西内旅館07:00~6.5Km~08:30八流山極楽寺08:40~NTT赤岡営業所経由~18.3Km~
15:30第二十八番大日寺16:00~0.4Km~16:10宿所旅籠土佐龍
歩行予定距離 25.2Km
出発前に全ての日程を予定表にして持参してきたが、
四日目に大きく変更をしたために、今日まで距離や宿泊所が予定とは大分変ったが、
ようやく今日で予定表に沿ったお遍路が出来るようになると思う。
今日の予定は、
「西内旅館」から第二十八番大日寺を打ち、当初の予定の「旅籠土佐龍」までの、25.2Kmとし、
明日からの長い遍路旅に備える事とする。
06:30 朝食を頂き、
06:55 『Hさん』と二人で出発。
『IMさん』は少し遅れて出発される。
明日からの歩く距離を考え早足で歩く。
およそ時速5.0Km程度の歩きの訓練をする。
足の肉刺も少しは快方に向かい、歩きへの影響は若干なりと楽になってきた。
綺麗に整備された市街を西へ、
07:30 バスセンターの所でR55に合流。
高知まで36Kmの標識からサイクリングロードに入る。
R55に添った自転車専用道路で、15Kmほど続いている。
車の心配も無く、騒音と排気ガスにも悩まされずに、
海の景色を見ながら楽しく歩ける。
08:15 番外霊場八流山(やながれざん)極楽寺(ごくらくじ)(本尊・不動明王)
海に突き出したような林の中に静かに佇んだお寺で、
四国三十六不動霊場の第十五番札所でもある。
近くに沢山の犬が飼われており賑やかだ。
08:25 道路より少し上がった赤野休憩所で一休み。
正面は大海原、右手には手結海岸の美しい砂浜が何処までも続いている。
快晴の空と海のコントラストが得も云われぬ光景だ。

赤野休憩所からの手結海岸の白浜
|
手結の海岸で2歳くらいのお孫さんを連れた方と会い
暫らく足を止めて話をする。
15年ほど昔に
兄や友達とゴルフに来たときに泊ったことのある「手結山観光ホテル」の前を過ぎ、
10:50 「道の駅やす」で小休止。
香我美町に入り、陸上自衛隊高知駐屯地の前を越え古い町並みへ。
途中の薬局で「バンテリン」を購入、NTT赤岡営業所の前のラーメン豚太郎で昼食。
五目ラーメンを食べる。
12:30 今日の予定は後5.0Kmほどとなり、あまり慌てることもないのでのんびりと歩く。
幟立の交差点でR55と別れ右のほうへ、
直ぐ左手に大きなホテルがあり、駐車場の向こうに「足湯」と書いてある。
二人で駐車場へ入っていき「足湯」を見つける。
ホテルの中に「黒潮温泉・龍馬の湯」と云う温泉があり、
ホテルの玄関横に結構広い「足湯」の施設がある。
無料で足を拭くためのタオルも置いてある。
さっそく靴と靴下を脱ぎ、スボンをまくしあげて足を浸ける。
日当たりの良い石の上に座り、半ば放心状態で温浴を楽しむ。
疲れた足には最高の癒しである。
30分ほど楽しみ、風が出てきたので出発する。
13:30 野市町役場を越え「龍馬歴史館」へ。
入口の龍馬の銅像の前で写真を撮り、入館せずにお寺へ向う。
右手の山の上に西洋のお城のような建物がある。
龍馬歴史館へ野根饅頭を配達に来ていた女性に、
「あの建物は何ですか?」と聞けば、
「あれは元々レストランで最近は営業をやっていないようです。
隣に小さな動物園があります。」と教えてくれた。
遊ばせている設備であれば勿体無いことだ。

黒潮温泉「龍馬の湯」

龍馬歴史館」龍馬像と共に
|
高知県の観光名所のひとつである
「龍河洞(りゅうがどう)」スカイラインの登り口を過ぎ、14:30
第二十八番札所法界山(ほうかいざん) 高照院(こうしょういん) 大日寺(だいにちじ)
本尊・大日如来・行基菩薩作
宗派・真言宗智山派
ご詠歌“露霜(つゆしも)と罪を照らせる大日寺などか歩みを運ばざらまし”

第二十八番大日寺本堂

大日寺本堂横の石仏群
|
第二十七番神峰寺から40Kmあり、歩きでは丸一日の行程になる。
「大日寺」は徳島に二ケ寺、そして高知のこの寺で三ケ寺目である。
本尊も寺名と同じ重要文化財の大日如来座像。
大日如来は「摩訶毘廬遮那如来(まかびるしゃなにょらい)」といわれ
真言密教の本尊である。
車道から短いへんろ道を登り、駐車場にでたところが仁王門。
石段を上がって鐘を撞く。
次の石段の横のベンチに荷物を置き本堂へ。
今日はここで打ち納めのためゆっくりとお参りする。
大師堂へ行こうとしたら『IMさん』が上がってこられる。
大師堂で今日一日のお礼を云い、お参りを終える。
本堂から尺八の音が聞こえ、何か安らかな気分で聞くことができる。
境内の片隅に色々の前掛けをした石仏が沢山祀られている。
どの石仏も表情豊で心が和む。
境内で一人のお遍路さんをテレビカメラが追っている。
色々インタビューをしながら三人のクルーが忙しそうにしている。
一段落したところで、このお遍路さんと一緒に納経所へ行く。
この方は白衣を脱ぎ、背中の梵字の下にご朱印を頂いておられる。
聞いてみると、
「今回は、区切り打ちでこのお寺で打ち終わりになります。
そのために終わりのご朱印を頂き、
次回始める時にまたこの下に開始のご朱印を頂く事にしています。」との事。
なるほど納得、
私も八十八番では必ず押印してもらおうと思う。
『IMさん』は、
この先3Kmほとにある「無料善根宿都築」さんにお世話になるらしい。
お遍路には良い経験になると思うが、
善根宿は学生さんや、野宿を主体にお遍路をされている方達がお世話になられ、
私のように無理をせず、割りと気楽にお遍路をしているものには、
利用させて頂くのは遠慮したほうがよいと思っていたので、宿の対象にはしていなかった。
今度会った時には体験談を聞かせて頂ければ幸いと思う。
15:40 少し早いが近くの「旅籠土佐龍」に着く。
大きな宿で一階は刃物などとお土産の店で、二階が宿になっている。
ご主人が部屋に案内して下さる。
6畳の部屋に『Hさん』と相部屋。
お風呂は、16:30 から入れるので暫らく待つようにと言われる。
観光バスの団体遍路さんが大勢着かれる。
ほとんどが女性の年配者で大いに賑やかである。
部屋で整理をしながらお風呂の時間を待つ。
定刻より少し前に浴場に行く。
大きな旅館並みのお風呂で気持ちが良い。
まだ誰もいない風呂で手足を伸ばし疲れをほぐす。
外はまだお日様が高く、明るいうちからお風呂に入っているのだから、やはり贅沢だ。
家族や周囲の方たちのご理解に感謝しなければいけない。
Hさんと、
四日目の「民宿金子や」で隣りの部屋におられた、群馬県前橋市の「TH」さんも入ってこられる。
『THさん』とは道中で何度か一緒になったが、あまり親しく話はしていなかった。
お湯につかりながら色々と話を聞かさせてもらう。
今回で二回目の遍路旅で、のんびりと廻られるとの事。
18:00 から食堂で夕食、大きな食堂で団体さんもすべて一緒。
『THさん』が一人の席に見えたので、「ご一緒しませんか」と声をかけ三人で食事にする。
一人よりも二人、二人よりも三人のほうが楽しい食事になる。
『THさん』は、明日は三十一番まで行き、翌日は休養日にして高知市内観光をされるそうだ。
この先は多分会うことは無いだろうと思う。
折角お知りあいになれたのに今夜でお別れになる。
少し残念だが仕方が無い。
これもそれぞれのペースがあり、巡拝の仕方なのだから。
今日でようやく予定の宿に泊れた。
明日からは当初の予定通りの行程で歩きたい。
『Hさん』も一緒に歩くと言われるので、続くところまでは一緒に歩きたい。
明日は二十九番から三十三番まで打ち、雪蹊寺前の「高知屋」さんまでの予定。
第十一日目
歩行予定距離 25.2Km 実歩行距離 29.4Km 歩数 39.248歩
所用予定時間 9時間10分 実所用時間 8時間45分
費用
昼食(五目ラーメン) 750円 薬代(バンテリン) 1.512円
納経料 300円 お賽銭 50円
缶ビール2本、焼酎お湯割り1杯 1.330円
宿泊料(一泊二食付き) 7.350円
計 11.292円
宿泊所について
旅籠土佐龍 高知県香美郡野市町母代寺 TEL 08875-6-2100
大日寺近辺では唯一の遍路宿。
刃物センターの二階が旅館になっており、
到着時にフロントで、一泊二食付きの料金を先払いする。
部屋は6畳でテレビ、エアコンが付いている。
洗濯機、乾燥機は数台用意されているが、有料。
料金は記帳してくるのを忘れたため不明。
お風呂は、16:30より入浴でき、
大きな旅館並で一度に10人位は十分に入れる。
ボディーソープやシャンプーも完備されている。
トイレは和・洋式揃っているが、但し男女共用のため注意。
食事は、団体客が多いので、
普通の民宿よりは質が落ちる。
あまり期待してはいけない。
朝食は、06:00 少し前には支度が出来、
早い時間に出立できたので有難かった。
宿泊料(一泊二食付き) 7.350円

吉野川の潜水橋を渡る小生
|
|