第十七日目 2003/03/17(月曜日) 快晴、最高気温17度




ペンション四万十07:00~4.8Km~
08:10四万十川大橋~津蔵渕合流点経由~11.2Km~11.2Km~
11:00真念庵11:30~下の加江経由~14.9Km~15:00宿所民宿旅路

     歩行予定距離 30.9Km


昨夜の内に朝食はキャンセルしたので、
06:00 『Hさん』と二人で宿を出発する。

玄関の鍵を自分で開けて外に出る。奥さんは出てこられない。
ビジネスホテルなら別だが、民宿で朝に宿の方が見えないとは考えられない。
昨日の雨はすっかり上がり、今日は温かくなりそうだ。
昨日通ってきた道を戻り、中村大橋を渡ったところから、後川の堤防を川下へ、
早朝の散歩をしている方たちが何組もいらっしゃる。
もう少し川下で四万十川と合流しているが、この辺の水はあまり綺麗とは言えない。

07:00 四万十川大橋に着く。広域農道として作られた立派な橋である。
しかし、このような場所にこれだけ立派な橋が必要なのだろうか、
日本の道路行政の一端を見た感じがする。

橋の手前の東屋で一服し写真を撮る。




朝の四万十川大橋にて

日本最後の清流と云われる四万十川を渡る。
河口の直ぐ近くで、この辺までくるとさすがの清流も名ばかりになっている。
川岸には漁にでも使われるのか小さな小屋が沢山並んでいる。

渡り終えてR321に、歩道の無い狭い道を南へ。

何処かで朝食をと思い、07:40 間崎の「喫茶大文字」に入る。
モーニングセットで朝食。
08:10 お腹も充たされ喫茶店のママさんに送られ出発。

津蔵渕合流点を過ぎ、トンネルの少し手前に高野谷今大師寺と云う小さなお寺がある。

お寺の由来は良く解からないが、手入れのよく行き届いた境内の美しい寺。 



高野谷今大師寺

08:59 伊豆田トンネル。
1.620mの長いトンネルで両側に広い歩道がついていて
照明も明るいが、騒音がひどい。
鼻と口にタオルを当てて急ぎ足でトンネルを抜ける。

09:17 ようやく通り越え市野瀬の三叉路を右折、真念庵に向う。
この辺の田圃はもう田植えの準備をしている。
四国は二毛作が多いと学校で習った覚えがある。
長閑な景色の中10分ほどで、山田ストアーの前に着く。
ここから丘の上に登って行き真念庵の参道に出る。

09:30 番外霊場 市瀬山(いちのせさん) 真念庵(しんねんあん)
 
本尊・地蔵菩薩

四国八十八ケ所遍路は、
今でこそ札所寺院やルートが確立されているが、
衰微・荒廃した時期も長く続いたこともあった。

そんな状況を改変し、四国遍路の振興に力をつくしてのが、
「真念であり寂本」であった。
真念は江戸前期の僧で、20回以上遍路の廻国行脚をし、
遍路道に多くの道標を立てて交通の便をはかり、
お遍路のための宿泊所を建設し『四国辺路道指南』などを著わし、
四国遍路の普及に貢献した。
今でも真念の立てた多くの道標が残っている。
その真念が弘法大師を祀り建立したのが、この真念庵である。




真念庵への椿の参道


山門の石柱から苔むした石の階段が伸びる。
椿のトンネルになっており
石段に赤い花びらが絨毯のように敷き詰められている。
石段を上がると鬱蒼とした木立ちに包まれた狭い境内に
小さなトタン葺きの庵がある。
あまり訪れる人の無い幽玄の世界だ。



 

真念庵お堂にて





真念庵境内の八十八ケ所石仏群


庵の前には八十八ケ所の本尊佛の石像が並んでいる。
小高く詰まれた石垣の上に
朽ちかけたような石像が苔むして、木々の木漏れ日を浴びている。
中には文化何年と刻まれた仏様もあり、真念の往時が偲ばれる。
札所だけが四国霊場でなく、このような埋もれたような庵にこそ、
その歴史があるような気がした。
今回の巡礼で何か一番心の落ち着いた場所でもあった。

もとの山本ストアーまで帰り、お店を訪ねるが留守である。
真念庵のご朱印を貰うには事前に連絡をするように教えられていたが、
連絡が付かずに来てしまった。
どうしょうかと『Hさん』と相談していたら、近所のおばあさんが見え、
「さっき、ドライブイン水車の自販機に品物を入れに行ったから、もうすぐ帰ってくるよ」
と教えられ、それなら暫らく待とうと云うことになり、
おばあさんと話をしながら待つことにする。

おばあさんの話では、

「昔は三十八番から三十九番へ行くのに、お遍路さんは皆この道を通ったものです。
真念さんにもお参りして、遍路の無事を祈っていったものだ。
いざり(表現は適切でないかも知れないが)が立ったり、目くらが見えたと言う話もあるよ。
何年か前にこの先のトンネルが埋められ、それからお遍路さんは通らなくなってしまった。」
「山本ストアーさんは、昔から真念さんのお世話をしていて、
ご朱印も預かりお遍路さんに施しをしているんですよ。」
と色々の話を聞かせて頂いた。

おばあさんが帰っていかれ、
日当たりのいい道際で大きな犬と遊びながら一時間程待ったが帰って来られない。
諦めて出掛ける用意をしていたら、
何と向こうの方から軽トラックで帰って来られたではないか。
もう少し遅かったらお会いすることが出来なかった。
これは真念さんのお導きであったかも知れない。

帰って来られたおばあさんにようやくご朱印を頂き、
10:45 山本ストアーさんを後に。

R321に合流して下の加江の郵便局に寄り、ようやく軍資金を調達する。
下の加江の橋を渡り「レストハウスジョイフル」で昼食にする。
12:00 日替わりランチを注文。

一人歩きのお遍路さんが入ってこられ、
隣りのテーブルでやはり日替わりランチを注文されている。
三十八番からの打ち戻りで、これから三十九番へ向われるらしい。
「足が痛くて一日に20Km位しか歩けない」と云っておられる。

12:30 お店を出て海岸通りを南へ、明日宿泊予定の「民宿久百々」の前を過ぎ、
14:10 美しい砂浜の大岐の浜に下りて行く。
海に流れ込む小さな川にかかる細い橋を渡り砂浜に出る。
靴を脱いで裸足で歩く。
細かい砂でくるぶしまで砂に埋まるが気持ちがいい。

海際まで行くと砂が絞まり足跡もつかない。
真中辺で、親父と先妻の静子の戒名・法名と、愛犬の名前を金剛杖で砂浜に書き、
冥福を祈る。





大岐の浜遠景


私が3歳の時に亡くなった親父は、はっきりと顔も覚えていない。
お袋の手で育てられ今日まで人生を過ごして来たが、
やはり親父がこの世に生を授けてくれたお陰だ。



 

大岐浜に書いた法名 





 大岐浜を歩く小生



残るお袋には、親父の分まで長生きしてもらいたいと思う。

砂浜に腰を降ろし、しばし瞑想に耽り
61年の人生の有難さを感謝し、今回の遍路旅に挑んだ感慨をも満喫していた。
静かで波の音と爽やかな風に身をまかせ無の境地でもあった。

南側の小川を靴を脱いだまま渡り、
へんろ道への登り口で靴を履き宿への道を登って行く。

国道に出て、幡陽小学校を過ぎた海沿いのタブの木から
沢山の猿の群れが道を横切り山へ帰っていく。
近頃のお猿さんも生きて行くためには大変な苦労をしているのだろうと、少し同情もする。

15:15 海からの小高い丘の上にある、「民宿旅路」に到着。
年配のご夫婦に迎えられる。
この宿は、先輩から是非泊ったほうがよいと勧められていたので、
当初から日程が合うように調整していた。
何処にでもあるごく普通の民家が民宿をされている。

二階に案内され、『Hさん』とそれぞれ別の部屋に通される。
どうやらお客を泊める部屋は二階のこの二部屋のようだ。
部屋にはテレビもエアコンも無い。
暖房は石油ストーブ、しかし部屋は日当たりがよく大変温かい。

ご主人がお茶を持って上がってこられ、
「直ぐに風呂が沸くから入ってください。」と云って、そのまま話し込まれる。
元は定置網の設置場所を決める仕事をしておられ、
鯨や鰤の大漁の話を色々と楽しそうに話してくださる。
何か温かい雰囲気が醸し出され、ご夫妻の素朴さが見て取れる。

お風呂が沸き、お先に入れさせてもらう。
下着の洗濯をして、のんびりとお湯に浸かり今日一日を振り返る。
真念庵での1時間半ほどの長閑な時間と
土地のお婆さんやお爺さんとの楽しい会話が
ひとつひとつ思い出される。

『Hさん』と交替し、洗濯物を干したり、
足の手入れをしたりして、食事にはまだ早いがビールを1本お願いし、
風呂上りの一杯とする。
『Hさん』も上がってこられ、同じくビールを一杯。
おやじさんが笑っておられる。
6時前に食事が出来たと、『Hさん』の部屋に用意して下さる。
おやじさんと奥さんでわざわざ二階まで運んで下さる。

出てきた料理を見て驚いた。
美しい大皿の上に、沢山の料理が並んでいる。
『ブリの刺身・イカの刺身・
朝日蟹(最近ではめったに揚がらない幻の蟹だそうで、
偶然今日は6杯だけ揚がったそうで、その内の2杯を買い求めて下さった。
当然今までに見たことも食べたことも無い。)
アジの姿寿司・うなぎのにぎり寿司・コブの巻き寿司・
名前も解からない小さな貝・ブリ卵の煮付け・蕗とカツオの煮物』など、
沢山ありすぎてとても食べきれないと思っていたが、
どれも大変美味しくて全て完食。
特に朝日蟹は握り拳ほどの大きさだが、
甲羅には蟹味噌がたっぷり詰まっており、肉もぎっしりとあり大変美味しい。
多分二度と食べられないだろう。
食事中おやじさんと奥さんが付きっきりで、お世話をして下さる。

色々楽しい話の中で、今日が奥さんの71歳の誕生日と分かる。
食膳に出た色々のお寿司はこの地方のお祝いの食べ物だった。
偶然にも我々は郷土料理にありついたのだ。

先輩から奥さんはお話より歌が好きだと聞いていたので、
それとなく奥さんに、「奥さん、歌がお好きなんですか。一度歌ってみてください」
のお願いすると、「では片づけてから部屋へ行きます」と
食事の後かたづけに取り掛かられる。

自分の部屋に帰り、明日の準備をしていたら、「お待たせしました」と入ってこられる。

見てみると驚いてしまった。
真っ赤なジンべとスカート、股引をはいて
顔にはカッパのお面、頭にはチョンマゲのカツラ。
豆絞りの手ぬぐいを被り入ってこられた。

 









民宿旅路での誕生会と仮装パーティー、
お面の中は一体誰でしょう?

カセットから何か面白い音頭が流れ、それに乗って踊られる。
どうやら地元相撲の囃子うたのようで
「ハッケヨイヨイ、ハッケヨイヨイ」と、威勢がよい。
その手の振り方、腰の使い方がユーモラスで大声をあげて大笑いだ。
『Hさん』も『おやじさん』も一緒になって、みようみまねで皆で踊る。
その内、「あんた達もこれを着て踊ればよい」と衣装を次々と出し、
着せては踊り、踊っては取り替え、大いにはしゃぎまわる。
娘さんの結婚式のドレスまで持ち出し、まったくの仮装行列になってしまった。
色々の衣装を着て、皆で記念撮影。

とんだ奥さんの71歳の誕生パーティーになってしまった。
「こんな格好は家族の皆んなには見せられないなぁー」と云いながら、
腹の底から大笑いをし、心底バカになって楽しい一夜を過ごせた。
二度とこのようなバカ騒ぎは出来ないのでは無いか。












仮装パーティーの楽しいショット


奥さんはこのような衣装で、あちこちの老人施設や幼稚園への慰問をされ、
皆さんを楽しませて居られるそうだ。
頭が下がる思いをした。
気がつけば、とっくに9時を過ぎていた。

後かたづけをして、休む事に。
今夜はぐっすりと眠れそうだ。

明日は、荷物を宿に預けて、身軽に三十八番を打ち、
同じ道を打ち返し、「民宿久百々」までの40Km程の長い道のりになる。

 

第十七日目

 歩行予定距離 30.9Km  実歩行距離 32.1Km  歩数 42.711歩

 予定所用時間 8時間   実所用時間 9時間15分

 費用
 朝食(モーニングセット) 400円  缶コーヒー 120円
 昼食(日替わりランチ) 650円  宿泊料(一泊二食付き) 6.000円
 ビール2本(1本はお接待) 500円

   計 7.670円

宿泊所について

民宿旅路  高知県土佐清水市以布利  TEL 08808-2-8408

大岐の浜から少し足摺よりの小高いところにある民宿。
ごく普通の民家で老夫妻が営んでおられる素朴な宿。
二階に客室があり、6畳と8畳の二間でテレビ・エアコンは無し。
暖房は石油ストーブ。
二階にはトイレ(和式)のみ、お風呂・トイレ(和式のみ)洗面所は一階にある。
ご夫妻とも和やかな方で、宿全体が我家のような雰囲気の宿。

 夕食は前にも書いた通り、色々と珍しい物ばかりで食べきれない程。
朝食は05:30に用意して下さり、自家製の干物がとっても美味しい。

 夜には奥さんの即興の踊りと歌が披露され、
我々も一緒になり仮装大会で盛り上がった。

 今までに無い経験と、お遍路をお世話して下さる心温まる宿だった。

 珍しい料理で、ビールも進むが、翌朝お勘定の時、
ビールは1本お接待と1本分だけしか請求されない。
これでは商売にならないと思うが。
宿から三十八番へは長い道のりで、食事の出来る所が無い。
そのために奥さんが、昼食用にお弁当を作って手渡して下さる。

赤飯・寿司飯・炊込みご飯、の三種類のオニギリとバナナ2本・くろあめ、など。
これもみなお接待として持たせて下さる。

06:20 出発。奥さんが、「へんろ道の途中が判りにくいから」と
佛海しるべ地蔵のとこ
ろまで道案内をし送って下さる。
71歳のお婆さんには大変きつい道だが、
宿泊のお遍路さんがある日は毎日送っておられるそうだ。
宿から片道30分程の道のりを往復されるのだから大変だ。
それも我々でも大変なへんろ道を歩かれるのだ。

何時までも丈夫でお遍路さんに温かく接して頂きたいものだ。

ご夫妻にお願いするばかりでなく、
お世話になるお遍路も、贅沢を言わず、無理を言わずに、
長く存続してもらえるような協力も考えなくてはならないと思う。


お近くに、お子さんや、お孫さんが居られるそうだが、
家族で手を取り合い何時までもお元気でお過ごし下さい。


また機会があれば、ぜひお世話になりたいと思う。

 

宿泊費 (一泊二食付き、ビール2本『1本はお接待』昼食のオニギリ他) 6.500円




 

大岐浜から太平洋を望む