唯一歩の春遍路  (車遍路編)  





例外    2011.05.12  NO,29


4/6(水) 遍路11日目

どこも桜が満開で山々を桜色に染める・・・
こんな好季節に遍路を計画してくれた一心に感謝しているところです。

ヤット 体調が元に返る。
元に返るともう!
野上さんが旨そうにビールの泡をチョボ髭の先につけて飲んでいるの見ると、一歩も手が伸びてしまう。

アーア 何としたことか!
「喉もと過ぎれば・・・忘れる」と云うが、まさにその諺通りだと思う。
アーア!

本日の日程
 別格-延命寺
 65番-三角寺
 別格-仙龍寺
 別格-常福寺
 別格-箸蔵寺
 66番-雲辺寺
 別格-萩原寺
 67番-大興寺
 68・69番-神恵院-観音寺
 NHK「家族に乾杯」で紹介された加島屋でうどんを食べて
 ビジネスホテル観音寺泊


今日は別格じゃー
    番外じゃー
    例外ジャー
と云う寺が実に多い日なんです・・・

「多い多い」と云うても仙龍寺は自然に囲まれた見ごたえのあるきれいな寺です。
遍路の道案内では三角寺の奥ノ院と書いてあるが、
三角寺よりはるかにいい寺のように思うのですが、
如何せん交通の便が悪すぎるように思うのです。

88ヶ寺を設定したと云われる真念さんも、
こんな山奥では、仙龍寺までは目が届かなったのでしょう。
残念と言えば残念なことである。

おかげさまで
交通の便が悪いので仙龍寺にはたくさんの宿坊を持っている。

今でこそ、橋が架けられトンネルが作られ道路が舗装され最短距離を歩けるようになっているが、
その昔には、三島の街からでも弁当を背中に担いで、
宿坊に一泊しないと、日帰りではお参りできなかったものと思うのです。

そこはマー!
江戸時代から明治にかけて、
熊野古道を通ってお伊勢参りがフィーバーしたと同じように、
四国でも、金毘羅参り・箸蔵参り 仙龍寺参りというピクニックがフィバーした時期があったのだと思うのです。


この寺はお経や鐘の音が聞こえるよりは、
ホラ貝が鳴り響き山々にホラの音がこだましているのが似合う寺のように思うのです。

西山-興隆寺ではホラを吹く一行に出くわしたが、
この遍路達は番外専門の山伏ではないかと思うのです。

残念ながら1日ズレていたらヒョットしてこの寺でホラ貝の音色を聴くことが出来たのかも分からない。

ホラ貝を吹いてホラを吹くと云いますが、
「ウソを云う」のと「ホラを吹く」のは違うんです。

一歩の住まいし福山市ではホラ吹き神事と云う奇祭が、
備後一宮吉備津神社(福山市新市町)であるんです。

フフ!インターネットで調べてみたら、
お遍路さんの住んでおられる日本全国にもホラ吹き大会はイッパイあるようです。

・・・と云うことでオレオレ詐欺に遭わないように、
ホラ吹き大会に出てみてウソとホラの見分け方を伝授してもらうと、
オレオレ詐欺の被害から免れるかも分かりません。

一歩の話は「ウソかホラか」、
分別しがたい灰色の部分がありますが、
京都の清水寺の森清範管主によれば、
ホラ貝に酒を飲ましてから中身を取り出さないと、
ホラ貝はいい音が出ないんだそうです。 
フフ!
元々、ホラ貝は日本酒が大好きな貝なんです。
ホラ貝も生き物ですから好き嫌いもありますわなー・・・!

生き物ですから、ホラ貝と言えども気持ちよく往生するのと、
イヤイヤ往生するのではホラ貝の音色に微妙な差がでるんです。

そこで、鍋の上にホラ貝を逆さまに吊るして、鍋に日本酒を入れて下から火を焚きます。
その内に鍋から良い酒の匂いがプーンと立ち上ります。
ホラ貝は
「オー こりゃー ええ匂いすんなー
 月桂冠か広島の白鶴やろー!」
とダラーンと口を伸ばして一杯  一杯 腹  一杯、
その内にほら貝もいい気分になってダラーンと下がってきた処を
「キュッ」
貝から身を引き抜くと、気持ちよく大往生して良い音色が出るんだそうです。

そんな---貝が酒を飲むわけが・・・
この話は、一歩のホラじゃーないんです!
清水寺のトップである森清範老師の話ですぞ・・!

・・・サー どうでしょう。
この話はホラでしょうか
ウソでしょうか!

 


この話を一心に聴かせてやったんです。
そうしたら一心が云うんです。
「そりゃー!
話し手によってホラかウソかに分かれる」と云うんです。
キャー・・・
「あんたが話せばウソに聞こえる
森和尚さんの話なら・・・
そりゃー ホラで笑える」・・・
と云うんです。

続けて、「
日頃!私を裏切っていませんか」と覗き込むんです。  

今日は腹下しも全快して気分がよくなったので、
久方ぶりに腹を抱えて笑っていただける良いお話を書いて、
腹筋の運動をしたいと思ったのですが・・・!
こんな法話でよかったら唯一歩が練習を重ねて・重ねて講演致しますので、どうぞ お申し付けください。




前へ 上段へ 次へ