第五日目 2003/03/05(水)晴れ




 
民宿金子や07:00~3.1Km~09:00第二十番鶴林寺09:30~6.5Km~
11:30第二十一番太龍寺12:00~大根峠越え~11.7Km~
15:30第二十二番平等寺16:00~宿所山茶花


  歩行予定距離  21.3Km




例により両となりの物音や寝息が気になり芯から眠れない。

05:00頃、隣のご夫婦連れが起きられたので、
こちらも起きだし支度をする。

06:30 殆どの泊り客が一同に朝食を頂く。
今日の行程などを話しながら、宿所は何処がよいのか思案していたら、
『MTさん』達が、平等寺の隣に新しい民宿が出来ている、と教えてくれる。
早速電話番号を聞いて予約を入れる。
三人相部屋でよければとのことで、文句無くお願いする。
『MTさん』達も昨夜のうちに予約されたそうだ。

このような情報交換はお互いに必要であり有難いことだ。
 

昼食用のオニギリの出来るのが遅くなり、
出発するのが最後のほうになる。
玄関で神戸の女子大生と納札の交換をする。
一人の方は『SY』さん、どこの大学かは判らない。

もう一人は、納札を持たないので交換は出来ないとのことで、
お名前は判らず、神戸の甲南大学の歴史文学部で
四国遍路を体験されているそうだ。

(帰宅後にお手紙を頂戴し『GY』さんとお名前が判った。)

交換が終わり元気に出発される。
我々もオニギリを頂き直ぐに出発。

07:00 宿を左に出て300m程先を左折、山に向う。
昨日の雪は殆ど解けて無くなっている。

登り坂を上がりかけたところで、
金剛杖を持たずに出てきたのに気付き、慌てて取りに帰る。

宿の玄関先に立てかけたままである。
お大師さまと同行二人の大切な杖を忘れるようでは、修行が足りない。

急いで皆の後を追って坂道を登る。
しばらく車道を登り、そろそろへんろ道への登り口があるはずと思いながら進んでいくが、
一向にそれらしき道が無い。

曲がり角から15分程歩いたところで、Mさんから電話があり、
へんろ道は上りに掛かって直ぐに右へ入る標識があると教えられる。
それでは見落として10分以上も車道を歩いていることになる。
地図で見るとこの車道もいずれへんろ道と交差するので、
引き返すのもどうかと思いそのまま車道を進むことにする。

阿波のへんろ道で「へんろころがし」と云われる厳しい山道に、
「一に焼山、二にお鶴、三に太龍、」と三つの難所があげられている。

その内のお鶴の半分が登れないのは残念であるが、
これも大切なお大師さまを忘れてきた報いで、
お大師さまにお咎めを頂戴しているのだと思い
長い車道を一人で歩く。

へんろ道と交差するところまでは、4.0Km程あり、
へんろ道はその半分弱の距離である。
皆より遅れてはいけないと大汗をかきながら黙々と歩く。

08:00ちょっと前にへんろ道への入口に出る。
やれやれと思いながら登りかけると
前の方に二人のお遍路さんが歩いている。
ようやく追いつくと、『Mさん』と金沢から来られている『SH』さんだ。
『SHさん』は二回目の遍路で、今回は民宿や駅の待合所などで野宿をしながら
のんびりと打っておられるらしい。
今夜も阿波福井駅まで行き駅で野宿すると言っておられる。

08:30 樹齢800年とも云われる杉の巨木の中に、勇壮な仁王門があり漸く辿り着く。

標高570mの山上であたりには、やはり昨日の雪が残っている。

仁王門に鎮座している仁王様は「運慶」の作と伝えられている

第二十番札所 霊鷲山(りょうじゅさん) 宝珠院(ほうじゅいん) 鶴林寺(かくりんじ)

 本尊・地蔵菩薩・弘法大師作・国宝
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“しげりつる鶴の林をしるべにて 大師ぞいます地蔵帝釈(じぞうたいしゃく)”



 

第二十番鶴林寺山門にて






第二十番鶴林寺本堂


仁王門から一礼をして境内に。
美しく手入れされた庭の右手に六角堂があり、その先を右に折れ石段を上がると本堂。
手前両脇に一対の鶴の銅像がある。

この寺の由来の鶴である。
弘法大師が修行していた頃、一対の雌雄の白鶴が代わる代わる木の枝に舞い降りて、
小さい黄金の地蔵菩薩を守護していた。

大師は山の霊木をもって地蔵菩薩を刻み、
感得した黄金の地蔵菩薩を胎内に納め祀られた。
鶴林寺草創の縁起である。
この「地蔵菩薩」は国宝に指定されている。

本堂の右手一段高い所に、
かなりの歴史のありそうな三重の塔が見える。

石段を降り大師堂へ、
大汗をかいてきたので、山の冷気で寒さが襲ってくる。

周囲は高い杉や檜で日の光が届かない。

09:00 『Hさん』、『Mさん』、『SHさん』と四人で山を降りる。
向いの山にある二十一番までの「へんろころがし」の厳しい6.5Kmの道のりである。
2.3Kmで高さ360mを下る急な坂道となっており、
杖を頼りに降りていく。
永井橋を渡ったところで、金子やで一緒だったご夫婦連れに追いつく。
この方は「空海の道・全ウオーク」と言う歩き遍路の同好会の方で、
二・三日奥様と一緒に歩かれ、その後同好会のラリーに合流されるそうだ。

今日は太龍寺を下った「民宿坂口屋」まで行かれる。
橋を渡ってすぐに今度は4.2KmでH460mの登り坂になる。
『Mさん』は荷物が重たくどんどん遅れてくる。
ご夫婦連れのご主人は歩きに慣れておられ健脚であるが、
やはり奥さんはきついようである。
『SHさん』も靴が合わなくなってきたと少し足を庇いながら歩いておられる。
最後の1.0Km程はさすがにきつい登りであった。

11:10 ようやく標高620mの山門に到着。

第二十一番札所 舎心山(しゃしんざん) 常住院(じょうじゅういん) 太龍寺(たいりゅうじ)

 本尊・虚空蔵菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“太龍の常にすむぞやげに岩屋(いわや)舎心(しゃしん)聞持(もんじ)は守護の為なり”



第二十一番太龍寺大師堂





いのちのいずみ石碑

 


ここは西の高野と呼ばれ、
高野山奥の院と同じ、「大師の御廟」がある。

弘法大師が十九歳の時、
この寺で「虚空蔵求聞持法」を苦行練行され、
今も本堂の横に「求聞持堂」があり、修行する僧がおられるそうだ。

四国八十八ケ所の内、三番目に厳しいと云われるこの寺も、
今では本堂の真下までロープウェーが出来ており、
全長2.775mをわずか10分程で登ることができる。

仁王門から境内に入り、
納経所の隣にある「持仏堂」の廊下の天井にある
大きな龍の絵を見る。
修行中の大師を守護したと言う大龍らしい。

前のベンチに荷物を置き本堂へお参りに行く。
本堂の前にある杖立てに杖を差してお参りを済ませ、
杖を持とうと見ると杖が無い。
どうやら誰かが間違って持っていったらしい。
自分の杖には、錦袋の上に細い紐を巻いていたので間違いようがないと思うが、
辺りを見回しても誰も持っている人はいない。
本堂前のロープウェーへの階段を何人かの方が下りていかれる。
もしかしてあの中に間違って持っている方があるかと思い、
慌てて階段を下りロープウェー駅に行く。
見渡してもそれらしい人はいない。

駅員の方に杖の特徴を伝え、
万一そのような杖を持った方がいれば、携帯に連絡をくれるようにお願いし、
再び長い石段を上がり本堂へ行く。
やはり杖は無い。
よく考えると、ここは本堂でありお参りの済んだ方は大師堂へ行くので、
駅へ行くより大師堂へ行ったほうがよかったと気付く。
大師堂への「御廟(ごびょう)の橋」を渡ったところで、
『Hさん』が、「上野さん、杖は大師堂にありますよ」と教えて下さる。
やはり誰かが間違って持ってきたのだなと思ったが、
いや、今日は朝から宿に杖を忘れてきたり、
へんろ道を通らず車道を歩いたりして、
きっとこれもお大師さまのお咎めであろう、
ご自身で大師堂まで来られたのだと考えなおし、
改めて心を込めてお参りをした。

これからは、絶対に身近に置き、
大切に同行二人を実践すべしとお誓いした。

大師堂の手前に「いのちのいずみ」と言う石碑があり中に、
   「小善を積んで お大師様に近づくのだ」
  「向かい合う人を お大師様と思え」
  「苦悩を背負う時こそ 背 筋を伸ばせ」
とある。
今の自分には身に沁みる言葉である。

本堂横のへんろ道を登ると
大師が修行をされた「舎心ケ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)」があり、
岩の上にお大師さまの座像がある。
徒歩で20分程のところだが、
『Mさん』も遅れており今回は取りやめることとした。

ようやくMさんも到着され、
三人で納経所へ行きご朱印を頂き荷物のところへ行くと、
『SHさん』は出発されてもう居られない。
お昼時になりお腹も空いてきたが、
この辺りにも雪があり寒くてじっとしていられない。
諦めてお寺を後にする。

12:00 仁王門から登って来た道を引き返し、
途中から二十二番へのへんろ道へ入る。

急勾配の坂道を降り、下の駐車場まで来る。
車道が右と左に分かれており、
標識も無いのでどちらへ行こうかと迷っていたら、
後ろから来た遍路さんに、「どちらですかね?」と尋ねると
「私はこちら」と、右の道へさっさと行ってしまわれる。
何か冷たい言葉使いに後に続く思いがせず、
地図を出して調べてみる。左へ行くのが正解のようで、
人を頼った自分が悪いと考え直し、三人で左の道を下っていく。
しばらく下ったところで、風がさえぎられた日当たりのいい場所があったので、
腰を降ろし昼食にする。

小さなオニギリが二個だけの簡単な昼食。

休んでいたらラリーのご夫婦連れの方が追いついてこられ、
一緒に歩き出す。
下のほうに降りてくると風もやみ、長閑な田舎道。
「民宿龍山荘」の前を通り、「民宿坂口屋」でご夫婦連れと別れる。
「まだ早いが今日はゆっくりと風呂に入って休養します」と楽しそうだ。

川沿いの道を三人で歩くが、『Mさん』の足がだんだん遅くなってくる。

阿瀬比のへくろ道への入口の休憩所でしばらく待つ。
追いついて来られたが、大分辛そうである。

14:00 励ましながら出発。

『Mさん』は「遅れても宿までは行きますから、遠慮せず先に行ってください」
と云われる。
しばらく田舎道を行き、いよいよ山の中に入っていく。
500m程でH140mを登る急な山道。
『Hさん』と二人で登るが、『Hさん』も遅れだす。

 

 

太龍寺から平等寺への大根峠を行くHさん



大根峠へ辿り着き、『Hさん』を待つ。
また二人になって今度は長い下り坂、
ようやく集落が見えてきたところで止まり、『Mさん』に電話する。
しかし、圏外で繋がらない。

途中で歩けなくなっているかも知れないので心配だ。
取りあえず荷物を降ろし『Hさん』を待つ。
『Hさん』が着かれたので、
「私の荷物と一緒にしばらくここで待っていてもらえませんか、
引き返して『Mさん』を見てきます。
この山道ではあの荷物を担いでは無理かもしれないので、
せめて荷物を引き受けて返ってきます」と、云って出掛けようとしたら、
そこへ携帯が鳴った。『Mさん』からである。

「阿瀬比から歩き出したところ村のお婆さんに、
『あんた足が悪いんでしょう、
その足ではこの山越えは無理だから、
少しは遠回りになるが、車道を行った方が無難だよ。』と言われ、
車道を歩いています。
何とか歩けるので、心配せずに宿まで行って下さい。」とのこと。

安心して再び荷物を担ぎ歩き出す。
車道に出たところで、自転車に乗った近所の男性と一緒になる。
しばらく道案内をしてもらいながら、遍路の話などをしながら一緒に歩く。
左手の山裾にお寺の屋根が見えてきたところで、
「では、この辺で」と言って橋を渡って行かれる。

15:30 第二十二番白水山(はくすいざん)医王院(いおういん)平等寺(びょうどうじ)

 本尊・薬師如来・弘法大師作
 宗派・真言宗高野派
 ご詠歌“平等に隔(へだ)てのなきと聞く時は あら頼(たの)もしき仏とぞみる”

 


第二十二番平等寺


通りに面した石段を上がると立派な仁王門がある。
緑・紫・白・赤・黄の鮮やかな幕がたなびいている。
山門から真直ぐ山の上に参道が伸び、
正面に六十一段の男の厄年の石段がある。

左の方には女の厄坂もあり、
この石段に1円玉を一枚ずつ置いて上がると厄が払われると云う。
納経所の隣の土産物屋に両替用の1円玉があり、
交換してもらい一枚ずつ置きながら登っていく。

この石段の登り口の左手に
弘法の霊水と言われる「
白水(はくすい)井戸(いど)」がある。
弘法大師が母「玉依御前(たまよりごぜん)」の厄除け祈願のために
加持水を求めて杖で井戸を掘ると、
乳白色の水が湧き出し、この水で身を清め修行をされた後、
薬師如来を刻み本尊として安置された。

そして、この水によって人々を平等に救済するため、
寺号を「白水山平等寺」とされた。

昔は乳白色の水が沸いていたが、
今は無色透明な水が沸いている。
長い柄杓で水を汲み一杯飲み干す。
とても美味しい水だ。

本堂・大師堂をお参りし、今日はここまでで打ち終わり。
恩山寺から時々会う一人歩きの若い男性が
ベンチに座って電話を掛けている。
聞いてみると今日の宿が取れないので、
これから15Km程先の由岐町までバスで行き、
明日の朝ここまで戻ってくると云われる。
もう少し早めに確保すればそんな無駄をしなくて済むのにと思いながら別れる。

『Mさん』を待つが、まだ姿が見えない。

16:00 今日の宿は直ぐ隣の「民宿山茶花」。
取りあえず先に投宿し、奥さんに車を借りて
『Mさん』の荷物だけでも手伝いに行こうと申し入れると、
「それなら私が車で行って来ましょう。
貴方たちは休んでいて下さい」と親切に言って下さる。
部屋や風呂などを案内して、「それでは行ってきます」と出て行かれる。
すると直ぐに戻ってこられ、
「走りかけたら、その方がお寺の石段を上がっておられ、
声をかけたら『Mさん』だったので行かなくても済みました」と返ってこられた。

16:30 『Mさん』も到着。
やれやれこれで安心、
三人で奥の部屋に案内され、一日の肩の荷を降ろす。

広い部屋で舞台も付いており、
隣の部屋との境を取り外すと大広間になるようだ。

直ぐにお風呂に入り一日の疲れを癒す。
結構大きな風呂で手足を伸ばしゆったりと入る。

洗濯をして部屋の中に干す。
エアコンも大きく夜半には乾くだろう。

18:00 から夕食。
以前から喫茶店と食堂をされており、二年程前から民宿もされている。

まだ期間が浅いため
「へんろみち保存協会」の本には掲載されていない。

その食堂でストーブにあたりながらビールを飲む。
今朝、食事の時この宿を教えてくれた『MTさん』と『UMさん』も一緒になる。
太龍寺からの下り坂で道を尋ねた男性も一緒だ。

皆で楽しく食事をする。
ここでも「かつをのタタキ」が出る。
料理はすべてとても美味しい。

部屋に帰り一日の整理やら明日の準備をするが、
とても眠くなりお二人より先に寝る。

今夜はイビキをかいてもご容赦頂き、さっさと寝ることにする。

Mさんは足の手入れに余念がない。
明日からを心配されるが、我々では何ともし難い。

21:00就寝


第五日目
 歩行予定距離 29.9Km 実歩行距離 25.8Km  歩数 30.428歩
 所用予定時間 9時間40分  実所用時間 9時間30分

 費用
 納経料 900円  お賽銭 200円  平等寺でのお土産(厄除け御守り)1.500円
 宿泊代(一泊二食付き、ビール1本) 7.200円
         計 9.800円 

宿所について
  民宿山茶花  徳島県阿南市新野町秋山188  TEL 0884-36-3701 

 元々食事処をしておられ、
 二年程前からお遍路さんの要望で民宿も始められた。


 部屋数は少ないが、以前の宴会場を間仕切り部屋になっている。
 エアコンも良く利き快適。奥さんは気さくな方で親切心が溢れている。

食事処だけあって食事はとっても美味しい。

お風呂も大きく疲れが取れる。
トイレも広く和洋揃っている。
洋式は多分民宿を始められる時に追加で造られたようで、
間仕切りがアコーデオンカーテンになっている。

しかし、遍路の足の痛さを判って頂いているものと思う。

 朝食も無理を云って05:30に用意してもらえる。
 朝食も卵焼きや干物が美味しくご飯も進む。
 早く遍路本にも記載し
 一人でも多くのお遍路さんに利用してもらいたい。

 これからも頑張って下さい。

 宿泊費(ビール1本、焼酎お湯割り1杯)  7.200円



 


第二十一番太龍寺大師堂にて