第二日目 2003/03/02(日曜日) 快晴




 

民宿坂本屋06:30~0.5Km~07:00第十番切幡寺07:30~9.8Km~
10:00第十一番藤井寺10:30~3.4Km~11:50長戸庵12:10~3.2Km~
13:30柳水庵13:50~2.1Km~14:40一本杉庵15:00~3.8Km~
16:00第十二番焼山寺16:30~宿所焼山寺宿坊(2/14予約済)

      歩行予定距離 22.8Km 所用予定時間 10時間


昨日は夜行バスの一夜で一睡も出来ず、
又朝から雨の中を九ケ寺も打ってかなり疲れていたが、なかなか寝付かれない。
何時も旅行などで外泊すると決まって眠れない。

21:00頃から布団に入り寝ようとしたが一向に寝付かれず
ウトウトするだけで03:00頃には布団から抜け出し、
今日の予定表や行程を再確認し出発の準備を始める。

『Hさん』、『Mさん』とは06:00 に宿の玄関で待ち合わせをしていたので、
少し前に階下へ降りる。
宿の奥さんが起きておられ、朝食は07:30 頃からとお願いしておく。
今日の行程では、昼食の取れる所が無いので
オニギリを三人分お願いしたいと頼むと、
「今日はご飯を沢山炊いていないので無理です。
私たちのご飯が無くなりますから」
 と断られる。

昨夜の内にお願いしておけば好かったのだが、
余りにも冷たい返事でがっかりしてしまった。
仕方がないので何処か途中で調達しようと諦めて玄関に出る。

『Hさん』は出ておられたが、『Mさん』はまだ見えない。
二階の窓から『Mさん』が「お先に出発してください」と声を掛けられ
二人で出発する。
06:00 まだ薄暗い中、坂道を上がり5分程で山門に着く。

06:05 第十番札所得度山(とくどざん)灌頂院(かんじょういん)切幡寺(きりはたじ)

 本尊・千手観世音菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“欲心(よくしん)をただ一筋に切幡寺(きりはたじ) 後(のち)の世までの障(さわ)りとぞなる”




早朝の切幡寺本堂





遠く焼山寺を望む

仁王門をくぐり六地蔵の前から長い石段を登る。
333段あり昨日の疲れと足の調子を診るには丁度よいウオーキングである。

06:15 石段を登りつめると正面に本堂、右手に大師堂、鐘楼がある。
まだ早暁だが今朝一番の鐘を撞く。
山の中に吸い込まれて行くような鐘の音を聞きながら「南無阿弥陀仏」を唱え
今日の無事を祈る。
本堂には、奥殿に弘法大師一夜の作と云われる「千手観世音菩薩」と、
「女人即身成仏観世音菩薩」が祀られている。

有名な縁起(説話)では、大師巡錫の頃、市場の里で、一人の娘が機を織っていた。

そこへ旅の僧(弘法大師)がさしかかり、
その娘が織っていた布を所望したところ、
娘は織りかけていた白布を切ってこころよく旅の僧に接待した。
そしていうには「私の両親は薬子の乱に連座して島流しとなりました。
その時母は身ごもっておりました。
男の子が生れると殺されてしまうので、
どうか女の子が生れますようにと観音さまに祈誓し、
この地に来て生れたのが私でございます。
生前、母は観音さまを作っておまつりしないと気がすまぬ、
と口ぐせのように申しておりました。
それに私の身も不安でなりませぬ。
ついてはこの私を、貴僧のお力で仏門に入れてください」と、旅の僧に頼んだ。

僧は娘の身の上にいたく同情し、
観音像を刻み、娘を得度させ、その上、灌頂を授けた。
すると娘はたちまち即身成仏し観音菩薩に化身した。

旅の僧は霊異を感じ、この地に一宇を建立し
得度山灌頂院切幡寺と名づけた、とある。

本堂の横には「はたきり観音像」も建立されている。

本堂、大師堂と参拝し本堂の左手の99段の石段を上がると、
徳川二代将軍・徳川秀忠が堺市の住吉神社に寄進し、
明治の初め当寺の住職が買い取ったと云う二層の「多宝塔」が建っている。

明るくなりかけた吉野川や今日登って行く焼山寺への山々が遠くに霞んで見える。
今日の天気は快晴のようだ。
07:00 納経所で一番にご朱印を頂き三人で宿へ引き返す。

早朝からカメラを持った方が寺の夜明けを撮影されている。

長い石段を降りていくが、膝の状態は良いようだ。
山門のところで若い二人ずれの女性のお遍路さんに逢う。
挨拶をし「お気をつけて」と声を掛け合い上と下に別れる。

宿に着いて早速朝食を頂き宿代を支払いすぐに出発する。

08:00 宿の前を南へ下り、
最初の計画で初日の宿所にしていた「八幡旅館」のまえを過ぎ
吉野川の潜水橋を渡り広大な河川敷の畑に出る。
橋の少し手前で、昨夜食事で一緒だった鳥取の若い女性を追い越した。
私たちが、朝食の時挨拶をして出立されたのにまだこの辺を歩いている。
でも今日は十一番までと聞いているので、こんなものかと思いながら、

「十一番までにしては早いですね」と声をかけたら、
「昨夜電話をして焼山寺の宿坊を予約しました。
頑張って十二番まで行きます」と、云われる。

それでは8時半頃にこの辺を歩いているようでは無理ではないかと思う。
「では頑張って下さい。又お寺で逢いましょう」と別れた。
その後、予定を変更されたのか宿坊へは到着されなかった。
やはり以後には会うことはなかった。

河川敷の中ほどで四人のご夫婦連れのお遍路さんと出会ったが、
やはりこの方たちは十一番で宿を取られるとのこと、
無理をせずに自分たちに合ったペースで歩いておられるようだ。

河川敷の中は遮る物が無く正面から強風が吹きつける。
菅笠をしっかり抑え前傾姿勢で歩く。

二つ目の沈下橋を渡る。
途中橋の真中で写真を撮っている方がいる。
自分も被写体になった模様。
四国三郎を渡り終え、堤防の上を川下へ。
鴨島町に入りだんだんと山に近づきコンビニを探すが一向に見当たらない。
仕方なくへんろ道からお寺の駐車場へ向うが、
工事中の個所があり昨日の雨で泥んこになっていて通るのに苦労をしてようやく駐車場に。

10:00 第十一番札所 金剛山(こんごうさん) 一乗院(いちじょういん) 藤井寺(ふじいでら)

 本尊・薬師如来・弘法大師作
 宗派・臨済宗妙心寺派
 ご詠歌“色も香(か)も無比中道(むひちゅうどう)の藤井寺 真如(しんにょ)の波のたたぬ日もなし”


 

第十一番藤井寺本堂


山門から入ると右手の弁財天池の周囲に沢山の藤棚がある。
弘法大師が開基の折り藤の木を植えられ寺の名とされたと言う。
開花の季節にはきっと美しい花を咲かせるのであろう。

石垣に添って右に曲がり石段を上がると、正面に本堂、右手に大師堂がある。

本尊の「薬師如来」は、弘法大師自らの作と伝えられ、
四国霊場最古の仏像として国宝に指定され、
現在は奥の院に納められている。
本堂と左手の不動堂の間に次の焼山寺へのへんろ道の登り口がある。
参拝を済ませ納経所の横の日当たりの良いベンチで休憩。
小柄な年配の女性遍路さんに会う。
130cm程の身長で小学生が履くような可愛いスニーカーを履いておられる。
結構大きなリックを担ぎ、歩きだが山道は避け車道を主に歩いているとのこと。

大変だなと感心をしながらお互いの健闘を祈って別れる。

休憩をしながら、さてお昼はどうするかと思案しながら山門まで引き返す。
茶店があり、「オニギリか何かありませんか」と聞くと、
「蒸かしたイモがあるから持っていきなさい。みんな買っていかれますよ」と、云われ、
三袋と干し芋とアメを買い三人で分ける。
お二人には私からのお接待。

10:30 いよいよ十二番へのへんろ道へ、不動堂で無事を祈願して登り始める。

これから幾つもの山を越える四国八十八ケ所の中でも随一の「へんろころがし」の道である。

道の両脇に四国八十八ケ所の本尊石仏や
西国三十三霊場の石像が並び、
ミニ霊場になっている。
しばらく登ると大師が護摩を焚かれ修行されたと言う“八畳岩”がある。
上に登って願い事をすれば叶えられると云うが、登る勇気は出てこない。


 

焼山寺への「へんろ道」




へんろ道から吉野川を望む


最初の山はそれ程きつい道ではなく快調に歩ける。

途中、今朝登った切幡寺の全貌が吉野川を挟んで遥か彼方に見える。
半日でこんなに遠くまで歩いてこられるのかと思うと、
人間の体とは如何に素晴らしいものかと改めて感心する。

次々と越える山道はいよいよ厳しくなり速度が落ちてくる。
『Hさん』は健脚でどんどん先に行かれる。
『Mさん』もさすが山登りをやっておられ快調に歩いて行く。

私は無理をして膝が悪くなることを心配して歩幅を小さくして
マイペースで皆の後を追う。

11:55 最初の番外霊場長戸庵(ちょうどあん)に着く。
小さな庵があり中にお大師さまが祀られており、お参りする。
休憩所も何も無いが、大師堂の横の日当たりの良い場所で昼食にする。

昼食と云っても蒸かし芋と干し芋だけ、
一切れ食べてそれ以上は喉を通らない、
あとはペットボトルのお茶だけ。
『Hさん』から特製の「元気玉」
(プルーンとプロテインなどの健康食品が練りこまれた玉状のもの)と、
『Mさん』からクッキーを頂戴する。

12:15 腰を挙げ出発。道は益々険しくなってくる。

一歩一歩足元を注意しながら登る。
額から汗が雨のように噴出してくる。

相変わらず『Hさん』は元気よく前を行かれる、
『Mさん』はさすがに荷物の重さがこたえだんだんと遅くなり離れていく。
下り坂になり降りきった所の、
13:20 番外霊場柳水庵(りゅうすいあん)
に着く。
以前には宿泊施設もあったようだが、
今はすべてが締められており大師堂があるのみ。
『Hさん』が休憩をされている。

お堂の手前に山からの清水がこんこんと流れ
大きな甕に注がれている。
柄杓で腹一杯に飲む。
冷たくてとても美味しい。
ペットボトルも満タンにしてこちらも休憩をする。
冷たい水を沢山飲んだので、一気に体が冷えてしまい
寒さが襲ってきてゆっくり休んでおれない。

13:30 『Hさん』の後を追うように腰を挙げる。
『Mさん』は、まだ見えない。

これからの一本杉庵までの 2.1Km はもっと厳しい、
今飲んだ清水が全身から噴出してくる。
一歩一歩足元を見つめ喘ぎながら登っていく。

途中地元の「あるこうかい」の方が何人か追い越されていく。
中には女性の方もみえもの凄いスピードで登っていかれる。
お互いに「頑張ってください」と声を掛け合いやり過ごす。

どこに終点があるのかと愚痴を言いたいような気分になりながら長い階段を登る。

後少しと云う所で上を見ると、大きなお大師さまが出迎えて下さっている。

14:30 番外霊場一本杉庵(いっぽんすぎあん)(一宿山浄蓮庵)
 本尊・阿弥陀如来・弘法大師作

四十二の石階段を上がると、
身の丈5mはあろうと思われる大師像の後ろに、
弘法大師お手植えの巨大な杉の木が大きく枝を広げ聳えている。
天然記念物に指定されており、樹齢はおよそ1200年。



 

一本杉庵の大師像


お参りを済ませ又日当たりの良いベンチで休憩。

『Hさん』と交互に写真を撮り一息ついて、14:45 出発。
これから十二番までは、残り3.8Km 
後どれくらい掛かるのか見当がつかない。
しばらく行くと急な下り坂になり足を滑らさないように注意しながら、
膝の痛みを堪えながら少しずつ降りて行く。

向かいの山の上から鐘の音が聞こえてくる。
今自分のいる高さよりまだ高い所に駐車場らしきものが見え、
この山を一旦降りて又向こうの山まで登るのかと思うと気が遠くなるようだ。
ようやく下り坂が終わりに近づき、みかん畑に出る。
農家の庭伝いにへんろ道があり下の川へ向って行く。
ご夫婦連れの方に逢い
「もうすぐ川に出ます、下りきれば、後の登りは楽ですよ」と教えて下さる。
お礼を云って別れ川に出る。

キウイ畑で仕事をしているおじさんと暫く話をする。
おじさん曰く、「此処までの下り坂は“地獄”への下り坂。
この川は“三途の川”。これからの登り坂は“極楽”への登り坂。
もう少しだから頑張りなさい」と励まして下さる。
家の軒先にいた犬が大きな声で吠えてくれる。
励まされるように橋を渡り“極楽”への登り坂へ挑む。

先ほど「後の登りは楽ですよ」と教えて下さったのは、
ほんの気休めで今日の「へんろころ
がし」の中でも最たる登り坂である。



 

焼山寺へのへんろ道


背中の荷物で後ろへ倒れそうになりながら
一歩半歩と鐘の音を聞きながら登る。
途中何回か休みながら、ようやく広いお寺への道に出て、
荷物を降ろし菅笠もとり休憩していると『Mさん』が追いついてこられた。
一緒に歩きはじめ駐車場の横に出る。
反対側から山門に向う。
16:30 男性の足で6時間と言われるところを、6時間半かかってようやく山門に到着。

第十二番札所摩櫨山(まろざん)性寿院(しょうじゅいん)焼山寺(しょうざんじ)

 本尊・虚空蔵菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“後の世を思えばくぎょう焼山寺 死出(しで)や三途(さんず)の難所ありとも”




 

焼山寺本堂にて左から小生・Hさん・Mさん


山門をくぐると杉の巨木が沢山ある。
樹周5m前後の巨木は山門付近だけでも40本程あるそうだ。
参道を進み石段を上がると正面に本堂、
右手に大師堂、
左手に「三面大黒天堂」、
方丈納経所がある。
海抜800mの山上にあり、修験道の祖「役小角(えんのおづの)」が開祖。
後に弘法大師も久修連行された寺。
大師修行の地は
他に、土佐三十八番金剛福寺・伊予四十五番岩屋寺・讃岐七十三番出釈迦寺(捨身ケ岳)
などがある。

「本尊・虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」は
弘法大師が『三教指帰(さんごうしいき)』に著された
阿波二十一番太龍寺・土佐室戸崎(第二十四番最御崎寺)において勤念された
「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」の本尊である。

又、「三面大黒天」とは、弘法大師の御作と寺伝に記されており、
正面に「大黒天」、左右の面が「毘沙門天・弁財天」の三福神が刻まれている。

夕暮れの近づいた本堂、大師堂を参拝し、
17:00 少し前にご朱印を頂き、本堂前で三人一緒の写真を撮り、
寒さが増してきたので急いで宿坊へ。
方丈の奥にある不動堂が宿坊。
一番奥の部屋に通され、『Hさん』、『Mさん』と三人の相部屋。
部屋は広く三人で泊るのには十分である。
すぐに風呂に入れるとのことで『Hさん』と一緒に入る。
今日は厳しい山道を歩いて来たのでお風呂が一番のご馳走。
ゆっくりと足の手入れをし体を温める。

18:00に部屋で食事となる。
奥さん方が各部屋に食事を運んで下さる。
ビールを一杯、疲れが吹っ飛ぶ。
『Mさん』は、巡拝中、禁酒の誓をされており飲まれない。
我々は遠慮なく頂く。

食事を済ませ廊下に出ると、今朝切幡寺で逢った二人連れの女子大生に再び逢う。

「お互いよく頑張ったね」と健闘を称えあう。
この二人は神戸の大学生で、春休みを利用して遍路に出たため
3月中に八十八番を打ち終わりたいと言う。
女性の足ながら30日で巡拝するとは大変な事と思うが、
そこは若さで勢いがあるのであろう。

全員心底疲れているのだろう、
9時には就寝、しかし、私は又も寝付かれない。
この二日殆ど寝ていないのに眠れない。
自分が夜中にイビキをかくので相部屋だとそれが気になりよけい眠れない。
こんなことでは先が思いやられる。

第二日目
 歩行予定距離 22.8Km 実歩行距離  24.20Km   歩数  48.120歩

 所用予定時間 10時間15分 実所用時間  10時間30分

 費用
 昼食(蒸かし芋他)  650円  納経料  900円  お賽銭  200円
 宿泊料(一泊二食付き、ビール1本)6.500円
          計 8.250円

宿所について
 第十二番焼山寺宿坊  徳島県名西郡神山町下分地中318  TEL 0886-77-0112

 納経所の前を通り奥へ行くと、不動堂があり、ここが宿坊になっている。
玄関から真直ぐ廊下が伸び両側に部屋が並んでいる。
玄関の右手が洗面所、トイレ(和式)、お風呂、がある。
さすがにお寺の宿坊だけあって、どこも清潔で手入れが行き届いている。

三人の相部屋となったが、広さは16畳くらいあり十分。

 食事は、夕食も朝食も部屋食。お寺の奥さん方が運んで来て下さる。
料理は精進料理。とても美味しい。炬燵を囲み皆で歓談しながら食べる。
食べ終わると食卓ごと廊下に出しておく。

布団は柔らかく温かい。自分で敷いて寝る。
隣の部屋とは襖で仕切られているが、どの部屋も案外静かにしている。
皆んな疲れて早寝しているのだろう。 昨夜の宿と違い心地よい気分で泊れた。
残念なのは、朝の勤行があると思っていたが、今は宿泊客には行っていないとのこと。
冬の間は水があまり出ないので宿坊は閉鎖されており、今年も3月から再開されているそうだ。この宿坊が無ければ冬の行程は大変厳しいものと思う。

 宿泊費 ビール1本  6.500円




 


第十二番焼山寺への遍路道