金龍荘旅館07:00~7.4Km~09:00第四十一番龍光寺09:30~2.8Km~
10:20第四十二番佛木寺10:50~3.2Km~12:20見送大師12:50~7.4Km~導引大師~
15:20第四十三番明石寺15:50~3.9Km~16:50宿所宇和パークビジネスホテル
歩行予定距離 24.7Km
07:00 双子のお姉さんの奥さんに、R56への道を教えて貰い、『Hさん』と出発。
夜半より強くなって来た雨が、一層強くなっている。
奥さんが親切に合羽を着るのを手伝って下さる。
ところが、合羽の帽子が外側にひっぱり出してあり、
そこに雨水が溜まり背中に流れ込む。
やけに冷たいと思い、途中で気が付いた。
R56に出て坂道を登っていると、
前を赤い合羽に大きなリックを担いだ『YSさん』が歩いている。
昨夜は、宇和島駅の近くで泊られたはずだが、
もうこんなところまで歩いてこられていた。
追いついて朝の挨拶を交わし、暫らく一緒に歩くが、
その内追い越して先に行く。
三間町への峠を越え務田の橋を渡り、雨降りの田舎道を通り、
通称「三間のお稲荷さん」に到着08:30。
第四十一番札所 稲荷山 護国院(ごこくいん) 龍光寺(りゅうこうじ)
本尊・十一面観世音菩薩
宗派・真言宗御室派
ご詠歌“この神は三国流布の密教を 守らせ給はん誓いとぞ聞く”)
大師が巡錫になったとき、
白髪の老人が稲を荷って現れ
「われこの地に住み、法教を守護し、諸民を利益せん」と言い、姿を消した。
大師はこの明神を勧請して堂宇を建て
稲荷山龍光寺と名付けた。
明治の神仏分離により本地仏十一面観音が本尊となった。

第四十一番龍光寺本堂にて
|
山門は無く、鳥居をくぐって50段の石段を上がると、左手に本堂、右手に大師堂がある。
さらにその上の41段の石段を登り詰めると、元の札所の「稲荷神社」がある。
鳥居からは、長い石段の上の稲荷社しか見えない。
本堂の入口には狛犬が出迎えてくれる。
この本堂には、本尊の他に「龍玉眼(りゅうぎょくがん)」なる石の玉が
祠に入れて祀られている。
これも昨年の「空海と遍路文化展」で出展されているのを見たことがある。
「昔、当地の庄屋が河原でうたた寝をしているところを、龍に襲われた。
しかし、庄屋の腰刀が自然に抜け、龍の目玉を刳り貫いたといわれている。
感激した庄屋によって、龍光寺に納められ、寺宝になった。」
納経所の横の庇の下に荷物を降ろし、お参りをする。
団体バスの参拝者が多く、納経所が込み合っている。
暫らく待っていたら『YSさん』が到着。
一緒にご朱印を頂く。
09:30 三人で鳥居をくぐり次へと向う。
少し小降りになったと思った雨が、県道に出ると一段と激しく降ってきた。
三人が前後しながら、
09:40 道路の右手の小山の中にある「牛の大日さん」に到着。
第四十二番札所 一果山 毘廬舎那院(びるしゃないん) 仏木寺(ぶつもくじ)
本尊・大日如来・弘法大師作
宗派・真言宗御室派
ご詠歌“草も木も仏になれる仏木寺 なほ頼もしき鬼畜人天”

大雨に煙る第四十二番仏木寺
|
弘法大師が、
ある老人から譲り受けた牛に乗って歩いていたところ、
牛は楠の大木の下で止まってしまった。
大師は、その楠の枝にひとつの宝珠が光っているのを見つけて、
この地を霊地と感じ、楠で大日如来を刻み、
宝珠を如来の眉間に納めて本尊にした。
このことから地元では「牛の大日さん」と呼ばれて、
牛馬家畜の守り本尊として、信仰を集めている。
大雨の中、立派な仁王門から境内に入ると、
左手に本堂に行く石段があり、滝のようになっている。
右手に、珍しい茅葺きの鐘楼が三百年以上の歴史を漂わせ、
雨に打たれている。
雨の中、鐘を撞く。
雨にこだまして優しい音色で返って来る。
左手の境内には、
不動堂、聖徳太子堂、家畜慰霊搭、正面に本堂、大師堂がある。
豪雨の中、参拝。
傘を差して納経所へ。
腰が半分に曲がったお婆さんが、入口のベンチに座っておられ、
「これは、私の手作りの賽銭袋です。使ってください。」
と云って、小さな袋を下さる。
黄色地に可愛い模様の付いた袋で、口留めに五円玉が付いている。
有難く頂戴し、以後巡礼中はこのお賽銭袋を使わせてもらった。
これも私の大事な宝物として後生まで大切にしたいものだ。
『YSさん』も着かれて、手際よくお参りを済ませ、次へ向われる。
10:15 写真を撮る事も出来ずに、
『YSさん』の後を追って雨の中に出て行く。
しばらく西に歩き、R57から左手の、へんろ道に入る。
雨でぬかるんだ道を注意しながら登って行く。
雨の林も情緒があるものだ。
一旦車道に出て、右手の石段を上がったところの休憩所で小休止。
『Hさん』も登ってこられ、歯長峠へ向う。
思ったより急な山道で、
所によっては、45度位の勾配があり、鎖の手すりが付けられてある。
雨で滑る足元を注意しながら、必死で登って行く。
ようやく登り詰めたところに「送迎庵見送大師」の小さな辻堂がある。
中に何体かの石仏が祀られており、合羽を脱いで堂内に入りお参りをする。
少し小降りになってきた山道を下っていくが、国道が見えてきたところ辺が、
木の伐採で赤土がむき出しになったままの個所がある。
へんろマークも外されて他に道があるのかも解からず、そのまま降りていく。
靴の半分位は赤土の中に埋まり、滑らぬように細心の注意を払いながら、
ようやく歯長橋手前の休憩所に辿り着く。
雨が上がり日が差してきた。
合羽を脱ぎ、靴を洗い、しばし休憩をして体を温める。
R56へ出て川沿いに西へ。
13:00 「レストランみやこ」に寄って昼食。中に『YSさん』が見える。
『YSさん』は、雨降りの歯長峠は危ないので、
車道を通られ30分程前に着かれ、食事を済まされていた。
我々の到着を待っていて下さったようで、
顔を見て安心して先に出て行かれる。
「みやこ」のおやじさんから色々な遍路の話しを聞きながら、
「スタミナうどん」を食べる。
民宿もやっておられ、『YSさん』も前回は、ここに泊られたそうだ。
14:00 長い昼食になってしまったが、お腹も膨れ、体も温まったので出発。
おやじさんに教えられた通りに、
「四十三番奥の院・白王権現」の前を通り、最後の長い坂道を登る。
アスファルトの急な坂道は一番辛い。
ようやく14:30 駐車場に着。
第四十三番札所 源光山(げんこうざん) 円手院 明石寺(めいせきじ)
本尊・千手観世音菩薩
宗派・天台宗寺門派
ご詠歌“聞くならく千手不思議の力には 大磐石(だいばんじゃく)も軽(かろ)くあげいし”

第四十三番明石寺山門にて
左からHさん、YSさん、小生

明石寺本堂
|
寺名は「めいせき」、住職は「あかし」、
そして村人は「あげいし」と呼ぶ寺である。
また、明石寺は第七十六番金倉寺、第八十二番根香寺、
第八十七番長尾寺とともに天台宗の札所である。
鎌倉幕府を開いた「源頼朝」の
命の恩人「池禅尼(いけのぜんに)」の菩提のために
建てられた五輪宝塔の経塚がある。
石段を上がり、仁王門から老杉にかこまれた境内の奥に、
左右が反り、中央が膨らんだ唐破風造りの、
宮殿を思わせる本堂が佇んでいる。
屋根はお寺にしては珍しい赤瓦で葺かれている。
本尊・千手観世音菩薩は、唐請来の仏像と云われている。
仁王門のところで、『YSさん』が出迎えてくれる。
お友達と待ち合わせておられ、
携帯で連絡を取りながら、待っておられる。
参拝を済ませ、『Hさん』、『YSさん』と三人でスリーショットの写真を撮る。
『YSさん』に教えられ、境内左奥にある、
弘法大師が修行されたと言う「弘法井戸」へ行き、霊水を頂く。
あまり知る人も無く、鬱蒼とした杉林の中に、
木から木へしめ縄を張った奥に、その井戸はあった。
山門に帰ると、『YSさん』のお友達が登ってこられ、再会を楽しんでおられる。
一足先に、境内奥のへんろ道から今日の宿所に向う。
『YSさん』も同じ「宇和パークビジネスホテル」で、夕食の約束をして、
15:00 出発。
裏山のへんろ道には、西国三十三観音霊場の石仏が並び、
霊場巡拝が出来るようになっている。
雨上がりの爽やかな陽の光を浴びながら、宇和の町に下りていく。
古い町屋が並ぶ通に、若い女性観光客が散策を楽しんでいる。
R56に出て、宿に向うが一向に見えない。
明石寺からおよそ4Km程の道のりだが、足が重く、
一時間が二時間にも思えるほど長い距離の歩きだった。
車や人通りの多い宇和の中心部を通り、
16:00 ようやく「宇和パークビジネスホテル」に到着。
今日の歩いた距離は短いが、
強い雨に打たれ、疲れはいつもよりひどい位である。
大きなビジネスホテルで、
玄関から迷路のような廊下を通り、三階の部屋に。
四国で始めてのベットである。
UB(ユニットバス)に入り、濡れたものを洗濯し、部屋の中にロープを張って干す。
靴も中まで濡れているので、ドライヤーの口を差込み乾燥させる。
六時に『YSさん』と夕食の約束があり、
『Hさん』と一緒に一階のレストランに下りていく。
既に『YSさん』が待っていてくれ、三人で夕食に。
スタミナ定食とビールで楽しい夕食が出来た。
明日は、鳥坂峠を越え内子までの予定。
『YSさん』は、内子で知人のお宅にお世話になるらしい。
今日が最後になるかも知れない。
第二十二日目
歩行予定距離 24.7Km 実歩行距離 30.6Km 歩数 40.800歩
所用予定時間 8時間20分 実所用時間 9時間
費用
清涼飲料 150円 昼食(スタミナうどん) 600円
納経料 900円 お賽銭 150円 宿泊費(素泊まり)5.250円
夕食(スタミナ定食、ビール1本)1.350円 缶ビール 350円
計 8.750円
宿泊所について
宇和パークビジネスホテル 愛媛県東宇和郡宇和町上松葉325 TEL 0894-62-2211
宇和町の中心より、やや宇和島よりのR56沿いのビジネスホテル。
一階のフロントで宿泊費の前払い。
食事は、レストランで自由に食べられる。メニューはあまり多くは無い。
迷路のような廊下を通り、裏玄関からエレベーターで各階へ。
玄関ホールにコインランドリーがある。一回、500円
部屋は、普通のBHと同じ、テレビ、エアコン、ベットと机・椅子。
UB、タオル・歯磨き付き。
一階に岩風呂があり、宿泊者はいつでも入れる。
夕食に食べた「スタミナ定食」は牛肉の野菜炒め。
大変美味しかった。900円
朝食は、レストランの開店が遅いため、他の方法で。
お遍路には、あまり話も出来ず、ただ眠るだけの宿であった。
宿泊費(素泊まり) 5.250円 瓶ビール 450円 自販機缶ビール 350円

境内奥にある「弘法井戸
|
|