第四日目 2003/03/04(火) 快晴のち曇りのち雪




 
旅館鱗楼07:00~2.9Km~07:45第十七番井戸寺08:15~2.5Km~
08:55上鮎喰橋~1.6Km~09:20地蔵院09:40~地蔵峠越え~4.9Km~
11:20R438横断~県道136号合流点~勝浦川橋経由~大師御杖の水~9.8Km~
14:00第十八番恩山寺14:30~0.8Km~14:40釈迦庵~お京塚~3.2Km~
15:30第十九番立江寺16:00~10.3Km~18:00民宿金子や

  歩行予定距離  36.07Km  所用予定時間  11時間


四国遍路に出て初めてぐっすりと寝ることが出来た。
しかし、毎日の歩きで足が浮腫(むく)んできて階段を下りるのが辛い。

06:30 一階の食堂で朝食。
初めて納豆が出て私は食べられないので『Hさん』に進呈。

同宿の中年女性の方が一緒で、「今日はどちらまでですか」と尋ねると、
「昨日のうちに井戸寺を打って引き返してきたので、
これから真直ぐ十八番まで行き、その先はまだ考えていない」とのこと。

07:00 宿の奥さんに見送られて出発。
天気は快晴で朝の空気が澄み渡り気持ちがよい。
大きな大御和神社の前を通り「へんろマーク」に沿って幾つかの角を曲がり、
JR府中駅から北へ進み、通勤の車が多くなった通りを、
小学生達の元気な挨拶を受けながら。

07:30 第十七番札所 瑠璃山(るりざん) 真福院(しんぷくいん) 井戸寺(いどじ)

 本尊・七仏薬師如来(しちぶつやくしにょらい)・聖徳太子作
 宗派・真言宗善通寺派
 ご詠歌“おもかげをうつして見れば井戸の水 むすべば胸のあかや落ちなむ”



 

井戸寺山門にて


朱塗りの鮮やかな武家造りの仁王門が出迎えてくれる。
左右に大きな仁王様があり鎌倉期の特徴を残す四国一のものと云われる。
広い境内にの正面に立派な本堂がある。
左手に鐘楼があり今日一番の鐘を撞く。

本堂の中に入りお参りをする。
正面に座像の「薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)」を中心に、
「日光菩薩・月光菩薩・四天王・十二神将」が安置されている。
他のお寺では、あまりご本尊は拝めないが、
ここは遮るものが無く目の当たりに見ることが出来る。

この他に国宝に指定されたことのある「十一面観音菩薩」があり、
右手に錫杖、左手に蓮華をさした水瓶を持つ、
大和の長谷寺の本尊と同じ「長谷型十一面観音」と云われる仏像も祀られている。

大師堂へ参り納経所へ行くと団体のご朱印帳がうず高く積まれている。
添乗員の方に「歩き遍路ですが、お先に頂くのは駄目ですか」尋ねてみると、
「いいですよ」と云って先に出して下さる。
『Hさん』も同じく先に頂き、お礼を云って出ようとすると、
『Mさん』が横の椅子に座り足の手入れをしている。
肉刺が大きくなってきたのだろう。

納経所を出ると直ぐ左手に「日限大師堂(ひかぎりだいしどう)」がある。

大師がこの地を巡錫のみぎり、
この地方が水の乏しいのを憂い、
大師自らの錫杖で一夜にして井戸を掘られたところ
清水が湧き出て、今も堂の真中に残っている。



第十七番井戸寺日限大師
 

この井戸に写った姿を石で刻み祀られたのが「日限大師」である。
日を限って願い事をすると叶えられるらしい。
また第三番金泉寺の「黄金の井戸」と同様、
自分の姿をこの井戸に写し、写れば無病息災、
写らなければ三年の内に災いが起こるとされている。

ここでも恐る恐る覗いて見たが、
どうやら今しばらくは長生き出来そうな感じであった。

08:00山門を出る。

今日の行程は、自分はこの先地蔵峠越えのコースを歩く予定だが、
『Hさん』と『Mさん』は徳島市街を通り途中で買い物をしたいと言われ、
ここで別れる事となった。

三日間一緒に歩き宿も同じ宿にし、
共に楽しく過ごして来たが、それも此処までとなった。

「また何処かで逢いましょう」とお互いの健闘を祈り
山門を出たところで分かれる。
私は真直ぐ南へ、お二人は左の道へ行かれる。
もうこれで一緒になることは無いのではと思い、何か心細くなっている。

田圃の中を南へ進みJRを越え県道へ。
左へ折れて上鮎喰橋を渡ったところの地蔵院の看板を右折。
静かな街中を通り坂道に差し掛かったところに大きな池があり、
その先が番外札所地蔵院。

08:50 小休止、近所のおじさんと暫く話をし腰を上げる。
地蔵院の前のお墓を越えたところに、へんろ道の入口の標識に従い登り始める。
さほど険しい道ではなく、小さなせせらぎに沿って登ると、
所々に「猪おどし」があり竹の音がカーン・カーンと澄みとおって聞こえてくる。
心地よい歩きを堪能する。

地蔵峠の車道は、かなり急勾配の舗装道路がくねくねと曲がりながら登っており、
へんろ道はその最短距離をつなぐように整備されており、
かなりな近道になっている。
途中坂道で大きな熊手を持った方が落ち葉をかき集めていらっしゃる。

「へんろ道の整備をして頂いているのですか?」と、ねると、
「いやぁー、別に手入れをしている訳でなく、
この落ち葉は畑の肥料には最高で持ち帰るのです」。
近くに大きな編み袋があり沢山の枯葉が詰め込まれている。
しかし、我々お遍路には歩きやすくなり、整備をして頂いているのと同じである。
「有難う御座います。これからも宜しくお願いします」と声を掛け分かれる。

一旦車道に出て峠の頂上近くに出てから、
少し下り坂になったところで再びへんろ道へ。
今度は下りの結構きつい坂を降り車道へ。
峠の大半は降りきったようで、
なだらかな坂道を温かい日差しを受けながら歩いて行く。

しばらく行った所に山中には珍しい
綺麗な喫茶店「花杏豆」があり入っていく。

09:40四国に来てからは始めてのコーヒーを頂く。

天気も良くまだお客の一人もいない静かな店内で
のんびりと今日までのことを振り返る。

阿波路の前半の厳しい「へんろころがし」の山道も何とか歩け、
膝の調子も心配した程でもなく、
ここまで来ることが出来た。
これも出発前に加持祈祷を受けた、津島の「身代り大師」のお陰かも知れない。

今日の予定は、第十八番恩山寺を打ち、
手前の「民宿ちば」に投宿の予定にしていたが、
余りにもスムースに運んで来たので、時間の余裕がありすぎると思い、
思い切って予定を変更することに決め、地図を見ながら色々と考え
鶴林寺の手前の「民宿金子や」まで行くことに決め予約を入れる。
幸い相部屋でよければと受けて頂いた。

「民宿ちば」にも電話を入れキャンセルを申し入れる。
快く受けて頂き自分の勝手を申し訳なく思いながら、
随分と長くなった今日の行程のために喫茶店を出る。

10:20 長い休憩を終え峠道を下り、
ひなびた集落の中を通り大きな川に出る。
R438を渡り、幼稚園児と一緒に堤防道路のしたの歩道へ下り川下へ。
お地蔵さんのあるところから車道に出て反対側の堤防へ下りていき
潜水橋を渡り、突当りの三叉路の県道136号線に出る。

10:55 車の交通量の多い道路に出て反対車線の歩道を見ると、
二人のお遍路さんが歩いている。
良く見ると何と『Hさん』と『Mさん』が歩いているではないか?。

井戸寺で分かれて3時間、11Km程をお互い別々の道を歩き
思い思いの時間を過ごして来た者が、偶然にここで出会うとは
全くの奇遇としか云い様がない。
お互いが狐に抓まれたような顔をして再会を喜ぶ。

それぞれの歩くペースが違い、
一度別れると再度一緒になるのは無理かもと思っていたが、
この様に示し合わせたようにバッタリと出会うことは、
これこそ「お大師さま」のお引き合わせと驚きもし有難くも思えた。
また三人で歩きはじめる。

勝浦川橋を渡り、11:50 「らーめん山小屋」で昼食。らーめんライスを注文。
お二人に今日の予定を聞くと、立江寺近くで宿を取るつもりとのこと。
自分の予定を話すと、それなら我々も「金子や」までと予約を入れられる。
幸いお二人も予約が取れ、「それでは頑張って行きましょう」と店を出る。

12:20 県道55号を南へ下り、小松島市内へ。
途中にある弘法大師御杖の水跡へは寄らずに、県道を外れ集落の中へ。
標識に従い上りの坂道に差し掛かった所に「民宿ちば」がある。

まだ早い時間のため玄関はシャッターが下りており、勝手口から声を掛ける。

テレビで拝見したことのある奥様が出てこられ、
「先ほど電話しました愛知県の上野と申します。
突然にキャンセルさせて頂き申し訳ありませんでした。
前を通り掛けましたのでお詫びにお伺い致しました」と挨拶をする。
「まだ早い時間ですから、もっと先まで行かれた方が宜しいよ、頑張って下さい」と、
返事を頂き安心してお暇まする。

長い坂を登り赤い欄干の橋に出る。「母養橋」である。
橋の袂に県の天然記念物に指定されている「毘欄樹(びらんじゅ)の木」がある。
この木は樹皮が灰褐色で鱗片となって脱落しやすく、
幹肌は紅黄色という珍しいものである。
弘法大師が母君来訪記念に植えられたと伝えられる。

13:10 第十八番札所母養山(ぼようざん)宝樹院(ほうじゅいん)恩山寺(おんざんじ)

 本尊・薬師如来・行基菩薩作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“子を産めるその父母の恩山寺 
(とぶら)ひがたきことはあらじな”

 

 

第十八番恩山寺本堂にて





母養橋毘欄樹の木


石段を登り小高い丘の上に本堂がある。
この寺は、聖武天皇の時に「行基菩薩」が開基、
永く衆生の災厄を除く女人禁制の道場であった。
後に弘法大師がしばらく滞留せられた。

その大師を母君「玉依御前(たまよりごぜん)」が慕ってやってこられたが、
女人禁制のため登ることができない。
大師は母君のため、仁王門のあたりで秘法を修し、
女人開禁の祈願を成就し、母君を伴って登山し、
孝養を尽くされ、寺号を母養山恩山寺と改められた。
本道に登る石段の左側に
大師堂と並んで「大師母公御剃髪所」という石碑と小堂が建っている。

ご詠歌“たらちねの 母こそしのぐ恩山寺 大師の利生(りしょう)あらたなりけり”


本堂をお参りしている時、急に雪が降ってきた。
まさか四国に来て雪に降られるとは思いもしなかった。
日が蔭り寒さが身に沁みるようになってきた。
ご朱印を頂いてから、石段を下って寺を出る。

13:40 駐車場の横から竹薮のへんろ道へ。

「義経の矢納めの坂」という源平合戦の逸話の残る道を進み車道に出る。
左へ道をとり暫く行くと同じ先ほどの竹薮に出る。
おかしいと思い周囲を見るとへんろマークが下の竹薮に向っている。
自分が間違っているのに気付き、車道を横切って竹薮を下りて行く。

少し開けたところに崩れかけた小さなお堂があり
入っていくと、番外霊場釈迦庵(しゃかあん)に着く。

ここには四国唯一最古の「仏足跡」があると云われるが、
何処にあるのか判らない。

合掌して畑の中に出、30Cm程の狭い畦道を通り県道136号に。
空模様が怪しくなるが三人で急いで歩く。

途中、番外霊場お京塚(きょうづか)が右手に、
雑草に覆われ霊場という雰囲気は無く荒れ果てた祠があるだけだ。

赤い欄干の白鷺橋に出、左に曲がるのを見落とし
そのまま広い駐車場の前の看板まで行ってしまい、
そこから少し戻り山門に着く。
恩山寺から3.8Km。

14:40 第十九番札所橋池山(きょうちざん) 摩尼院(まにいん) 立江寺(たつえじ)

 本尊・延命地蔵菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“いつかさて 西に住居(すまい)のわが立江(たつえ) 弘誓(ぐせい)の船に乗りて到らん”

 

第十九番立江寺本堂




この立江寺は、罪深い遍路、悪事を働いた遍路は
懺悔改心しなければ、身が立ちすくんでしまう霊験あらたかな関所である。
我が身も懺悔改心すべき事が沢山あるかも知れないが、
何とか打ち終えることが出来たようである。

関所と云われる札所はこの他に、
第二十七番神峰寺、第六十番横峰寺、第六十六番雲辺寺がある。
本堂は近年に再建された鉄筋コンクリートの威風堂々とした量感のあるお堂である。

本尊は行基菩薩の作の1寸8分の「地蔵菩薩」を、
後に弘法大師が六尺の「延命地蔵菩薩」を刻み、
小さな地蔵菩薩を体内に納めた地蔵尊。

階段を上がり広い本堂の中にはいり般若心経を唱える。
引き続き反対側にある大師堂に参り、
その隣にある「黒髪堂」にもお参りする。
ここへ来る途中に前を通ったお京さんの黒髪が祀られている。

石州(島根県)浜田の桜井銀兵衛の娘お京は、
大阪に出て芸妓をしているとき、要助と夫婦になり郷里に帰ったが、
鍛冶屋長蔵と密通し、要助を殺した。
二人は郷里を出奔、讃岐丸亀にわたり心中しようとしたが果たさず、
四国遍路に出た。
第十九番立江寺にさしかかり、本尊地蔵菩薩を拝もうとしたところ、
お京の黒髪が逆立ち鰐口(わにぐち)の緒に巻きついてしまった。

驚いた長蔵が住職の救いを求めた。
住職は二人の罪障の報いであろうと問いただすと、
お京は仏罰の恐ろしさにすべてを懺悔した。
するとお京の頭髪は肉もろともにはがされた。
それから二人は日々懺悔の生活を送るためにこの寺の近くに庵をむすんで、
地蔵菩薩を念じつつ生涯を終えたという。
お京二十八歳の春の物語である。

空模様が悪くなり、あまりゆっくりもしていられないので
三人揃って山門を出る。

15:10 今度は土産物屋が並ぶ通りを抜け白鷺橋を渡り、
これから先、10.3Km の長丁場を歩く。
県道28号を西へ進む。
途中の櫛渕八幡神社の楠木は樹齢何百年かの大木で
あまり見たことも無いほどの巨木であった。
菅原の交差点を過ぎたあたりから、また雪が降り出す。
寒さが増し雨具の上着を出し着込む。
江沼大師を越えた頃から雪は一層激しくなってくる。

R123に出た所のコンビニに寄り温かい缶コーヒーを飲む。
お二人は少し遅れて歩いている。
少し体の温まったところで歩き始める。

しばらく行くと一台の軽四輪が停まり、

「お遍路さん、金子やさんまで行くんだろ、乗せてあげるよ」
と親切に声をかけて下さる。
寒さと疲労で体力も消耗しており、お接待を受けようかと誘惑されそうになるが、
やはりここは歩き遍路、甘えてはいけないと気を取り直し、
「有難う御座います。金子やさんまでですが、あと少しと思いますので、
お気持ちだけで結構です。頑張って歩きます。」
と、丁重にお断りする。
「では、風邪をひかないように頑張って」と走り去られる。
後姿に手を合わせ寒い中にも人の温かみをかみしめた。

生比農協まえの精米小屋で休憩、お二人も追い付いて来る。
丁度精米にこられたおばさんと暫く話をして、
「あと20~30分で着きます。頑張って」と励まされて出発。

周囲の山は白くなり四国の春とはとても思えない。
勝浦町に入りようやく今日の宿所「民宿金子や」に着く。

17:45 玄関から入ると神戸の女子大生二人が出迎えてくれる。
今日は徳島市内から歩き16:00頃に着いたらしい。

二階の部屋に通される。
相部屋だがアコーデオンカーテンで仕切られており6畳ほどの広さ。
こちら側にはエアコンはあるがテレビは無い。
向うの部屋はどうも逆のようだ。

『Hさん』と『Mさん』は同じ二階で相部屋。

お風呂に入れるか聞くと、
「今、女性が入っているので、出られたら呼びます」といわれ、しばらく部屋で待機。
今日は予定を変更して長い距離を歩いたので、
右足の小指と中指に小さな肉刺が出来た。
今までトレーニングで歩いてもまったく肉刺は出来なかったが、
さすがにお四国は並ではないと痛感した。

お風呂が空いたのでMさんたちと一緒に入る。
結構大きな風呂で一度に5~6人は入れる。
お湯もたっぷりあり今日の疲れが和らぐ。

お風呂の後一階の食堂で夕食。
料理はあまり大した物は出ていない。
湯豆腐が鉄鍋にできているが、
すでに固形燃料の火が燃え尽きており冷めかけている。
少し遅くなったが、食事は温かいものを温かいように食べさせてほしかった。
あまり贅沢は云えないが、今日みたいな寒い日には考えてもらいたい。

食事の後玄関横のホールに行くと
昨日一緒だった、豊橋の『MTさん』と『UMさん』も同宿しておられる。
今日は全部で12~3人の宿泊者がいるようだ。

女子大生がベテランのお遍路さんに色々と教えて貰っている。
明日は何処まで行くのやら、
頑張らないと今月中には終わらないなと思いながら
部屋に帰って明日の準備をする。

本来の予定では、明日は八十八ケ所から少し離れ、
鶴林寺の北側にある番外霊場の如意輪寺へお参りする予定でいた。
この寺は、私の自宅の近くにある、
「法蔵寺」の本尊の「鉄製地蔵菩薩」の錫杖が祀られている寺で由来がある。

戦乱の時代、秀吉の命により四国討伐を命じられた「蜂須賀小六」が、
蜂須賀家の菩提寺・「蓮華寺」の本尊・鉄製地蔵菩薩を
戦勝祈願のために四国まで持っていこうとしたが、
余りの重たさに美和町の法蔵寺に預け、
その地蔵菩薩の錫杖だけを持って戦場に挑んだ。

無事に四国を平定し阿波の国主に任じられ、
その錫杖を如意輪寺に奉納した。

昨年400年ぶりにその錫杖が里帰りをし、
一日だけ法蔵寺の地蔵菩薩の手に返った。

このことを知り法蔵寺まで参拝に行き記帳をしてきた。
その後しばらくして如意輪寺から、「火防りの護符」を送って頂き
我家の台所に祀ってある。
そのお礼に参拝したかったのであるが、
今日の予定を変更してここまで来てしまったので、無理になった。

明日の宿所は「鶴林寺宿坊」に泊る予定でいたが、
これも変更しなければいけない。
宿を決めかねたまま、21:30就寝。

第四日目
 歩行予定距離 37.8Km  実歩行距離  40.25Km  歩数  53.668歩

 所用予定時間 8時間20分 実所用時間 11時間45分

 費用
 コーヒー代(花杏豆)450円  昼食(らーめんライス)868円  缶コーヒー 120円
 納経料 900円  お賽銭 200円  宿泊料(一泊二食付き、ビール1本)5.700円
          計 8.238円

宿所について
 民宿金子や  徳島県勝浦郡勝浦町生名石垣3-1  08854-2-2721

鶴林寺、太龍寺へ登るのに手前にある唯一つの宿、
そのため多くのお遍路が宿を求めてやってくる。
だからという訳でもあるまいが、
宿としてのサービスは最低の部類に入ると思われる。
但し料金は格安、無理もない。

お風呂は大きくゆったりと入れるのでお遍路には有難い。
料理の質は贅沢を云えないが、
もう少し心配りがあっても良いのではと思う。

朝食も並べられているだけで味気ない。
この先は山道ばかりで、昼食の出来る所が無く、
皆にオニギリを作ってくれる。
小さな梅干が入ったオニギリが2個。

行程を考え立江寺の付近か、鶴林寺の宿坊にするか、
それが無理ならこの宿でお願いする他はない。
低料金で賄うには贅沢は禁物。
洗濯はしなかったので、どのような設備があるのか判らなかった。
トイレは各階にあり二階は洋式・和式ともある。
歩き遍路には様式は有難い。

宿泊費(ビール1本、昼食用オニギリ) 5.700円



 


長閑な立江の風景