第十二日目 2003/03/12(水)晴れ、寒い一日




 

旅籠土佐龍06:00~西山経由~9.5Km~
08:30第二十九番国分寺09:00~蒲原経由~7.0Km~
10:45第三十番善楽寺11:15~下の瀬大橋経由~7.4Km~
13:05第三十一番竹林寺13:35~唐谷経由~6.0Km~
15:00第三十二番禅師峰寺15:30~興隆寺経由~6.0Km~
17:00種崎~県営長浜種崎フェリー~17:20長浜~2.0Km~
17:50宿所民宿高知屋

     歩行予定距離 37.9Km


今日からは、用意してきた予定表に沿った歩きが出来るようになる?
久しぶりに40.0Kmほどの歩きになると思うと少し緊張している。

06:00 少し前に食堂に行くと朝食の用意がされており早速に頂く。
朝の早いのは有難い。
毎日午前中にどこまで歩けるかによって、その日の行程とか体の疲れが変ってくる。
朝の僅かな時間でも貴重な時間となる。

6:10 今日も『Hさん』と同行二人で出発。
大日寺の前を通り過ぎ南へ行くが、次への曲がり角がよく判らない。
どうも行き過ぎたと思い少し引き返す。

お寺から下ったところの道を右折すればよかったものを、そのまま通り過ぎたようだ。
佐古の部落で又道が判りにくくなったが、今度はへんろマークを確認し大きな川に出る。

早朝で気温が低く、風も強いので寒さが身に沁みる。
戸板島橋を渡るときには、身を切られるほど寒く、手足が痺れてくる。
大急ぎで橋を渡りきり菜の花が風になびく田園の中へ。

しばらく行くと「IMさんの遍路無料善根宿」がある。
昨夜は『池内さん』がお世話になっておられるが姿は見えない。
何か建築関係のお仕事をやっておられるらしく、
作業所の入り口あたりが宿になっているようだ。
そのまま通り過ぎJRの踏切を越えると、左手に遍路無料休憩所があり
日当たりの良い小屋に入り小休止。
07:30 中にお茶の用意とミカンがあり自由に頂いてもよいらしい。

阿弥陀如来がお祀られており
お賽銭をあげてお参りをする。
国府橋を渡り08:05 


第二十九番札所 摩尼山(まにざん) 宝蔵院(ほうぞういん) 国分寺(こくぶんじ)

 本尊・千手千眼観自在菩薩
 宗派・真言宗智山派
 ご詠歌
“国みて利益(りやく)のこせり”



 

第二十九番国分寺山門にて





国分寺本堂に伸びる参道



立派な仁王門があり、中に金剛力士像が諸悪を追い払う形相で睨んでいる。
真直ぐ伸びた石畳の参道の正面に本堂(金堂)の茅葺きで
重文指定の「観音堂」が目に入る。
本尊が観世音菩薩であるために、観音堂と呼ばれている。
田園の中の杉林に包まれた静かなお寺で、朝の森閑とした空気が漂っている。
近くには和歌で有名な「紀貫之」が土佐の国守として過ごした国府跡もある。
観音堂の写真を撮ろうとしたら、デジカメのバッテリーが切れ撮れずじまいになった。

08:30 仁王さんに送られて南へ出て田圃の畦道を標識に従い
国分川沿いに出る。
大きな河川工事をしており少し遠回りをさせられる。
蒲原を過ぎ四国銀行総合グラント前で、富山国際大学の野球部の車とすれちがう。
富山からこんなに遠くまで練習に来ているのかと思うと、
学生さんも大変なんだと感心した。


国道32号に出て逢坂峠の下り坂の途中から墓地公園に下りていき、
閑静な住宅街を通り土佐一の宮神社の大鳥居に出る。
真直ぐに伸びた参道の奥に土佐神社の本殿があり、
その右側が善楽寺で、10:00に到着。



第三十番札所 百々山(どどざん) 東明院(とうみょういん) 善楽寺(ぜんらくじ)

 本尊・阿弥陀如来
 宗派・真言宗豊山派
 ご詠歌“人多く立ち集れる一の宮 昔も今も栄えぬるかな”




第三十番善楽寺本堂にて

土佐神社の別当寺として栄えたが、
明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で廃寺となった。
その後再興され、一時は安楽寺と善楽寺の二ケ寺が三十番札所となっていたが、
今では善楽寺が札所に、安楽寺は三十番奥の院となっている。
安楽寺は6Kmほど先にある。境内の奥のほうに庭園があり美しいお寺である。

まず納経所へ行き、バッテリーの充電をお願いしコンセントに差し込んでからお参りをする。
日当たりの良いベンチで休んでいると、『IMさん』が入ってこられる。
宿は別でも大体同じような歩きになっている。
この何日かは殆どのお寺で出会っている。
余程ご縁があるのか、お大師さまのお引き合わせなのかも知れない。
納経所でご朱印を頂き、充電のお礼を云って一足先にお寺を出る。

10:30 一の宮神社前の賑やかな通りを南に進み、
小学校の前から小さな川の堤防道路を歩く。
正面に五台山が見える。
下の瀬大橋を渡りサンピア通りを南下してR195に出る。

国道と平行して走る路面電車の横の道を進み、
浦戸湾の河口を下り、五台山への参道に出る。
車道を少し登るとへんろ道の標識があり入っていく。
周囲の景観が良く楽しみながら登っていると、
友人からTELがあり話しながら歩いていると、頂上の展望台に出た。

少し下ったところに西側の参拝口があり境内に入る。12:40



第三十一番札所 五台山(ごだいさん) 金色院(こんじきいん) 竹林寺(ちくりんじ)

 本尊・文殊菩薩・行基菩薩作
 宗派・真言宗智山派
 ご詠歌“南無(なむ) 文殊(もんじゅ)み世の仏の母と聞く われも子なれば乳(ち)こそほしけれ”

 

第三十一番竹林寺山門




竹林寺五重塔



本来は仁王門から入り参拝するのが本意ではあるが、西口からの参拝になる。

しかし、賑やかな参道より静かな奥の境内から船岡堂の横を通り、
一番先に朱塗りの五重の搭に出迎えられる。
まだ新しそうであるが、高さは30m以上もあるそうだ。

こけら葺きの本堂には、本尊・文殊菩薩が祀られ、本堂とともに重文に指定されている。
獅子にまたがった「騎獅子文殊」として名高く、日本最古と云われる。
ご開帳は50年に一度。

お参りに行くと、尺八を仕舞っている『IMさん』に又会う。
『IMさん』は東側のへんろ道を登ってこられたらしい。
『Hさん』はまだ着いていないらしい。
大師堂にもお参りし、写真を撮っていると『Hさん』が石段を登ってくる。
一旦車道まで降りて山門から入ってこられた。
先に仁王門から出て下の食堂で待つ。

高知一番の名刹と言われるだけあって、
仁王門や本堂・大師堂・五重の搭のほか、すべてが重厚な趣があり、
さすがたなぁと思う。
本坊裏には有名な「夢窓国師(むそうこくし)」の作庭の池泉鑑賞式の庭園があるが、
見ることはできなかった。
『Hさん』と落ち合い門前の食堂で「きつねうどん」を食べ、13:40
お店の横から次へのへんろ道を降りる。

下田川に出て橋を渡って振り返ると、
こんもりとした森の上に赤い五重の搭が見送っていてくれる。
堤防の上を東に行き、唐谷から山裾の道を進み、突当りを右折。
自販機のある休憩所で小休止。
三人連れの女性と一緒になる。
しばらく一緒に歩き左手の大きな池を曲がり、参道下に着く。
これからは急なへんろ道がつづき荒い自然岩がゴツゴツと並べられて列をなしている。
15:00 仁王門に到着。


第三十二番札所 八葉山(はちようざん) 求聞持院(ぐもんじいん) 禅師峰寺(ぜんじぶじ)

 本尊・十一面観世音菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗豊山派
 ご詠歌“静かなる我がみなもとの禅師峰寺 浮かぶ心は法(のり)の早船(はやぶね)”

 

第三十二番禅師峰寺山門にて




禅師峰寺本堂・大師堂


重文の仁王像は宝物館に収蔵され現在は拝めない。
山門の下に荷物を置き、長い石段を上がる。
境内はそれほど広くは無く、本堂と大師堂が肩を並べるように建っている。
本堂右手に苔むしたお地蔵さんが並んでいて、如何にも古く幽玄さを漂わせている。

本堂には「船魂観音(ふなだまかんのん)」と云われる十一面観音が祀られており、
土佐の海の航海安全を祈願して弘法大師が彫られたものである。
本堂から切り立った前を見ると土佐湾が一望できる。
東は室戸岬、西は足摺岬まで見渡せるような絶景である。

また、長い石段を降り納経所へ行く。
住職と思われる方が、「そこのお茶を飲んで休んで行って下さい。」と案内され
呈茶器のお茶をよばれ、しばし景色を楽しむ。
荷物の置いてあったベンチに戻り出発の用意をする。
その前に、石垣と同じ高さの真っ黒な奇岩があり、前にお不動様の石像がある。
誰の句碑か忘れたが、

「曇り無き 心の空に照る月は いく世(よ)  経(ふ)つるも光り輝く」

の石碑が建っている。この峰山から見る人の清らかな心が読み取れる。


 

黒い奇岩と不動明王



15:30 山門から登って来たへんろ道を下り、
メロンや温室の果物を栽培しているビニールハウスの中を通り、
今夜の宿への8.0Km程の道のりを急ぐ。
お寺で一緒になった、倉敷市の「HK」さんが追いついてきて三人で一緒に歩く。
『HKさん』も今夜は「民宿高知屋」さんへの投宿で、目的地は一緒と判る。
区切り打ちをされており、今日の朝、自宅を出て高知駅から歩き始めておられる。
やはり区切り打ちは足が慣れてきた頃に打ち終わり、
又一からやり直しになるため、足にはきつい遍路旅のようだ。

16:50 ようやく種崎のフェリー乗り場に到着。
待合所で休憩をしながら船を待つ。

我々より先に待合所におられたおばさんに渡し船の事などを色々と聞かせてもらえる。

17:15 フェリーが桟橋に着き乗り込む。
勤め帰りのバイクや自転車の乗客が、一気に雪崩れ込み甲板は満員になる。
浦戸大橋が開通しても未だにフェリーが運航されている訳が呑み込めた。
現在は県営で無料であり、我々遍路には有難い限りだ。

17:20 ものの5分ほどで向いの長浜に到着。
短い時間ではあるが、浦戸湾や浦戸大橋の見事な景色を堪能できる。


 

種崎港からのフェリーにて


長浜の町並みを20分ほど歩き、17:40 宿所の「民宿高知屋」に着く。
第三十三番雪蹊寺のまん前で一目で分かる。
お寺の参拝は時間が過ぎており明朝にして宿に。

古くからの遍路宿で、気立ての良さそうな奥さんが二階の部屋に案内して下さる。
『Hさん』とは隣りの部屋で、襖で仕切られた6畳の部屋。
古い建物であまり綺麗とは云えないが、まずまずの部屋であった。
HKさんは別棟の部屋に案内される。

お風呂の案内があり、
脱衣場で脱いだものはそのまま置いておくと
朝までに洗濯をし乾かして部屋に届けて下さる。
今日は道中が長かったので洗濯は辛いと思っていたが助かった。

部屋が云々とかより、このようなお接待をして下さるのが一番有難い。

19:00 夕食は『Hさん』の部屋で一緒に頂く。
料理もまずまずで「かつをのタタキ」はこの宿独特のツケダレで美味しくいただける。
久しぶりに長い距離を歩いたので、
少々疲れておりビール(中瓶)を2本ぺろっと飲んでしまう。

明日は三十三番から三十六番まで打ち、
宇佐大橋の近くの「民宿汐浜荘」までの、34.4Kmの予定。
遍路に出てから三日目までは予定表通りの歩きをしたが、
それ以降今日が始めて予定に沿った歩きが出来た。
明日からもこのペースで予定表を守って歩きたいと思う。   

今日の整理もそこそこに早寝と決め込む。


第十二日目
 歩行予定距離 37.9Km  実歩行距離 42.4Km  歩数 58.891歩
 所用予定時間 11時間50分 実所用時間 11時間40分

 費用
 昼食(きつねうどん) 500円  納経料 1.200円  お賽銭 200円
 宿泊料(一泊二食付き、ビール2本) 7.000円
   計 8.900円

宿泊所について
 民宿高知屋  高知市長浜658  TEL 0888-41-3074 

三十三番雪蹊寺の門前の宿で、かなり古い伝統のある宿のようである。
色々の情報でも親切でお遍路さんの気持ちの分かる宿との評判を聞いていた。
何とか予定を合わせこの宿にお世話になりたいと思っていた。
実現出来たことは、自分にとっても目的が果たせ満足感を持たせてくれた。
我々の泊った棟と朝食の出された食堂のある棟に部屋があるようだ。

それ程沢山の宿泊は出来ないようだが、せいぜい10人まで位と思う。
私が泊めて頂いた部屋は6畳間で、テレビ、エアコンが付いている。
隣の部屋とは襖で仕切られている。
古い建物で立て付けが大分悪くなっており、
隣りのその又隣りの話し声などが良く聞こえる。

お風呂は一階にあり一人入るのが一杯。
トイレは旧式の下の見えるやつ。
永年お遍路のために低料金でお世話しておられることを思えば贅沢は云えない。
洗濯は宿の方がすべてやって下さったので大助かり。
我々お遍路には何よりのお接待だ。
これからも永くお遍路さんを助けて下さい。
食事もまずまずの料理が出されお酒がすすむほど。

朝食は無理を言って06:00 にお願いする。
快く引き受けて下さり、一日のスタートには一番有難い。

 宿泊料(一泊二食付き、ビール中瓶2本) 7.000円

 

 

浦戸大橋