第十三日目 2003/03/13(木曜日) 晴れ




 

民宿高知屋06:30~0.01Km~第三十三番雪蹊寺07:10~西諸木経由~6.5Km~
08:30第三十四番種間寺09:00~仁淀川大橋経由~9.5Km~
11:20第三十五番清瀧寺11:50~堂尻、塚地トンネル経由~14:8Km~
15:40第三十六番青龍寺16:10~3.5Km~17:00宿所民宿汐浜荘

      歩行予定距離 34.4Km

05:00 起床。
左足踵の肉刺は大分良くなってきたがまだ痛みがある。
新しい肉刺が左足の中・薬指にも出来ている。
右足の小指の肉刺は底が固まってきたが、
その内側に広がってきており、こちらも結構痛い。
足の手入れをし予防のテーピングも念入りに行い、
06:00一階の食堂で朝食。
埼玉から来られている親子連れの男性方と一緒になる。
この方たちは、毎日宿は一緒で歩きは別々に歩いたりバスに乗ったりで、
途中連絡をとりながら歩いていらっしゃる。
それもまた楽しいお遍路だろう。
06:30 宿の真向かいにある
雪蹊寺


第三十三番札所 高福山(こうふくざん) 雪蹊寺(せっけいじ)

 本尊・薬師如来
 宗派・臨済宗妙心寺派
 ご詠歌“
うえしも高福寺(こうふくじ) のたのしみ有明(ありあけ)

四国霊場では数少ない禅宗のお寺である。
開基は弘法大師で自ずから刻んだと云う「御座大師像」がある。
鎌倉時代には有名な仏師の「運慶・その子湛慶」が逗留し多くの仏像を残している。
名古屋博物館での博覧会の時に
「湛慶作の“
禅膩(ぜんに)()童子(どうじ)立像”」を思い出す。

童子は宋朝風の衣をあらわし、愛らしく静かな佇まいをみせる。
つぶらな瞳で小首をかしげ上方を仰ぎ見る一瞬の動きを巧みにとらえている秀作だった。




第三十三番雪蹊寺


道路より一段高くなった境内は広々としているが、何か雑然としている。
そのはずで正面の本堂が改築工事中で取り壊され、
右手に大師堂、左手の観音堂が仮本堂になっている。

参拝を済ませ納経所へ、07:00 一番にご朱印を頂く。
が納経帳を出してもなかなか頂けない。
何やら面白い話が次々に飛び出し一向に筆が進まない。
ようやく頂いて向いの高知屋さんへ帰ると
奥さんが心配して玄関まで出て待っていて下さる。
奥さんの話では毎日がこのようであるらしい。
「先年ご住職が亡くなられ今は若様が跡を継いでおられるが、
納経所は寺男の方が世話をしておられ、
毎朝7時には開けるが話し好きでお遍路さんを待たせ皆困っておられるそうだ。」
『Hさん』も「まいったまいった」と言いながら出てこられる。

07:15 宿の奥さんに送られ急いで出発する。『HKさん』はもう少し遅れそうだ。

埼玉の親子連れは6時半にそれぞれ出発されたらしい。
お寺の前の道を西へ進み、2.0Kmほどの三叉路を右へ。
親子連れのお父さんが道を間違えたと左の方から戻ってこられる。

田舎道を歩き西諸木、通学の小学生が元気良く挨拶をしてくれる。
大人はあまり挨拶はしてくれないが、子供はどこでも元気に声をかけてくれる。
川を越え突当りを右折、左手に

08:20 第三十四番札所 本尾山(もとおざん) 朱雀院(しゅじゃくいん) 種間寺(たねまじ)

 本尊・薬師如来
 宗派・真言宗豊山派
 ご詠歌“
(ま)ける五穀種間寺(たねまでら) 如来(にょらい)大悲(だいひ)なりけり”



 

第三十四番種間寺


「弘法大師が開いた寺で、
大師が唐から持ち帰った五穀(米・麦・粟・キビ・豆)の種を寺に蒔いたこと」が、
この寺の由来である。

道路から入ると直ぐに鐘楼があり鐘を撞く。
方丈・大師堂・本堂と縦に並んでおり、一番奥の本堂は新しく堂内に入ってお参りが出来る。
明るく広々としたお堂だ。
大師堂の前に子安観音があり、沢山の底の抜けた柄杓がかかっている。
安産祈願で奉納したもので、

「妊婦は寺にひしゃくを持参。
すると寺では底を抜いて通りをよくして、三日の祈祷の後に妊婦はこれを持ち帰る。
無事出産を終えたらひしゃくを奉納するならわしらしい。」

『空海の道・全ウォーク』の団体の人たちが沢山見える。
その中に、太龍寺からの下り道を一緒に降りたご夫婦連れの方がおられた。
「久しぶりです。お元気ですか」と声を掛ける。

これから2、3日ウォークのグループと一緒に歩き、
奥様だけ帰られご主人はそのまま最後まで歩かれるそうだ。
歩き遍路の団体も珍しいと思う。
お参りを済ませ一斉に出て行かれる。
統率がとれているような感じがする一行だ。

我々も跡を追うように出ようとしたら、車でお参りに来た方に呼び止められ、
文丹を買い求められたその中からひとつづつお接待で頂く。
丁重にお礼を言ってお別れする。

08:50 寺を左に出て長閑な田園の中を急ぐ。
仁淀川大橋にかかると前を先ほどのウォークの団体が歩いている。
後を追いかけるが皆足が速くなかなか追いつけない。

土佐市高岡町に入り、へんろ道の角にある「白石旅館」に荷物を預けようと思ったが
誰も見えない。
仕方が無いのでお向かいの「お餅やさん」にお願いして預かってもらえる。
親切に「こちらへどうぞ」とお店の邪魔にならない場所に置かせて頂く。
これもお遍路の先輩に教えてもらったもので、
少し邪道になるかも知れないが、少しでも足に負担がかからない方便でもある。
お許し頂く事にする。

身軽になって町の中を通り、三嶋神社の横から広い新しい道を向いの山を目指して歩く。

東谷を過ぎ八丁坂にかかる。
周囲はみかん畑が多く収穫に忙しく働いている人々が見える

最後の石段を登り立派な仁王門に着く。11:15


第三十五番札所
王山(いおうざん) 鏡池院(きょうちいん) 清瀧寺(きよたきじ)

 本尊・薬師如来
 宗派・真言宗豊山派
 ご詠歌“
めば清瀧寺(きよたきじ) 花散羽衣(はごろも)”)


 

第三十五番清瀧寺本堂




厄除け薬師如来像


仁王門には、明治の中ごろ地元の「画家・久保南窓」が描いた龍の絵があり、
どこに立って眺めても目が合うことで有名。

仁王門から境内に出ると、高さ15mもある「厄除け薬師如来像」が出迎えてくれる。
石土の森を背景に美しい姿が青空に浮かんでいる。
右手方丈の手前の美しい庭の前に鐘楼がありここでも鐘を撞く。
本堂は唐破風の立派な屋根のついたお堂で威風が感じられる。

左隣りに大師堂、このお堂も立派である。
このお寺にも前の種間寺と同じ安産祈願の寺で、
底の抜けたヒシャクが無数に奉納された子安地蔵堂がある。
境内の休憩所から見る高岡の町と仁淀川の景色はまた素晴らしい。
しばらく景色を楽しみ山を降りる。



 

清瀧寺からの高岡町と仁淀川



11:45 八丁坂を過ぎたところに採りたての文丹を売っている農家があり、
地方発送もしてくれるので家や親戚、友人に贈ることにする。
送り状を書いていると『IMさん』が登ってこられた。
私も送ろうと一緒になって送り状を書く。
代金を払い『IMさん』とは上と下に別れる。
今日の宿は我々と同じ「民宿汐浜荘」とのことでまた宿で会えることだろう。

高岡の町に帰り、お餅屋さんにお礼を言って荷物を引取り次へ向う。
身軽で山登りをしてきたので、今度は荷物を担ぐと、やけに重たい。
楽をしたお返しだなと思う。

お昼をまわっていたので近くのうどんやさんで昼食にする。
「うどん定食」を注文し、隣りのおばさんと話をしながら食べる。
四国のうどんは何処で食べてもとっても美味しい。
食後にコーヒーとコーヒーゼリーも出てくる。“なんか得したな”と云う感じ。

食事を終え南へ、小川の横の小道を歩いていると、
向こうから自転車に乗ったご婦人が見え、自転車から降りて私たちに、
「お賽銭にして下さい」と云って、150円の現金を手渡してくださる。
四国遍路に出て初めてお金のお接待を受けた。

ミカンなどのお接待は受けてきたが、
本当にお金のお接待があるとは信じられなかった。

何か感激し思わず手を合わせた。
納札を渡そうとしたら「そんなことは結構です」と
直ぐに自転車に乗られ行ってしまわれた。
感謝感激である。

野尻から右に折れ川を渡り堂尻の休憩所に着く。
弘法大師が杖で掘られた清水が湧いており、小さな史跡公園になっている。
先程のウォークラリーの団体も休んでおられる。

14:20 ウォークラリーの方たちは塚地峠へ向ってへんろ道を登って行かれる。
私たちは新しく出来た塚地トンネルへ。
予定を組む時からトンネルを越えるようにしていたが、
なぜへんろ道を歩かなかったのか、今になって考えてみると不思議だ。
道を間違えたり、天候により危険と思われる時はべつとして、
それ以外は極力へんろ道を歩こうと思いそのような行動をしてきた。
ウォークの方たちについて行けば何の問題も無く歩けたと思う。
もっと柔軟な考えで歩くべきだ。
今回の歩き遍路の中でも最大の失敗であった。

トンネルの中の歩道は広く出来ており車の恐怖はない。
10分程でトンネルを貫け宇佐の海に出る。
海岸通りに出る少し手前に、道の真中に小さな神社の祠が建っており鳥居が二つ並んでいる。
両脇の車道も歩道もこの小さな祠を迂回している。
何か由緒のある神社で道から遷すことが出来ないのであろう。

海岸通りを進み宇佐大橋に出る。
三十六番にはこの橋を渡るのであるが、
この先2~300mで今夜の宿があるので、そこまで行って荷物を預けて引き返すことにする。
宿に着くと誰もいらっしゃらない。
玄関に荷物を置き、納札に事情を書き残し、宇佐大橋へ戻る。

15:20 宇佐大橋まで来た時、向こうから来た車が停まり老夫妻が降りてこられる。
「民宿汐浜荘の者ですが、うちにお泊りの方ですか。
買い物に出ていて留守にしていました。ごめんなさい。」と謝られる。
荷物を持っていない我々を見てすぐに宿泊客と分かったらしい。

車で走っていても何時も気遣いをされているのだなと感心し、
お礼とお願いをして橋を渡る。

これから3Km余りの道のりだが、足が痛くなり思うように歩けない。
『Hさん』はこの時間でも元気でとどんどん歩いて行かれる。
四国の道・竜ケ浜休憩所で一人で休憩。

すると宇佐大橋の方からウォークの団体が旗を掲げ規律よく歩いてくる。
私ものんびりしていられないと思い、慌てて歩き出す。
一生懸命に歩くが直ぐに追いつかれる。
皆さん足は速いし、統制はとれているし、凄い方たちだ。
沢山の石仏の並ぶ参道を後から付いて歩く。

15:50 第三十六番札所 独鈷山(どっこざん) 舎那院(いしゃないん) 青龍寺(しょうりゅうじ)

 本尊・波切不動明王・弘法大師作
 宗派・真言宗豊山派
 ご詠歌“わずかなる
棲(す)める青龍(しょうりゅう)は 仏法(ぶっぽう)守護(しゅご)いとぞきく”




 

第三十六番青龍寺本堂




青龍寺への石段

参道から仁王門に辿り着く。
手前に納経所があり、その横に「恵果堂」がある。
恵果和尚は弘法大師の中国における密教の師である。
大師が中国長安から帰国して、恩師の徳を慕い、
恵果和尚のおられた「長安青龍寺」にちなんで当寺を建立された。

仁王門から170段の急な石段が続く。
痛い足には酷な石段だ。
中左手に鮮やかな朱色の三重の搭が老杉と背比べをするように建っている。
ようやく辿り着いた境内は、本堂と大師堂、薬師堂がビロウの木立にかこまれて
一列に並んでいる。

本堂に安置されている本尊の不動明王は
“波切不動”と呼ばれ海上安全を祈願して祀られている。
不動明王は大日如来の化身とされ、誓願により如来の使者となって、
悪を断じ善をすすめる明王である。
本堂の前には石のお不動さんが海を睨んで立っている。

参拝を済ませ石段を降りかけたら『IMさん』が登って来た。
やはり『IMさん』も塚地峠を越えてきたらしい。
返す返すも残念だ。納経所でご朱印を貰い宿への帰路につく。

16:30 参道の途中で『HKさん』に会う。
「5時に何とか間に合った。
今日は近くの国民宿舎で泊り、明日は横波スカイラインを通る予定。
また何処かで会いましょう。」と言って急いで行かれる。
竜ケ浜で休憩し写真を取る。
夕暮れが近ずき海や山の色が茜色に染まりかけてきた。
今日も一日よく歩いた。
足の肉刺は夕方には麻痺したみたいになり、痛いような痺れたような変な感じがする。



 


竜ケ浜公園にて


17:30 「民宿汐浜荘」に辿り着く。
先程の車の奥さんが部屋に案内してくれる。
二階で広くて清潔そうな部屋。
直ぐにお風呂に行き手足を伸ばし今日の疲れをとる。
奥さんが「
洗濯物があれば出しておいて下さい。洗っておきます。」と云って下さる。
お言葉に甘え全部出しておく。

食事は一階の広間で、同宿の6人と一緒に頂く。
『IMさん』、昨夜一緒だった『埼玉の親子連れ』、それと東京の方の6人。
埼玉のお父さんは肉刺がつぶれて歩けない。
バスでここまで来て明日朝から三十六番へ行くとおっしゃている。
老夫妻のもてなしで美味しい夕食を楽しむ。

部屋に帰ると洗濯物がすべて干してある。
食事中に奥さんが干して下さったのだ。
毎日大汗をかいたり、雨に打たれたりしながら歩く遍路には、
宿に着いてからの洗濯は一仕事になり、毎日苦労をしている。
先日の高知屋さんにしろ、有難いお接待を受け感謝の言葉も無い。

明日からは、青龍寺から岩本寺まではおよそ55Kmの長い道のりで、
明日は一日中歩きだけになる。
柔らかくて温かい布団で今夜はゆっくり眠れそう。

第十三日目 

歩行予定距離 34.4Km  実歩行距離 36.5Km  歩数 50.717歩          所用予定時間 10時間30分  実所用時間 10時間30分

費用

文丹発送 7.600円  昼食代(うどん定食) 650円  ニベアクリーム 241円

納経料 1.200円  お賽銭 200円  宿泊料(一泊二食付き、ビール1本)6.500円

   計 16.391円

宿泊所について
 民宿汐浜荘  高知県土佐市宇佐町汐浜  TEL 0888-56-0323

宇佐大橋から300mほどの所にある。老夫妻で営まれており、
建物、庭もよく手入れの行き届いた温か味のある宿。

部屋は二階で五部屋か六部屋、通された部屋は8畳の広さで床の間も立派な部屋。

テレビ・エアコンが完備されている。
お風呂は一階で二つあり一度に二人が入れる。
広くはないが綺麗にされている。
洗面所、トイレも一階にあり、トイレは和式の上にウォシュレットの便座がのせてあり、
お遍路には大助かり。
洗濯機も無料で使わせてもらえるが、
今日はお風呂に入る前に、
奥さんが「全部出しておけば洗っておきます」とすべて洗って下さった。
我々歩き遍路をしている者にとっては毎日の洗濯が大変で苦労しているが、
それを変りにやって下さることは何よりのお接待になる。
この様なことは宿代の多少に関わらず、お気持ちによって行える、おもてなしと思う。

食事はご夫妻の心のこもった料理で大変美味しかった。
同宿者が広間で一緒に食べるが、
宿全体が温かい雰囲気で、遍路同士も気安くなり色々と話も弾む。
朝食は6時に用意され、朝から沢山よばれる。
出発の時、玄関までご主人が見送って下さり、奥さんは近くの橋の袂まで送って下さる。
早朝にも関わらず親身のお気持ちに感謝し、温か味が余計に身に沁みる宿であった。

宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 6.500円
 金額に現わせない心温まる良いものがあったと思う。




 


竜ケ浜の夕景