唯一歩の春遍路  (車遍路編)  




番外にこそ     2011.04.19  NO,9





遍路3日目は井戸寺から始める。
12年前の歩き遍路の時は、4日目の最後に打ち終えたのが井戸寺、
この時は、夕方で井戸寺の井戸を覗き込んだが、
一歩の顔がよく映ったとは思えなかった。

しかし、今回は朝日に映えてすがすがしい顔が映る。
フフ!これで3年長生きが出来そうである。

次にお参りしたのが番外の地蔵院、
大きな池を持った古い古いお寺である。
境内には仏教が日本に伝わる前の古墳まで持っている。
納経帳に朱印をもらったらお菓子の接待を受ける。
接待をもらったので良いとか悪いとか云うんじゃないけれども、
番外さんの遍路に対する扱い方は、
ソリャー88番のフンゾリかえった態度とは明らかに違うものがある。

孔子は
「倉廩(そうりん)満ちて礼節を知り、
衣食足りて栄辱 (えいじょく)を知る」
と書いておられますが、
倉廩(そうりん)とは米蔵のことであり、
栄辱とは誉れと辱め・名誉と恥辱のことなんです。
しかし、米蔵も余り溢れると名誉も恥も忘れてしまうんでしょうか!

困ったものです。
地蔵院では作務衣を着て袈裟をかけた和尚様が、
丁寧な字で朱印帳に奉納したことを記されましたが、
四国88番のお寺様にも読める字で、奉納・寺号・山号を書いて頂きたいと思うのです。

本当は奉納した日にちを記入するのが理に叶っていると思うのですが、
そんな寺はどこにも見当たらいのがさみしいかぎりである。





地蔵寺には中国の道教の13賢人を祭ってあるから云うんじゃーないけれども、
13億の民が信奉する道教ですから、
仏教徒と云えども見習うべきは見習うべきだと思うのです。
そう云う意味では、
中国では800年代に民衆から見放された真言宗、
今、日本において繁栄を謳歌している真言宗の寺々も
原点に還る試みをしなくちゃー
いずれ中国と同じように皆から見放される時が来るように思えてならないのです。


 



でも!地蔵院のような番外の良い寺があるので一歩は救われる。

 



池を無心に泳ぐ鴨たちを見ていたら、
ヤャー!
浮世を感じてしまいました。

・・・この「浮世」と云う言葉はう憂(うれ)う世の中の憂世(うきよ)がその原点のようです。
これは、仏教的厭世(えんせい)観から、
鴨長明(かものちょうめい)が方丈記の中で詠っているように
「行く川のながれは絶えずして、しかも元の水にあら ず。よどみに浮ぶ泡(うたかた)は、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし」・・・

そんなことをぼんやり考えていたら
キャー つい時間を忘れて長居 をしてしまった。




前へ 上段へ 次へ