第一日目 2003/03/01(土) 雨のち曇り




 

02/28 23:30 名古屋駅JR夜行バスにて 
03/01 05:00 徳島駅~JR板東駅~
 06:30第一番霊山寺07:30~1.2Km~07:50第二番極楽寺08:20~2.7Km~
 09:00第三番金泉寺09:30~3.0Km~愛染院~2.0Km~
 10:45第四番大日寺11:15~2.0Km~五百羅漢~
 11:45第五番地蔵寺12:15~5.3Km~13:35第六番安楽寺14:05~1.0Km~
 14:20第七番十楽寺14:50~4.2Km~15:50第八番熊谷寺16:20~2.4Km~
 16:50第九番法輪寺17:20~3.3Km~18:00民宿坂本屋(2/14予約)

      歩行予定距離 27.1Km 所用予定時間 13時間


遅い目の夕食を摂り 22:35 名鉄藤浪駅発の名古屋行き電車に乗る。
荷物は、長い旅を想定し極力少なくし、我慢出来るものは最初から持たない方針で
リックも27Lの小さ目のものにした。それでもリック共で7.0Kg程になる。
その上に朝食用のオニギリ、500mLのペットボトル1本。
深夜の出発のためまだ肌寒いので上着代わりに雨合羽を着込み
手袋をして家内に見送られて家を出る。

終電に近く乗客はまばら、もっとも名古屋から来る電車には、
まだ沢山の通勤客が疲れた顔をして戻ってくる。
今の自分と見比べてみると気楽にお四国へ行ける身を喜ばなくてはいけない。

23:05 名古屋駅に着き、地下街を通りJRのバス乗り場へ。
長距離夜行バスを利用するのは初めて、着いてみてビックリした。
東京や九州方面へ次から次へと発車して行く。

殆どのバスが満席の状態だ。今まで知らなかった自分が恥ずかしい程。
定刻10分前にバスが入ってくる。全席指定でほぼ満席の状態。
定刻の23:30 出発。
一応の説明があり直ぐに明かりが消され車内は静かになる。
一宮ICから名神高速道路に入り一路徳島へ。

バスの揺れも少なくエンジンの心地よい音を聞きながら眠ろうとするが何々眠れない。
時々カーテンを少し開け外の景色を見るが、どの辺を走っているのか見当が付かない。

明石大橋も鳴門大橋も何時渡ったのかも判らずに、05:00 定刻に徳島駅に到着。

今日は雨の予報だが今のところは降り出していない。
3分の1程の乗客が降りたが、中に私を含め三人のお遍路姿の方がいる。
一人の女性は日和佐まで行きそこからの歩きだそうだ。

駅の待合室には男性のお遍路さんが二人楽しそうに話している。 

05:51 発の高松行きの普通電車に乗り、朝食のオニギリをひとつ食べる。

まだ早朝のため乗客は殆どいない。いよいよ未知の地に向う。

06:12 坂東駅に到着。無人駅で車掌さんが切符の回収をやっている。
駅に降り立ったのは同じバスで来た白装束の女性お遍路さんと二人だけ。
「おはようございます。」挨拶をして一緒に改札を出る。

この方は70歳前後で今回の遍路が8回目で、
途中スケッチをしながらのんびりと廻られるそうだ。
「全てを歩きと拘らわれず、車でのお接待があれば有難く
次の目的地まで乗せて貰います」と話しておられた。

ベテランらしく装備はいたって簡潔、
古いリックとさんや袋、足元はこれも古い靴と膝まである白の長い靴下。
今日は七番十楽寺の宿坊まで行かれるそうだ。

待合室にこちらも、70歳前後のお婆さんが割と派手な服装で我々の所に来られ、
「おはようございます。ようお参りで」とにこやかに挨拶をして下さる。
「では案内しましょう」といって第一番まで道案内をして下さるようだ。

毎朝、一番電車を待って、降りてこられるお遍路さんをお寺まで案内をしておられるそうだ。

もう一人の女性の方は、今までに案内をして貰った経験があるらしく、心安く話されている。

もう何年も早朝からお遍路さんに接待をしておられるそうだ。

この様な接待の仕方もあるのだなと感心しながら近道を通り、第一番へ。


06:25 四国八十八ケ所 第一番札所 竺和山(じくわさん) 一条院(いちじょういん) 霊山寺(りょうぜんじ)

 本尊・釈迦如来
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“霊山(りょうぜん)の釈迦の御前(みまえ)に巡(めぐ)り来て よろずの罪も消え失(う)せにけり”



早暁の第一番霊山寺本堂





第一番霊山寺山門にて


お陰で道も迷わずに到着。お婆さんが記念に山門で写真を撮って下さる。
その上お参りの手順や旅支度の方法を丁寧に教えて貰い、
朝から温かい気持ちにさせてもらい、お礼を云ってお別れする。
「又、次の電車を迎えに行きます」と手を振ってもと来た道を帰っていかれた。

後姿に手を合わせ、「ありがとう御座いました。」 

まだ薄暗い境内へ、山門で一礼し左手の手洗いで手水をつかい正面の本堂へ。
石段を上がった本堂はまだ格子戸が下りている。
格子戸前の外陣に四人ほどの白装束の方々がひざまづき、
一心に般若心経を唱えておられる。
導師と思われる方の傍らに大きなシェパードが、同じくひざまづき、おとなしくしている。
他のお遍路さんと全く同じように見える。
主人に導かれ、お大師様の功徳を受けようとしている姿が感動的である。

一度引き返し十三仏像と不動明王にお参りし、四国遍路の第一番札所の鐘を撞く。

鐘の音は、これからの遍路旅への心を引き締めてくれるような思いがする。

本堂に帰ると格子戸が開いており、中に入り最初のお参り。

灯明を点け線香をあげ、納札を納め、お賽銭を納め、
まずご本尊に朝のご挨拶、そして仏前勤行(ぶつぜんごんぎょう)・
開経偈(かいきょうげ)・懺悔文(ざんげもん)・
般若心経(はんにゃしんぎょう)・光明真言(こうみょうしんごん)・
十三佛真言(じゅうさんぶつしんごん)・大師宝号(だいしほうごう)・
廻向(えこう)・自分の願い事(○○院○○○○、○○院○○○○居士、
俗名○○シロの追善菩提、家族・血縁の無病息災)を唱え
これからの遍路の無事を祈願する。

本堂をでると、坂東駅から一緒に案内してもらった年配の女性お遍路さんが、
スケッチをしておられる。
暫く筆の動きを見ていたが、邪魔になってはいけないので早々に退散、大師堂へ。
本堂と同じ手順でお勤めし納経所へ。

境内に美しい池があり沢山の緋鯉が泳いでいる。

納経所で遍路旅の必需品を購入、
菅笠・金剛杖・頭陀袋・輪袈裟・納経帳・ご本尊御影帳・白衣・持鈴、等を購入。
念珠・経本・納札・線香・ローソク等は事前に
「知多四国八十八ケ所第一番札所 曹源寺」で買い求め準備をしておいた。
納経帳と白衣にはすでにご朱印がされており改めて貰う必要が無い。
後で知ったことであるが、ここの納経帳には八十八番結願後、
もう一度一番にお礼参りをしなさいと、その頁も添えられている。

白衣は背に「弥勒菩薩の梵字」が書かれ
その下に大師の宝号・「南無大師遍照金剛」、その横に「同行二人」とある。
梵字の下に第一番札所の朱印が押してある。
私は第八十八番札所で結願した時、第一番の下に結願の朱印を押して頂いた。
金剛杖は頭部に五輪が刻まれており、
その四方に大日如来の梵字「三昧耶形(さんまやぎょう)」が書かれており、

  正面 東方発心門(とうほうほっしんもん)-阿波(あわ)、発心(ほっしん)の道場。
  向って左 南方修行門(なんぽうしゅぎょうもん)-土佐(とさ)、修行(しゅぎょう)の道場。
  裏面 西方菩提門(さいほうぼだいもん)-伊予(いよ)、菩提(ぼだい)の道場。
  向って右 北方涅槃門(ほっぽうねはんもん)-讃岐(さぬき)、涅槃(ねはん)の道場。

その下四面に「般若心経」、「同行二人」が書かれている。
五輪には手で汚れないように青に金襴の袋と鈴が付いている。
この杖は弘法大師さまとの同行二人として尊ばれ、
その日の宿所に着いた時には、一番最初にお大師さまの足を洗う気持ちで
杖の先を洗い、床の間に安置し一日の無事を感謝し
般若心経を唱えるのが遍路の心掛け。

しかし、遍路中に床の間に向って般若心経を唱えることはそれ程多くはなかった。

菅笠は正面に弥勒菩薩の梵字、後ろに同行二人。
四方に、

  迷故三界城(まようがゆえにさんかいはしろなり)
 悟故十方空(さとるがゆえにじゅっぽうはくうなり)
 本来無東西(ほんらいとうざいはなく)
 何処有南北(いずくんぞなんぼくあらんや)

の四句の偈が書かれ、後ろに同行二人が書かれている。
私の買った菅笠はあまり上手とは云えない字体で、
雨とか汗で滲んでしまい、余計に惨めな姿になってしまった。

売店の女性にお参りの手順などを教えて貰い、
お茶を一服ご馳走になり、歩き遍路の記帳をして装束を整え、
いよいよこれから長い遍路旅の出発。

先ほどの年配の女性遍路さんと、お互いの無事と健闘を約束して納経所を出る。

外へ出ると遂に雨が降り出してきた。仕方なくレインウエアーを出し着込む。

07:30 山門で一礼をして第一番札所を後にする。
着いた時にはまばらな参拝者だったが、今は結構沢山の方が見える。
山門から右へ、県道12号を西に、すでに前を二人のお遍路さんが歩いている。
後をついて歩き二番札所前のバス停から右に入り直ぐに、


07:55 第二番札所 日照山(にっしょうざん) 無量寿院(むりょうじゅいん) 極楽寺(ごくらくじ)

 本尊・阿弥陀如来{国宝、弘法大師作}
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“極楽の弥陀(みだ)の浄土へ行きたくば 南無阿弥陀仏口ぐせにせよ”


 

第二番極楽寺山門


雨は本降りになってきた。
朱塗りの山門をくぐると、庭園がひらけ右手の奥、44段の石段を上がった
一段と高い所に本堂が建っている。
その右奥に大師堂があり鬱蒼とした杉木立の中にある。

弘法大師が刻まれた阿弥陀如来は、重文に指定されており、
慈愛に満ちた素晴らしい仏様とされているが、秘仏のため拝むことはできない。
参拝を済ませ再度本堂の前へ行き、雨に煙る本堂を写真に収める。
この時は気が付かずにシャッターを押したが、
帰ってプリントしてみると雨合羽を着た男性が写っている。

頼まれて撮った訳でもないが、眼鏡をかけてこちらを見ている男性がいる。
不思議な事に、この男性がこの後、最後まで一緒に歩いた大阪の『Hさん』であった。


 

極楽寺で偶然映ったHさん


『Hさん』とは確か四番で挨拶を交わし、それとはなく一緒に歩き出した。
その方と偶然にもこの寺で逢っていたのだ。
人との出逢いが、この様な形で始まっていたとは思いもよらなかった。

本堂から納経所へ向う途中、春雨に天まで届きそうな
お大師さまお手植えの「長命杉」が聳えている。
大師お手植えの巨木で、樹齢1100年以上で、
幹に触れれば長寿に、またその手で自分の悪いところをさすると
たちまち平癒すると言われている。

納経所で四国遍路で初めてのご朱印を頂く。
(霊山寺では、納経帳を買えば既に納経がされご朱印が押されたものを頂くため)

08:20 山門から退出する時改めて拝見した仁王像は見事なもので勇気づけられた。

真直ぐ南へ暫く行き旧道を右折、雨は益々強くなってくる。

お寺の屋根が見え始めた所から遍路札に従い、田圃の畦道を通りお寺の横から境内に入る。
一旦山門横から出て改めて仁王門より一礼をして境内へ。

08:50 第三番札所 亀光山(きこうざん) 釈迦院(しゃかいん) 金泉寺(こんせんじ)

 本尊・釈迦如来・行基菩薩作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“極楽のたからの池を思えただ 黄金の泉澄みたたえたる”

本堂に安置されている本尊は、三尺の「釈迦如来」で、
脇仏の「薬師如来、阿弥陀如来」の三尊はともに行基菩薩の作で、
「釈迦三尊像」の典型である。

大型バスの団体参拝者が大勢本堂の前で、先達さんの唱和に合わせ勤行をされている。

こちらも片隅でお経を唱え、一足先に大師堂へ、
お参りを済ませて、向いにある朱色の「八角観音堂」にも手を合わせる。

観音堂の右隣りに小さな祠があり、「黄金の井戸」と云う。
お大師さまが巡錫のみぎり、霊水が湧き出ているのを見つけられ、
今でもこんこんと湧き出ている。

この井戸を覗き込み、自分の影がはっきりと写れば長寿、
ぼやけていれば短命との言い伝えがあり、
参拝者は井戸を覗き込み一喜一憂して帰っていかれるそうだ。
私も恐る恐る覗いてみたが、割とはっきり写っていたと思う。

納経所へ向う途中、綺麗な庭園の池の前に「弁慶の力石」があった。
源平合戦の折り、源義経がこの地を通った時に
弁慶が村人の前で持ち上げたと云う石だそうな。

09:15 強い雨の中、山門を出て同じ旧道を西へ。

途中に千手院宝国寺(導引大師)があるはずだが見落としてしまった。

暫くして林のへんろ道に入り、番外霊場 金鶏山(きんけいざん) 愛染院(あいぜんいん)
(本尊・不動明王・伝弘法大師作。宗派・真言宗高野山派。)に着く。

道の左手に小さなお堂がありお参りをしていると、
反対側の庵でお世話をされる中年の男性がおられ、
気軽に声を掛けて下さり、色々と遍路の話や厳しい山の事などを、
親切に写真まで出して教えて下さる。
少し休憩と思い、リックを降ろし朝食のオニギリを食べながら話を聞く。
この方の名刺には『農学博士・TK』氏とある。
近くにお住まいで日頃この愛染院のお世話をされているそうです。
話を聞いていると、大きなリックを背負い登って来られる方がある。
『TKさん』が声を掛け私たちの話の中に入られる。
この方が、この先何日も一緒に歩き親しくして頂いた、北海道登別市の『自由人・M』氏である。

暫くお話を聞き、今度は『Mさん』と一緒に歩き出す。
どうも荷物が重そうで段々遅れてくる。
へんろ道から車道に出て真直ぐ北へ行くと山の麓に赤い二層の山門が見えてくる。

10:20 第四番札所 黒巌山(こくがんざん) 遍照院(へんしょういん) 大日寺(だいにちじ)

 本尊・大日如来・弘法大師作
 宗派・真言宗東寺派
 ご詠歌“眺むれば月白妙(しろたえ)の夜半(よわ)なれや ただ黒谷(くろたに)に墨染(すみぞめ)の袖”


 

第四番大日寺鐘楼門


駐車場に、雨に濡れながら托鉢をしているお遍路さんがいる。
これまでの情報では、托鉢のお遍路さんにはあまり声を掛けない方が良い
と聞いていたので、横を通り過ぎてしまう。

バスから降りてくる団体さんが声を掛け、何がしかの布施をされている方も見える。

山門は、一層の柱が四角、二層の柱は丸柱で朱に塗られ、真中に鐘が吊るされている。

残念ながらここでは撞けなかった。

石畳の参道奥正面に本堂、右手に逆L字形の回廊で繋がった大師堂がある。

本尊は秘仏で、前仏がほのかに覗える。
回廊には「西国三十三観音霊場」の観音菩薩が祀られており
格子の向こうに整然と並んでいる。

お参りしていると『Mさん』も到着。
二人で納経所へ行きご朱印を頂く。
ここで前夜から『Mさん』とご一緒されていた、大阪の『Hさん』と初めて逢う。
(実は第二番の本堂前で写真に収まっておられるのだが)
『Mさん』に紹介され三人で寺を出る。

駐車場の托鉢遍路さんはまだ雨の中立っている。車道を南へ下り、

10:45 番外霊場 地蔵寺(じぞうじ) 奥の院 五百羅漢堂(ごひゃくらかんどう) に着く。


 





五百羅漢像2映


コの字形に並んだ「弥勒堂・釈迦堂・大師堂」の堂内に
木造の「羅漢像」が約200体程安置されている。
羅漢とは、お釈迦さまの弟子で、人間として最高の境地に達した者のことを云う。
しかし、仏ではないので、怒ったり、笑ったり、悲しんだりと
表情が実に人間的で、そのためこの羅漢の中には
必ず自分の姿や親しい人に似た顔がいるそうだ。

『Hさん』と二人で境内まで行ったが、堂内の見学をしたのは私一人であった。
入口で堂守りのお婆さんに200円を支払い
弥勒堂から順番に般若心経を唱げながら拝観した。
薄暗い中で残念ながら自分に似た羅漢さんに逢うことは出来なかった。

境内から石段を降り梅の古木が咲き乱れる中を進むと

11:20 第五番札所 無尽山(むじんざん) 荘厳院(しょうごんいん) 地蔵寺(じぞうじ)

 本尊・勝軍地蔵菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗御室派
 ご詠歌“六道(ろくどう)の能化(のうけ)の地蔵大菩薩 導き給えこの世(よ)後(のち)の世”
 


 

第五番地蔵寺


一旦駐車場へ出て仁王門から境内へ。
本坊の工事中で境内はぬかるんでいる。
左手に本堂、右手に大師堂、前に樹齢何百年という大銀杏が聳えている。
ここでも団体と一緒になり、ぬかるみの中を右往左往しながら参拝を終える。

11:45 『Mさん』、『Hさん』と三人揃って寺を出る。

旧道を西に向って歩くが、両側の住宅はどれも立派な建物ばかり、
中にはお寺と見間違う程の家もある。
川を渡ったところで、「何処かでお昼にしましょう」と相談がまとまり
「スーパーでぐち」の隣りのセルフの「うどん屋」に入る。
レインコートを脱ぐが中まで雨や汗でグチュグチュに濡れている。
温かいうどんは本当に有難い。
20分程で昼食を切り上げ次へ急ぐ。

13:10 第六番札所 温泉山(おんせんざん) 瑠璃光院(るりこういん) 安楽寺(あんらくじ)

 本尊・薬師如来
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“かりの世に知行(ちぎょう)争うむやくなり 安楽国の守護をのぞめよ”

美しく大きなコンクリート造りの鐘楼門から境内に入る。
玉砂利の綺麗に敷き詰められた境内の正面奥に、これも新しい本堂がある。
ご本尊はここまで来て始めての「薬師如来」様である。

昔この周辺では鉄錆色の温泉が湧き出て、
万病に効くと云われ山号もここから来ている。

右手に大師堂があり隣りに宿坊、屋根瓦の上に茅葺の屋根が乗っている。
昔の面影が僅かに残っている風情は、霊場の歴史を物語っている。
ようやく雨があがりレインコートを脱ぎ身軽になる。
しかし、中まで汗で濡れているので寒さが襲ってくる。

13:35 急いで歩き出す。
お寺の前の道を西に行くと直ぐに、竜宮城のような山門に出る。

13:55 第七番札所 光明山(こうみょうざん) 蓮華院(れんげいん) 十楽寺(じゅうらくじ)

 本尊・阿弥陀如来・弘法大師作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“人間の八苦(はっく)を早く離れなば 到らん方は九品(くほん)十らく”


 

第七番十楽寺山門にて





十楽寺不動明王像


「十楽」とは、阿弥陀仏の来迎で極楽浄土に往生して
十の楽を受けることを云うらしい。
一層が漆喰の白、二層が朱色の鐘楼門より入ると石垣が有り
「水子地蔵」が祀られている。

後ろから団体の方たちが沢山見えたので
先に納経所へ行きご朱印を頂き、それからお参り。

本堂は新しく出来たお堂で美しい。
本堂の左手の石段の上に大師堂があり、
段の手前にカッと目を見開いた「不動明王」が睨んでいる。
このお不動さまは「四国三郎」と呼ばれる吉野川の安全と
島々への渡海への無事を祈ってお祀りしたものらしい。

14:20 十楽寺を出て西へ、大きな観光施設があり、温泉の看板もあがっている。

後に聞いた話であるが、この中に何代か前の「三木武夫首相」の銅像もあるらしい。

高速道路の側道を通り長い道程を黙々と歩く。

『Hさん』は私よりかなり年配であるが、歩きはすこぶる速い。
『Mさん』はやはり荷物のせいで大分遅れて歩いておられる。
坂道を下りきったところを右折し少し登り坂をあがる。

15:05 第八番札所 普明山(ふみょうざん) 真光院(しんこういん) 熊谷寺(くまだにじ)

 本尊・千手観世音菩薩
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“薪(たきぎ)とり水くま谷の寺に来て 難行(なんぎょう)するも後の世のため”


 

第八番熊谷寺重文の山門





熊谷寺本堂


参道の途中に出てきて四国最大と云われる山門の少し上の参道に出る。
直ぐ右手に美しい池があり、中ほどに「弁才天」を祀る小島がある。
駐車場を越えると見事な「多宝塔」の下に出る。
250年程前の建立で塔内には「五智如来(ごちにょらい)」が祀られている。

鬱蒼とした杉木立の中を進むと中門があり、
長い参道と石段を上がった山腹に本堂。

弘法大師の時代からある古いお寺であるが、
昭和の初めに火災に遭い全焼し今はコンクリートの本堂に再建されている。
本堂の左手、鐘楼横の36段の石段の上に大師堂があり、
600年程前に作られたお大師さまが、今も衆生救済のため祀られている。

ここから見る下界の眺めは格段に美しい。
雨上がりの薄靄の中に次の札所法輪寺が見える。
参拝を済ませ工事中の仮納経所へ行くと『Hさん』と『Mさん』が待っていてくれる。

15:35 納経所を出て坂道を下って行くと先ほどの山門に出る。
二層で高さは13.2mあり、和様と唐様の折衷様式で重要文化財の看板が出ている。
立派な仁王さまの前で三人が代わる代わる写真を撮り、
次の寺のある田園の中に急ぐ。

田圃の向こうに木立がありお寺らしい景色が近ずいて来る。

16:00 第九番札所 正覚山(しょうかくざん) 菩提院(ぼだいいん) 法輪寺(ほうりんじ)

 本尊・涅槃釈迦如来・弘法大師作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“大乗(だいじょう)のひぼうもとがもひるがえし 転法輪(てんぽうりん)の縁(えん)とこそきけ”

山門から振り返ると今潜ってきた熊谷寺の大きな山門が威風堂々として見える。

綺麗に手入れされた参道の奥に本堂かあり、右隣りに大師堂、
ここの本堂には四国唯一の珍しい「釈迦涅槃像」が祀られているが、
一般には公開されていない。ご開帳は五年に一度。

大師堂にはこれも珍しい弘法大師の「大師御衣(だいしみころも)」が祀られており、
昨年の名古屋博物館での「弘法大師と四国八十八ケ所遍路」の展覧会で出展されており
拝観した事が蘇る。

又雨模様になってきたので急ぎ山門から退出。
16:20 出たところに草餅屋さんがあり美味しそうだが諦めて先に進む。
出来れば今日中に十番を打ちたいと思い急ぐが、
朝からかなりの距離も歩いており雨で体が濡れ
足の具合もあまり良くないので、明朝と諦め『Hさん』の後に続いて
漸く今日の宿所、民宿坂本屋に到着。

17:00 『Mさん』の到着を待ってそれぞれ部屋に案内される。
金剛杖を洗いやれやれと荷物を降ろす。
そこへ奥さんが見え「先に食事を済ませて下さい」と言ってこられる。
せめてお風呂に入ってからと思ったが、先方にも都合があると思い一階の食堂に行く。
やはり『Hさん』も『Mさん』も濡れた衣服のまま食事に来られている。

三人で納札を交換し
これからの遍路道中の予定やお互いの計画などの話をする。
明日の予定を聞くと二人ともまだ決めていないとの事。
私の予定を話し明日は十番、十一番と打ち十二番まで行き
宿坊に泊る予約をしてあると云うと、お二人もそうしょうと
その場から予約の電話を入れられ無事確保される。

食事は自分で給仕をし頂くのであるが、
温かいものはご飯と味噌汁だけで後はみんな冷めている。
ビールを貰い一息つける。

少し後で若い女性が同席となる。
鳥取からで一国詣りをされている、少々太り気味だが明るく優しそうな方。
今日で二日目で明日は十一番までと考えていると話される。

食事を済ませお風呂へ、
あまり綺麗とは云えない風呂で下着を洗濯し
一日の疲れを癒しのんびりとお湯に浸かる。
部屋に帰り一日の整理と明日の準備をし就寝。

明日は宿を06:00に出発し十番を打ち、
もう一度宿に帰り朝食を頂き再び十一番を目指すことにする。


第一日目
 歩行予定距離 26.0Km 実歩行距離  33.37Km  歩数  45.088歩

 所用予定時間 9時間40分 実所用時間 12時間

 費用
 交通費(藤浪~名古屋~徳島~坂東) 7.010円  巡拝用品一式 18.270円
 昼食代(うどん)640円  納経料 2.700円  拝観料、お賽銭  500円
 宿泊料(一泊二
食付き、ビール1本) 6.800円
          計35.920円

宿所に付いて
 民宿 坂本屋    徳島県阿波郡市場町切幡観音186  TEL 0883-36-3269

 以前から得ていた情報では、あまり評判は良くなかった。
旧道から切幡寺へ右折し直ぐのところにある。

通された部屋は4畳半で薄汚れた感じ、布団が重ねてあり浴衣がない。
聞いてみると、「いりますか?必要なら1枚100円です」と云われ100円で頂く。

17:00過ぎに付いたのに、
「直ぐに食事にして、お風呂はその後にして下さい。」と急かされて食堂に。
料理も大した物は出ていない。ビールを一本頂き自分で給仕して食べる。


翌朝、06:00前に今日は十二番まで行きたいので、昼食のオニギリを注文するが、
「今朝はそれ程ご飯も炊いていないので作れない、自分たちのご飯がなくなる」
と断られる。

前夜に注文しなかった我々も悪いが、
今日は山の中ばかりで食事をするところが無いのは十分承知されているはず。
もう少し優しい対応も出来たのでは思うが、遍路だからと甘えていてはならない。
これも修行と思い我慢する。贅沢は云えない。


部屋は4畳半。テレビ、エアコンがついている。
お風呂は一階で、二人手で入るのが精一杯。
あまり綺麗とは云えない。
トイレは和式、洗面所の奥にある。


宿泊費はビール1本込みで 6.800円



 


第四番大日寺の雨に煙る朱色の山門