しが治りますように」とお願いすれば、
たちどころに治るはずなんですが、
誰一人-そんな願いを口ずさんでいるようにはみえません。

キット 皆 そんなことをしても下痢は治らないと分かっているんでしょう。

今治のドラックストア―で一歩は下痢止め薬、
一心は遍路の途中で腹下しをしたら陀羅尼助が一番と云うので買い求める。

薬局のお兄ちゃんは
「食あたりの下痢ならお腹の中のものを全部出さずに下痢止めを飲むと症状が長引きますよ!
牛乳とポカリスエットと下剤を飲んで全部出した後に、
この下痢止め薬を飲むように」・・・と教えられる。

これは理に叶っているように思うのです。
でも、お腹の中に何もなくなったら、
出るものが無いのだから下痢止めも必要ではないように一歩は思った。

知識を働かすべきか・知恵を働かすべきか!

今治ではチョットはずんで、
部屋にウォシュレットの付いた少しだけ高級ホテルに変更した。
・・・これは智慧だと思う。




前へ 上段へ 次へ