第十九日目 2003/03/19(水曜日) 晴れ




 

民宿久百々06:00~下の加江経由~12.0Km~08:30河内神社経由~13.4Km~
12:00三原船坂峠経由~10.6Km~15:00第三十九番延光寺15:30~0.3Km~
15:40宿所民宿へんくつ屋

      歩行予定距離 36.3Km


今日は三十九番までの36Km余りの道のり、
宿の奥さんも承知の上で、朝食は05:30に用意してもらえる。
『YD君』以外は全員早朝の食事を頂き、
奥さんが全員に昼食のオニギリをお接待で下さり、有難く頂戴する。

今朝も『埼玉のお父さん』は『息子さん』より早く出発され
三十八番に向われる。
宿の前の海が茜を帯びかける。
『Hさん』と、『YSさん』はカメラを出し写真に収められている。




久百地鼻からのご来光

06:10 『YSさん』より一足先に出掛ける。
久百地鼻の向こうにご来光が輝き始める。
言葉では言い表せない程の神秘的な光景だ。
海岸沿いの美しい景色を友として、
まだ冷え切った空気の中快調に歩ける。

06:50 一昨日昼食を取ったレストハウスジョイフルの前から
下の加江橋へは行かず、左に三原村へ向かう。
古い農家の点在する田舎道を進み、橋の手前を左折、川に沿って山道に入って行く。
08:10 河内神社を通過、三原村の境界を越える。
下の加江川に架かる鶴場橋からの川の流れが美しく
しばし見惚れシャッターを切る。




県道沿いにある何とか姫の祠



芳井橋を渡り日当たりの良い材木置場で小休止。
08:45 今日は今までで一番足の調子が良い。
昨夜靴の中敷を一枚外し足に余裕が出来たようだ。
午前中は時速6Km近くの歩きが出来ている。
5分程で『Hさん』も追いつかれ、長閑な休憩時間を楽しむ。
日当たりがよく頭や背中から湯気が立ち昇る。
大きなタブの木の横を通り宗賀の部落を通過。

10:50 来栖野へ差し掛かったところにお遍路無料休憩所があり、
お世話になる。
竹を二つに割って東屋やテーブル・ベンチが作ってあり、
荷物を降ろし早い目の昼食にする。
お茶の用意もされており、ミカンやお菓子も置かれている。
久百々の奥さんから頂いたオニギリを食べ、ベンチの上で横になる。
余りの気持ちよさにウトウトとしてしまう。

11:35 出掛けようとすると、向こうの方に『YSさん』が歩いているのが見える。
しばらく待とうかと思ったが、まだ10分位は掛かりそうなので先に出発する。

三原村役場を通り船ケ峠へ。
峠といってもそれ程の坂道でもなく、何時の間にか通り過ぎてしまう。
12:25 宿毛市に入る。
道路の両側に大きな中筋川ダムがあり、
周囲には公園や川遊びが出来るようになっている。
山道を下りきり集落の中に入り、稲荷神社から旧道に入って行く。
『Hさん』は調子が出ないと見え、どんどん遅れて行く。


 

のどかな牧場風景


R56へ出る手前で腰を降ろして『Hさん』を待つ。

13:40 二人で一緒にR56を西へ、2Km程で延光寺への標識に従って右折。
しばらく登って行くと、「民宿へんくつ屋」の派手な看板が目に入ってくる。
入口の土産物屋さんも「へんくつ屋」の看板が懸かっている。
沢山「わらじ」が並べられており、この「わらじ」を奉納するとご利益があるそうだ。
土産物屋から右に、「民宿へんくつ屋」に着く。

14:00 広い庭の一角に以前やっておられた喫茶店があり、
ちょっと変った造りでグリ石をセメントで積み上げた外壁になっている。
取り敢えず宿に荷物を降ろし、お寺へ行くことにする。

14:10 第三十九番札所 赤亀山(しゃっきざん) 寺山院(じさんいん) 延光寺(えんこうじ)

 本尊・薬師如来・行基菩薩作
 宗派・真言宗智山派
 ご詠歌“
南無薬師(なむやくし)諸病(しょびょう)悉除(しつじょ)願(がん)こめて 詣(まい)我身けましませ”



第三十九番延光寺山門にて





延光寺庭園の赤亀の石


古い仁王門から境内に入ると
左手に鐘楼、本堂と大師堂があるだけの質素な構えである。

境内の真中に亀の背に鐘をのせた像がある。
この寺の山号になった亀で、
竜宮城より持ち帰った銅鐘が背にのっている像。
本堂には、行基菩薩の作とされる本尊の薬師如来と
弘法大師が刻まれた日光菩薩と月光菩薩が脇侍として祀られている。

本堂横の美しい庭園の一角に、
大師が杖で掘ったという「
()洗い(あらい)井戸(いど)」があり
霊水が湧いており、この霊水を「
宝医水(ほういすい)」と言い、
眼病に霊験あらたかで、参拝のお遍路さんは皆んな目を洗っている。
私も老眼が少しは良く見えるようになるのではと洗ってみた。

庭園の丸い池には大きな錦鯉が泳ぎ、
赤い岩の亀が今にも陸に上がりそうな格好で据えられている。
美しい庭を拝見しながら、久しぶりにのんびりとあちこちを見て廻る。

15:00 宿へ引き返す。
宿に入ろうとしていると、『YSさん』が到着される。
今夜も一緒の宿になるとは思いもしなかった。
我々と同じように荷物を降ろしてお寺に行かれる。

宿の奥さんに案内されて二階の部屋に、一番奥の部屋で6畳の広さ。
すぐにあるだけの着替えを洗濯。
一階のお風呂場の奥に洗濯機があり、奥さんがすべてやって下さる。

お風呂場の案内があり、見て驚いた。
表の元喫茶店と同じ大きなグリ石で出来ており、
岩風呂がふたつあり、真中は竹で仕切られている。

「ひとつは現在故障中で、入口のひとつにこれからお湯を入れます。
30分程で入れるようになりますのでもう少し待ってください」と。
へんくつ屋の由来でもあるお風呂に入るのが楽しみだ。
洗濯が出来上がり、部屋の窓を開けて日当たりの良いところに干す。

「お風呂へどうぞ」と声が掛かり一番風呂に入る。
お湯が入ると結構広い湯船になり、
何処かの温泉にでも来たような気分になる。
グリ石に足の裏を打ちつけてマッサージをして疲れをほぐす。
とっても気持ちがいい。
ゆっくりと入り、『Hさん』と交替。

『YSさん』も帰ってこられ賑やかになる。
部屋に帰り足の手入れと、今日の日記をつけて、大の字になりしばらく昼寝。

下から『Hさん』が、「食事が出来ていますよ」と声を掛けてくれる。
まだ食事の時間には早いがと思って降りて行くと、
「風呂上りにビールを一杯と思ってお願いしたら、
食事の用意も出来たから食べて下さい」と云われ呼んだとのこと。
私もそろそろ一杯欲しいと思っていたので、早速頂く事にする。
『YSさん』もお風呂から上がられ一緒に席につかれる。

他に二人連れの男性お遍路さんと五人に。

食堂の正面に大きなお仏壇があり、『YSさん』が手を合わされる。
私もお参りさせて頂く。

お仏壇の前に大きな座布団が敷かれており、
座ると何んだか凸凹して堅い。
ご主人に聞くと、
「よし、中身を見せてやろう」と座布団の中身を出される。
中には白い布に、四国八十八ケ所霊場の「お砂」が入っている。
色々なお寺で八十八ケ所の「お砂踏み」と云って、
ご本尊の仏像とその下に霊場の砂が置かれており、
その砂を踏みながらご本尊にお参りすると、
各霊場を廻りご利益を受けたことになると云う「お砂」が出てきた。

この家の宝だそうだ。
その上に座りお参り出来たことは、
既に我々にも四国八十八ケ所を参拝しご利益を頂いた事になる。

その他にも壁に掛かっている
「日本国歴代天皇の
御璽(ぎょくじ)」のご朱印が掛軸になって掛かっている。
このようなご朱印が有る事も見ることも始めてのことだ。
大変貴重な物を拝見させてもらった。
ご主人の面白い話を聞きながら楽しい食事がすすむ。

奥さんの話では、
「宿の名前が『へんくつ屋』と云うのは、
おやじが大のへんくつで手に負えない。
宿を始める時、名前は何がいいかと皆で相談したら、
『どへんくつ屋』と『へんくつ』に“ど”を付けたらどうかと云ったが、
あまりにも可哀想とただの『へんくつ屋』になった。」
と聞かされた。
これには皆で大笑い。

その内ご主人が、
「いいものを見せてやろう」と
仏壇の上に乗っている箱から、陶器の盃を出してこられる。
以前に泊られた東京の有名な陶芸家(ご尊名は解からないが)が
宿の名前を入れて焼かれた盃らしい。
「これは『へんくつ屋』のオリジナルで他には絶対に無い物だ」
と自慢しておられる。
話が盛り上がり、「ひとつ頂ければ我家の家宝にしますが」と水を向けると、
「そこまで云われると仕方がない、ひとつづつあげよう」と
私と『Hさん』、『YSさん』にそれぞれ下さった。
まさか頂けるとは思ってもいなかったので、飛び上がるほど嬉しかった。

へんくつであろうと頑固であろうと、
心の優しいご主人で、我々お遍路には、旅の疲れが癒される貴重な存在と思う。
これからもポルシーを守り、へんくつで頑固であって貰いたい。

楽しい夜を過ごし、明日からの元気が沸いてくる。

部屋に帰ると『Mさん』から電話があり、
現在宇和島に入院していると知らせてこられた。

我々と別れた後、
順調に歩いたりバスに乗り継いだりしなが巡拝していたが、
16日に雨の中を歩いているとき、足を踏み外し転倒してしまい、
左手を(右手だったかも知れないが)怪我されたそうだ。

その日は自分で消毒をし手当てをしておいたが、
翌日から傷口が悪化し痛みと腫れが出てきたため、
途中の診療所で診てもらったところ、
もっと大きな病院で診てもらいなさいと云われ、
県立宇和島病院で診察を受けたところ、
傷口からばい菌が入り破傷風の一歩手前と云われ直ぐに手術をして、
近くの上田病院に入院しているとの事。
驚いてしまった。

「多分一週間程の入院になるらしく、
北海道には帰らず、そのまま治療に専念し、退院出来れば又歩きたい」
と強い意志を持っておられる。

「我々も明後日には宇和島を通るのでお見舞いに伺います。
気をしっかり持って頑張って下さい。」と励まし再会を約束した。
『Mさん』は、70歳とは思えない若さと体力を持っておられたが、
やはり最初の内の荷物の重さや、
強行した歩きが後々に無理として出てきたのではないかと思う。
これには私の組んだ毎日のスケジュールが無理をさせたことにもなり、
一端の責任を感ぜずにはおれない。

早く回復し元気に歩かれることを念ずるばかりだ。
明日は松尾峠を越えて四十番を打つ予定。

第十九日目
 歩行予定距離 36.3Km  実歩行距離 39.1Km  歩数 49.684歩

 所用予定時間 9時間40分  実所要時間 8時間50分

 費用
 納経料 300円  お賽銭 50円  
 宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 6.000円

         計 6.350円

宿泊所について
 民宿へんくつ屋  高知県宿毛市平田町中山  TEL 0880-66-0155

 第三十九番延光寺への参道の途中にあり、入口に土産物屋もやっておられる。
 宿は普通の二階建てであるが、庭や周囲の建物が一風変っている。
 入口には色々変った置物があり、
 植え込みの木々にもぶら下がっている物が多い。

 一階に食堂とお風呂や洗濯場があり、二階に五部屋ほどがある。
 洗面所とトイレ(和式と簡易洋式)。
 テレビとエアコンが付いている。

 お風呂はこの宿の名物で、ご主人の手造りの岩風呂。
 ふたつのお風呂があり(多分男女別々になっていると思うが)ひとつは故障中。
 岩の上に石にペイントした蛙が沢山並んでいる。
 とても和やかな気分になれる。

 洗濯は、洗濯機と脱水機があり、奥さんが全部やって下さった。
 食事はそれほど特筆するものはないが、雰囲気が良く大変美味しく頂ける。
 朝食も05:30 に用意してもらい早い時間に出立出来る。

 宿の名前は「へんくつ屋」であるが、
 ご主人始め皆さん朗らかな方たちばかりで、
 泊って良かったと思える宿であった。

 朝食の後、奥さんが昼食用のオニギリをお接待下さり、有難く頂戴した。

 宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 6.000円  


 

鶴場橋からの下の加江川