唯一歩の春遍路  (車遍路編)  





卯建は上がりそうにも
2011.05.29  NO,37



山のテッペンの大瀧(おおたき)寺から美馬市脇町に下りる。
苦労して登ったんですから、同じだけの苦労をしないと脇町までは降りてこられないのかと思ったが、
こちらに下りる道はいい道が整備されていた。

脇町は蘭の栽培が盛んなところで、
「あんみつ館」と云う蘭の展示施設を見学、
おりしも花の季節で、沢山の花の咲いた蘭を出荷されている最中でした。

一歩は日本ミツバチの集まる「金稜辺」という日本の在来種があれば買い求めたいなーと思って聞いてみたんですが、
これだけ大きな蘭センターにもかかわらず「ありません」と云う返事が返ってくる。

・・・それもそうかと思った・・・
だってミツバチにはいい香りがするらしいが、
人間にはその香りが分からないし、
花も小さくて茶色をしているので、
観賞用にはまったく価値のない種類なんですから!

「蓼(たで)食う虫も好き好き」ということなんでしょう。


この蘭センターで、
「脇町で美味しいものは」と尋ねたら
「・・・ソフトクリーム」だと教えてもらう。

親切な女店員は地図まで書いて紹介してくれる。
この地図を頼りに脇町を行ったり来たり、
ヤットのことで見つけたその喫茶店は
「本日休み」と云う看板が揺れていた。

アーア! 

でも このおかげで、卯建(うだつ)のある街並みを何回も見ることが出来る。

「重要伝統的建築群」の指定を受けて沢山の観光客がぞろぞろと町を散策したいた。

この町は藍の仲買を業(なりわい)とする大商人達の家々が吉野川筋に軒を並べて大いに繁栄した所らしい。
これらの商家は、二階建の立派な家を建て、
隣家との境界部には「卯建(うだつ)」という白壁の防火壁を作り、
これに立派な瓦を張って
お互いにステータスシンボルとして権勢を競い合っていたんでしょうねぇー。

しかし、時は流れて藍染の藍は化学藍が開発されると、
これに取って代わられて衰退の一途を辿ったようです。

今では、立派な卯建も伝統建築群という遺産になってしまったようです。

フフ!
「卯建はあがりました?」
と皆様に聞いたら!
「防火壁など必要もないほど大きな庭がある」と。

そうよねぇー
卯建の目的は防火壁だったのですから
広い庭があれば卯建など必要はないわなー・・・
なら我が家も広い庭があると云ったら、
「そりゃー 家が小さいから庭が広く見えるだけよ・・・」
と一心に嗤われる。
フフ!
こっちの嗤うだと思うのです。

この後、高速を走って鳴門の1番-霊山寺にお礼参りに行く。

でも、一歩は食あたりの苦い思いをしたので
「サンキュー」の一言で済ますことにした。
フフ!




前へ 上段へ 次へ