唯一歩の春遍路 (車遍路編) | ![]() |
お遍路様の所は天気はどうですか! 天気図を見ると日本全国傘のマークが並んでいますので、 お遍路様の所も雨が降っているのではないかと思うのです。 福山も台風2号の影響で昨夜から雨が断続的に降り続いています。 クロと一緒に芦田川の土手で傘をさしてのウンチ散歩、ヤャー! 濁流がとうとうと流れていました。 この雨は夕方まで降り続くと天気予報のお嬢様が云っていましたので、 グランドゴルフ場の芝の上まで、水が上がらなければいいがなー・・ と心配しているところです。 一方遍路の方ですが、 今日は四国での最後の日、 又、藍住の藤本さんの所で房舎施にあずかりました。 奥様に怒られないように、一歩のあらん限りの頭を整えて布施について書こうと思います。 財施(ざいせ) 法施(ほうせ) 無畏施(むいせ)という3つの布施があるんだとか! 表題の布施から解きほぐしていきたいと思います。 布・・・この字は広くあまねくと云う意味の字です。 施・・・とは、読んで字の如くほどこすと云う意味の字です。 二つ合わせると、広く分け隔てなく施しを与えるのが布施なんです。 夕方、カーナビが藤本さんの所まで案内してくれる。 カーナビと云う文明の力に頭の下がる思いです。 藤本邸についてみると、 もう 奥様の手料理で夕餉の支度をして待っていてくださいました。 カーナビにも頭が下がりましたが、 奥様の心遣いに頭が下がりました。 じゃー 無財の七施について 1. 眼施(げんせ) やさしい眼差(まなざ)しで接する施しのことです。 この日、いつもの中林さんと、病院勤めの御主人の友も一緒になって、遍路話に花を咲かせる。 常に藤本さんのお宅では、旦那様を中心に人の輪が出来ているんだなーと思うのです。 キット、藤本さんの相手を見る目、 相手を思いやる心、 その眼差しに 仏心の眼施が含まれていればこそ、 お互いが打ち解けて笑い声が絶えないのでしょう。 「旦那」は「檀那」とも書くんです。 これは、サンスクリット語のダーナの音写なんです。 ダーナは広く与える、贈るという意味なんです。 キット藤本の檀那様の目配りのことを眼施と云うのだと思うのです。
3. 言辞施(ごんじせ)
自分の身体でできることを奉仕する。 今流に言うとボランティアのことです。 困っている人を助ける、 お年寄りや体の不自由な方をお手伝いするというような身体でできる奉仕のことです。 私たちの焼山寺越えの時には、 忙しいのに車を運んで頂き、 接待のお弁当まで頂きましたことを本当に嬉しく思っています。 5. 心施(しんせ) 他のために心をくばる施しのことです。 心の持ち方で物事の見方が変わってしまうように、 心はとても繊細なものです。 自分だけがよければいいというのではなく、 心底から共に喜び、 ともに悲しむことができる豊かな心を育みたいものです。 これを仏教では「慈悲の心」と云うのだと思うのですが、 四国の地ではさらっと日常会話の中で「接待」と云っているように思うのです。 キット 藤本の奥様の気配りが本当の心施と云うものだと思うのです。 6. 床座施(しょうざせ) 席や場所を譲る施しのことです。 お遍路さんにこんなことをいちいち説明する必要はありません 「どうぞ」と云う気持ちのことです。 でも、世の中ではシルバーシートで居眠りをする若者を見ることがあります。 勇気を振り絞って注意することも布施だと思うのです。 7. 房舎施(ぼうじゃせ) 自分の家を提供する施しのことです。 藤本さんのお宅に2日間も泊めていただいて本当にありがとうございました。 間瀬さんとか上野さんは前回の遍路の時に顔見知りだったのですが、 一歩達は今回が初めての金魚の糞です。 そんな金魚の糞も分け隔てなくあたたかく迎えていただきまして ほんとうにありがとうございました。 ヤャー あたたかかったなー。 藤本さん家(ち)には無財の七施がいっぱい詰まっている仏家だと思った。 キット そうだと思うのです。 |
前へ | 上段へ | 次へ |