唯一歩の春遍路  (車遍路編)  





鳥彙道林     2011.05.26  NO,35


昨日は白楽天と鳥彙道林(ちょうかどうりん)の話を書きましたが、
「彙」はどんな意味があるのか辞書を引いてみたんです。
本当は、パソコンの中にある辞書なんですが、
彙と云う字は音読み(い) 訓読み(はりねずみ)と読むんです。

常用漢字で「い」・・(呉音=い〈hui〉)(漢音=い〈hui〉)でどっちも「い」なんです。

どこを探しても鳥彙は(ちょうい)とは読めるんですが
(ちょうか)とは読めないんです。

おそらく おそらくですょ・・・
遣唐使で中国に渡った僧侶か、日本に帰化した中国人の偉い僧侶が、
最初に鳥彙(ちょうか)と間違って読んだんでしょうねェー・・・。

日本の僧は、
「信じてこそ仏法」と叩き込まれて育った人たちですから、
そんな偉い人が〈ちょうかどうりん〉と読まれたのですから
間違いないと思ったのでしょう。

マー そこは人の名前ですから!!
〈ちょうかりんどう〉と読んでも・・
そんなもんかいなーと鵜呑みしたんではないかと思うのです。

このように、中国で翻訳された仏教も
本当にインドで作られたサンスクリットで書かれた経典を
間違って翻訳していないか、
書き換えられていないか!
校正作業をしているのか
と云うと、どうも、されていないと云うんです。

そればかりか、サンスクリットの原典は
翻訳された後は反古にされて残っていないと云うから、
ますます厄介なことです。


でも、この話は白楽天の話ですから9世紀初め頃の話です。
しかも、サンスクリットの話ではなく
漢文の記録が完全に残っているのに、日本では鳥彙道林を〈ちょういどうりん〉と読まなかったのでしょう。

宗教は人の心の中に多からず影響を与えますので、
反省に遅いと云うことはありませんから
原典をひも解いてみるのもいいのかも分かりません。


拈華微笑と云うお話

お釈迦さまが霊鷲山(りょうじゅうせん)で弟子たちに仏法を説いたとき
黙って大梵天王から受けた金波羅華(こんぱらげ
金色の蓮の花)をひねって見せると
摩訶迦葉(まかかしょう)と云うお弟子さんだけがその意を悟って微笑んだと云うんです。

この時、仏法の真意が不立文字(ふりゅうもんじ)で彼に授けられたと言う故事があるんだそうです。

フフ!
眉唾(まゆつば)の匂いがしませんか!

一歩と同じAB型の人がこれを調べたと云うんです。

するとねぇー、 韓国にも中国にもインドにも
その出典らしきものは見当たらないと云うんです。

どうも、江戸のはじめ頃に
日本で作られたのではないかと云うんです。
もし、日本で作られたものなら、
それは偽経だと云わざるを得ません。

しかも、「ねんげみしょう」と読ますところが憎いではありませんか、
普通なら「けんげびしょう」と読みますよねぇー。


でも、いいんです。
「信じてこそ仏法」なんですから
鳥彙ちょうかだろうが微笑みしょうだろうが、
信じる人には真であり
信じない人には偽であっても一向にかまいません!
と一心に叩き込まれているんです。

さて、遍路の方ですが。
明日は前山ダムの所から女体山の遍路道を歩いて
結願の寺「大窪寺」まで歩く予定です。

フフ!
女体山の遍路道は古遍路道ではないんです。
平成の遍路道だと「ながお路」の女将さんが教えてくれました。

これだって、25年も経つと!
「かって空海が歩いた古遍路道」
と云う由緒ある路に代わっているんだと思うのです。





前へ 上段へ 次へ