第三日目 2003/03/03(月) 晴れのち雨




 

焼山寺宿坊07:00~1.6Km~07:40杖杉庵08:00~鍋岩~本名~阿野橋~行者野橋~19.9Km~
12:30第十三番大日寺13:00~2.3Km~14:10第十四番常楽寺14:40~0.3Km~慈眼寺~0.8Km~
14:50第十五番国分寺15:20~1.7Km~15:50第十六番観音寺16:20~0.5Km~
16:30宿所旅館鱗楼

     歩行予定距離  27.1Km


結局朝まで一睡も出来ずウトウトするだけで、05:00 布団から抜け出し身支度をする。

洗面、トイレを済ませ、06:00から境内に出て本堂、大師堂へ朝の参拝。
お寺で朝の勤行があると思っていたが、残念ながら無かった。

06:30 お参りを済ませ部屋に帰ると朝食の用意が出来ていて朝食も部屋で美味しく頂く。
07:00 皆で出発、昨夜逢った二人の女子大生も一緒に出かける。

本堂の石段を降りたところから右手のへんろ道に入って行く。
鬱蒼とした杉木立の中を全員元気に降りて行く。
女子大生達は今日、十七番を打ち徳島市内まで行くと言う。


若さは素晴らしい、疲れを知らないのではないかと思われる。
二人並んで楽しそうに話をしながら我々を置き去りにしてどんどん先に進んで行かれる。


大分降りてきたところで、満開の梅のトンネルをくぐる。
山の冷気と梅の香りが元気を与えてくれる。
女性二人のお遍路さんに追いつく。
こちらは中年の方で結構大きなリックを担ぎ頑張っておられる。


07:30 ようやく車道にでる。すぐ左手に、番外札所杖杉庵(じょうしんあん)に着く。
ここは四国遍路の元祖と云われる「衛門三郎」が
二十一度目の巡拝で行き倒れになり、弘法大師に懺悔し往生した場所である。

この地に大師はねんごろに「衛門三郎」を葬り、
彼の持っていた遍路杖を墓標とされた。
その杖がその後、杉の大木に成長し、その下に墓と「杖杉庵」が建てられた。
下の部落からおばさんが庵の掃除とお花のお供えに見えている。
村の当番として毎朝バイクでこられるそうだ。


参拝をすませ『Hさん』と一緒に下って行く。
鍋岩からへんろ道に入りまた急な山道を登る。
昨日の焼山寺への「へんろころがし」と大差ないような険しい道程だ。


08:45 玉ケ峠に出る。
大きな梅の木の満開の向こうに寄井の町が遠望される。
山の中腹に炭焼きらしき煙がたなびいている。


 

玉ケ峠の満開の梅

ここで四国に来て初めて鶯の声を聞く。
若い鳥らしくまだあまり上手く鳴けていない。

今度はだらだらとした長い下り坂を勢いよく降りて行く。
『Hさん』、『Mさん』は遅れていて、振り返っても見えない。
遥か彼方の県道を女子大生達が歩いているのが見える。

09:50 本名の交差点。
「植村旅館」の前の橋をわたり川向こうの部落へ。
山を一つ越えて川に出た所の向う岸に彼女たちが手を振っている。
こちらの道の方が大分近道だったようだ。

10:10 小休止をして駒坂の細い橋を渡り県道に戻り、
美しい川を右手に見ながら一人で進む。

10:40 阿野橋に着き、橋の袂の「たかはし食堂」で早い目の昼食。
『Hさん』達に判るようにと荷物と笠は表通りの見える所に置いておく。
「肉うどん」注文。すこし甘いがとっても美味しい。
そこへ先程の中年の女性二人連れの方達が入ってこられる。

この方たちは、豊橋市の『MT』さんと、『UM』さんで、
区切り打ちをしておられ、今回は二十三番薬王寺までの予定だそうだ。

お二人もうどんを注文されている。
『Hさん』も『Mさん』も入ってこない。
お二人に聞くと「もうすぐこられますよ」と云われるが一向に来られない。

11:10 お先に店を出て阿野橋を渡り左折、渡ったところに食堂があり、
どうやら『Hさん』に似た方が入っておられる。
声を掛けずにそのまま通り過ぎる。

今度は川を左手に見て歩く。
最初の予定で、二日目の宿にと思っていた「プチペンションやすらぎ」の前を通る。
実は一度予約の電話をしたのであるが、此処まで来るのは無理と断られたことがある。
なるほど云われてみればきっと無理であったろう。
さすがに宿の方は遍路道の厳しさを熟知しておられる。

行者野橋を越え、徳島刑務所を過ぎたあたりから雨が降り出す。
入田駐在所の前の建築屋さんの作業小屋を借りて雨具をつけの歩き。
大日寺の看板が見えてきたところで『Hさん』が追い付いて来る。
二人揃って、通りの左にある十段程の石段を登ると、

13:00 第十三番札所 大栗山(おおぐりざん) 花蔵院(けぞういん) 大日寺(だいにちじ)

 本尊・十一面観世音菩薩・行基菩薩作
 宗派・真言宗大覚寺派
 ご詠歌“阿波(あわ)の国(くに) 一の宮とはゆふだすき かけてたのめや此の世(よ)後(のち)の世”

道路を挟んで向いに「一の宮神社」があり、大日寺はこの神社の別当寺であった。

元々本尊は、弘法大師作の「大日如来」であったが、
明治の神仏分離で、この一の宮神社の本地仏の「十一面観世音菩薩」が本尊となり
大日如来は脇侍仏になった。

さして広くない境内の正面に
合掌している両手の中に小さな観音像が入った「しあわせ観音」が建っている。
その名の通り幸せを願うとよいと云われる。

雨が本降りになり境内は落ち着いた雰囲気の中、雨に煙っている。

丁度女子大生達が参拝を済ませ出て行くところだった。
やはり我々よりは大分速いようだ。

『MTさん』たちも到着し、慌てて納経所に行かれる。
今日の宿を宿坊で予約をしていたが、
まだ時間が早いのでもう少し先まで行きたいので、キャンセルさせて下さいと頼んでいる。

お寺の女性の方が、快く「結構ですよ、頑張って歩いて下さい」と励ましておられる。
遍路の身になって便宜を図って下さるのだなと感心した。

まだ真新しい納経所でご朱印を頂き、雨の中次へ向う。

13:30 川沿いに北へ向い、工事中の道路を横切り、
鮎喰川に掛かる大きな橋を渡り右折、川原に鴨やカモメがやたら沢山いる。
少し前に『MTさん』達が見える。

本に「第十三番から第十七番井戸寺に到る『歩く五ケ所まいり』は一日の行程で、
田園気分が満喫することができる。」とあるが、
残念ながら雨でその気分は味わえない。

少しきたところで道路が幾つかに分かれていて、
標識もへんろマークもあまりはっきりとしない。
真中の道を行くがどうも違うような気がして、
隣の広い道路へ渡ろうと思うが、小川があり渡れない。
何処かでと思いながら歩いていると、へんろマークがあり、この道が正しかったようだ。

田圃の中を進むと左常楽寺の看板があり入って行くと小高い丘の上に、

14:20 第十四番札所 盛寿山(せいじゅざん) 延命院(えんめいいん) 常楽寺(じょうらくじ)

 本尊・弥勒菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“常楽の岸にはいつかいたらまし 引誓(ぐせい)の船に乗り遅れずば”

石段を登ると、
大岩盤の自然に露出した「流水岩の庭」と名づけられた岩肌が本堂の前まで迫っている。

本尊・「弥勒菩薩」は、四国霊場中唯一の本尊である。



第十四番常楽寺 





常楽寺の流水の岩
 

大師の御遺告(ごゆいごう)に
「吾(わ)れ閉眼(へいがん)の後には必ずまさに兜率天(とそつてん)に往生(おうじょう)して
弥勒慈尊(みろくじそん)の御前(おんまえ)に侍(じ)すべし、
五十六億余(おくよ)の後には必ず慈尊と御共(おんとも)に下生(げしょう)し
祗候(しこう)して吾が先跡(せんせき)を問うべし」とある。

大師は弥勒菩薩の「龍華三会(りゅうげさんね)」の説法の会座(えざ)につらなるために、
しばらく「高野山奥の院」に入定しておられる。
大師は現在も四国修行をしておられ、そこで逆打ち遍路をすれば、
お大師さまにお会いできると、お遍路さんたちは信じているのである。

『Mさん』も追いついてきて三人で参拝をする。

本堂の直ぐ前に大きな木があり、
木の股のところに小さなお大師さまの石像がある。

「あららぎ大師」と呼ばれ霊木とされている。

雨が小降りになり雲間から薄日がさしかけてきた。
雨具の上着を脱ぎ納経所へ。

この辺まで来ると歩き遍路さんも、まばらになり、
団体のバスも通り過ぎたあとになり、境内も静かになってきた。
今日の予定は後二ケ寺となり、少し余裕も出てきたので小休止する。

14:50 三人で放生の池の横から寺を出て直ぐに、
十四番奥の院慈眼寺の前を通り田圃や集落のなかを進む。
古びた赤く塗られた寺の前にでて、やり過ごしたところが、

15:00 第十五番札所 薬王山(やくおうざん) 金色院(こんじきいん) 国分寺(こくぶんじ)

 本尊・薬師如来・行基菩薩作
 宗派・曹洞宗
 ご詠歌“薄く濃くわけわけ色を染めぬれば 流転生死(るてんしょうじ)の秋のもみじは”

 

第十五番国分寺本堂





山門にて

国分寺は聖武天皇の時代に全国六十六ケ所に建立された護国の寺である。
この阿波国分寺は大寺で建立当時には七重の搭もあったと云われる。
仁王門から入ると、正面に重層入母屋造りの立派な本堂がある。
四国霊場の中でも特筆される見事な堂宇である。

手前右側に、弘法大師が中国より請来したと言う
「烏瑟沙摩明王堂(うすさまみょうおうどう)」があり、
その隣に大師堂。
「烏瑟沙摩明王」とは、不浄を清浄にする仏でトイレの仏様。

今回は拝観できなかったが、
機会があれば、本堂横の国の名勝に指定されている庭園を拝観したかった。
この様な立派な本堂や庭園があるわりには、
境内自体は何か寂しい感じのするお寺であった。

15:30 三人で山門をでる。
雨上がりの長閑な道に出た所で、杖を忘れたのに気付き、慌てて取りに帰る。
広い通りに出て北へ向かって歩いていると、
通りの向こうから自転車に乗ったおばさんが手招きをしている。
道路を渡って行ってみると、
「十六番に行くんでしょう。それなら向うの道を真直ぐ行くとお寺に突当りますよ」と、
親切に教えて下さる。
一つ東側の車のあまり通らない道を教えられたとおりに進むと、
正面にお寺の屋根が見えてきた。

15:50 第十六番札所光耀山(こうようざん) 千手院(せんじゅいん) 観音寺(かんおんじ)

 本尊・千手観世音菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“忘れずも導き給(たま)え観音寺(かんのんじ) 西方世界弥陀(さいほうせかいみだ)の浄土(じょうど)へ”

 

第十六番観音寺山門にて


旧道に面し、町屋と甍を並べて建っている。
立派な二層の鐘楼門から入ると、
こぢんまりとした境内の割には大きすぎるほどの本堂が目の前にある。
すぐ右手に大師堂と「夜泣き封じの地蔵尊」が並んである。
参拝者は我々の他に誰もいない。

本尊は観音菩薩の中の王様である、
「蓮華王千手観世音菩薩(れんげおうせんじゅかんぜおんぼさつ)」で
両脇侍に「不動明王」と「毘沙門天」を安置する。

納経所でご住職に丁寧にご朱印を頂き、次への道を聞き山門より退出する。
門の外は土塀とかではなくお寺への寄進額を彫った石柱が塀の替わりになっている。

16:30 今日の巡拝はこの寺で最終、500mほど先の宿所「旅館鱗楼」に向う。
今日も午前中は厳しい山道を歩き、
午後からは雨に降られ、歩いた距離よりは疲れがひどかった。

16:40 ようやく宿に着き部屋に案内される。
それぞれが別の部屋で今夜は遠慮なく眠れそうだ。
風呂に入る前に着ている物全てを洗濯機に入れてから一番風呂に入る。
一日の疲れが取れて行くのがわかる。

風呂上りに宿の方にビールを所望すると、

「宿の向かいが酒屋さんで自販機があり、
そちらの方が安いので買ってきてください」と、云われる。
なるほど宿で飲むよりは確かに安い。
経費節減のお遍路には有難い事だ、
夕食の時も缶ビールを買って食堂へ持っていく。

夕食は豪勢で「かつをのタタキ」が出た。
何もかもとっても美味しく何だか大変な贅沢をしている気分になった。

夕食後、アイロンを借り白衣のしわを伸ばす。
エアコンで温まった部屋でゆっくりと休む。

今日で三日目、きつい山越えをしてきて、
ぼつぼつ疲れがたまって来たが、歩き自体は大変楽しい。
明日はあまり無理をせず恩山寺で打ち終わり、予定通りに休養をしたい。

第三日目
  歩行予定距離 27.1Km 実歩行距離  34.92Km   歩数  46.569歩

所用予定時間 9時間30分 実所用時間  9時間40分

費用
  昼食(肉うどん)450円  納経料 1.200円  お賽銭 200円
 缶ビール2本   580円  宿泊料(一泊二食付き) 8.175円
             計 10.605円


宿所について
 旅館鱗楼   徳島市国府町府中268-1   TEL 0886-42-4337

 第十六番観音寺から東へ500mほどの右手。
古くからの商人宿のようで、宿の方も親切そうな方ばかり。

部屋数はそれほど多くはないが、綺麗に掃除された部屋で6畳間、暖房はエアコン。
お風呂は1階、洗面所・トイレは各階にあり、トイレは和式。

1階の庭に洗濯機・乾燥機があり自由に使えるが、
洗濯機200円、乾燥機300円の計500円が必要。
少し高いように思うが、洗った物が乾くのが有難い。

食事は豪勢で「かつをのタタキ」を始め天婦羅・煮物・など品数も多くとても美味しい。
ビールは向かいの店で買うので、実費で安く買える。

朝食は頼べば06:00には用意してもらえる。
遍路宿としては上等の部類と思われる。

 宿泊費 洗濯代500円を含め 8.175円





 

常楽寺の流水の岩