第二十三日目 2003/03/23(日曜日) 晴れ、朝のうち霧




宇和パークビジネスホテル06:00~8.4Km~08:50鳥坂峠経由~3.7Km~
10:00札掛大師堂10:30~金山橋、若宮合流点経由~9.5Km~
13:00番外第八番十夜ケ橋13:30~8.5Km~16:00宿所松乃屋旅館

           歩行予定距離 30.1Km

06:00 裏玄関よりR56に出る。
まだ薄暗いが、それ以上に周囲は濃い霧に包まれている。
ビジネスホテルのため朝食は無く、向いのコンビニでオニギリとお茶を買う。

昨夜は何人かのお遍路さんが泊っており、
すぐ前を若い女性が一人で歩いている。
その前に、『YSさん』が歩かれ、
またその前に男性のお遍路さんがそれぞれ歩いている。
若い女性と、『YSさん』を追い越し、国道から外れた村の中の道を北へ進む。
相変わらず霧が深く、寒さが身に沁みてくる。

07:15 鳥坂峠の入口に差し掛かる。
前を歩いていた男性のお遍路さんが、地図を見ながら思案している。
「鳥坂峠はこちらと違いますか」と左の道を指して促してみる。
「国道の方が近道のようだから車道を行き、トンネルを通って行きます。」
と云われる。

人それぞれのコースの取り方はあると思うが、
歩き遍路をしているのなら、やはりへんろ道を歩くのが常道と思うのだが。
『YSさん』も峠を通ると云っておられたので、
我々の後を追っているものと思う。

その男性と別れて、我々は鳥坂峠の道に進む。
少し入ったところの小高い丘の上に、「四国の道」の休憩所があり、朝食にする。
向いの山から朝日が昇ってくるが、
濃い霧の中まるでスリガラスを通して見ているような幻想的な雰囲気。
オニギリの朝食を済ませ出発。

寒さで手がかじかんでしまい、
とにかく歩いて暖を取ることにする。

07:50 鳥坂峠の頂上に出る。
霧が晴れ清々しい朝日の下、一面に雲海が広がっている。
こんなに素晴らしい光景は、
苦労をして峠を越えて来た者しか味わえないと思う。
これもお大師さまのご褒美かも知れない。
先程の男性は、多分この満足感は味わっていないのではないか。
峠を越え降り坂を降りて行くと、今度は雲海の中に入って行く。

気持ちの良い森林浴を楽しみながら、
長い落ち葉の敷き詰められたへんろ道を下っていく。

09:20 番外霊場 佛陀懸山(ふだかけざん) 札掛(ふだかけ)大師堂(だいしどう) 

弘法大師がこの地で休憩されたとき、
お釈迦様の御影札を松の枝に掛けられたと言ういわれがある。




番外札掛大師堂の梵鐘


小さな山門に鐘が吊るされており、撞いてから境内に入る。
狭い境内の正面に大師堂があり、お参りを済ませ、荷物を降ろし小休止。
お堂の奥から奥さんが出てこられ、温かいお茶のお接待にあずかる。
冷えた体には一番のお接待である。
お茶を頂き、09:40 お礼を言ってR56に向う。

ゴルフ場の横を通り、金山橋の手前でコーヒータイム。
我々は余りにも休憩時間が多すぎる。
一時間ごとに休んでいる。
もう少し我慢をしながら、真面目に歩かなければいけない。

しかし、このペースは最後まで変えられなかった。

10:30 金山橋から大洲の町に入り、肱川の美しい川沿いの道を歩く。

道端の所々に古びた石像があり、お遍路を満喫する。
もみじの並木が続き、川には屋形船が並んでいる。
紅葉の季節にはさぞ賑わうのであろう。

大洲の町を北へ進み、若宮合流点を過ぎ、12:30 R56の左手にある。

番外霊場別格第八番札所 十夜橋(とよがはし) 徳寺(えいとくじ)

 本尊・弥勒菩薩
 宗派・真言宗御室派
 ご詠歌“
(ゆ)きなやむさずば 一夜十夜(とよ)ほゆ”)


 

別格第八番十夜ケ橋永徳寺本堂


弘法大師が一夜をこの橋の下で仮寝されたころは、
一夜が十夜にも思えるほどの寂しい土地であった。
しかし、現在は橋上を大型自動車が絶え間なくゴトンゴトンと地響きを立てて往来するので、
ゆっくり寝てもいられない騒音の中の霊跡となってしまった。

又、お遍路が橋の上を通る時、
お休みになっているお大師さまを起こしてはいけないために、
杖をつかないという風習は、この橋の謂われから起こったものである。

ここでも、多くの団体バスのお遍路さんで混雑している。
境内のベンチで、一行が通り過ぎるのを待ちながら休憩を。
まだ30歳代後半と思われる歩き遍路さんが、同じように立寄られる。
30kg程もある大きなリックと、
炊事道具をくくりつけたキャリーバックのような荷物を持った方で、
全てを野宿とお寺の通夜堂を利用したお遍路さんだ。
「今日は、この十夜ケ橋の通夜堂でお世話になります。」そうだ。
半年前からお遍路を始め、今は二回目を打っているとのこと。
素晴らしいお遍路をやっておられるとは思うが、
このような方は、仏門でもなく何か発心があってのことであろうが、
日常の生活や家族の成り立ちはどのようにされているのか、見当もつかない。

一昨日、龍光院でお接待頂いた納経料の300円を、このお遍路さんにお接待する。

「ご朱印でも頂いて下さい。」と言って手渡すと、納経所へ行かれご朱印を頂いてこられた。

お接待をさせてもらったのは、
実際に良かったのかどうかは、今になって判然としなくなっている。
私の心の迷いかも知れない。

境内から十夜川に掛かる十夜ケ橋を渡り、橋下に降りていく。
大師が野宿された跡に、石室の中に赤い布団を着たお大師さまが眠っておられる。
「あまりの寒さに一夜が十夜に思えた」と云う、実感が伝わってくる。

 




十夜ケ橋の下で仮寝をされるお大師さま


お大師さまは、
このような艱難辛苦を味わいながら、衆生の救済にあたられたことを、
現代に住まわせてもらっている我々は、
どのようにして実践すればよいのか、自問自答である。

13:10 境内に戻り、十夜ケ橋を杖を抱きかかえて渡る。
近くの「亀屋うどん」で、相変わらずの「肉うどん」の昼食。
しかし、四国のうどんは美味しい。
毎日たべていても飽きない。
R56を東へ。
内子町に入り、JR五十崎駅からへんろ道に。

草の多い道は
ゴルフ場のフェアーウェーを歩いているような爽やかな歩きが出来る。

大きな公園の野球場では、高校生が野球の練習をしている。
大きな声を出し、
バットから響き出される快音に一喜一憂している様子が見て取れる。
古い情緒のある町並みを通り、

15:30 今日の宿所「松乃屋旅館」に着く。
内子の町では上等の旅館であり、若いお嬢さんが迎えてくれる。
部屋も美しく整理され日当たりも文句無しだ。
旅館の向かいに、あの有名な芝居小屋「内子座」の幟がはためいているので、
部屋に荷物を置きそのまま見学に行く。


 

内子町の「内子座」正面





「内子座」内部


丁度、地元の高校のコンサートのイベントがあり、
終わったところで、生徒や父兄の方々が帰られるところだ。
学生にお願いして、『Hさん』と一緒に芝居小屋に入って行く。

それ程大きくはないが、客席が桝席になっており、昔情緒が醸し出されている。
桝席は舞台から奥にかけて傾斜があり、
後ろからでも良く見えるようになっている。
二階にも三方を取り囲むように席が設けられており、
提灯の明りがほの暗く灯っている。
学生たちが、座布団をかたずけたり、舞台の後始末を一生懸命に行っている姿は、
今日のイベントが成功であったことを物語っている。

内部や外観を写真に収め、
芝居子屋の隣りにある「饅頭屋さん」で「名物、内子最中」をひとつ買って食べる。
自分でお饅頭を買って食べるなんて事は、未だかって無いことだ。

お四国に来てからは、甘いものが幾らでも食べられる。
家内に言えばきっと笑われるだろう。

帰りかけに宿の向かいにあるパン屋さんで、明日の昼食用にパンと牛乳を買う

宿に帰りさっそく風呂に入る。
それ程大きくはないが、御影石と檜で出来た風呂は、
ガラス張りになっており、まるで露天風呂のようだ。
ゆっくりお湯に浸かり、陽の光を浴びる。
疲れも吹っ飛んでしまう。

夕食の時、鳥坂峠の入口で会った男性と一緒になる。
この方は、東京から見えている、『
HMさん』で、
我々より三日ほど早い日程でここまで来ておられる。

食事は、珍しい「きじ鍋」に茶碗蒸などの他、郷土料理もあり、
ちらし寿司が一段と美味しかった。
朝食は6時前に用意して下さるとのことで、有難い。

明日は、旧道の下坂場峠、ひわた峠を越えて久万の町までの予定。
予定では、第四十四番大宝寺の宿坊を希望していたが、
明日は宿坊はお休み(宿泊者が少ないため)と云われ、
諦めて久万町の「民宿笛ケ滝」を予約する。
お天気が心配だが、この辺まで来ると雨降りにも慣れてきて、
歩きに支障はなさそうだ。
静かな町の旅館で、今夜はゆっくり休めそうだ。

十夜ケ橋で貰った絵葉書で、
自宅や娘に手紙を書いて送る準備をして就寝。

第二十三日目
 歩行予定距離 30.1Km  実歩行距離 36.1Km  歩数 48.103歩

 所用予定時間 10時間  実所用時間 9時間30分

 費用
 朝食(オニギリ二個、お茶) 330円  コーヒー代(Hさんにお接待) 1.000円
 野宿お遍路さんにお接待 300円  昼食(肉うどん) 600円
 納経料 300円
 お賽銭 100円 宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 9.030円
 缶ビール 350円 

                 計 12.010円

宿泊所について
 松乃屋旅館  愛媛県喜多郡内子町本町2  TEL 0893-44-2161

内子町の昔情緒の残る町並みの中ほどにある宿。
 「内子座」のすぐ向いになる。

 内子の町では上等の旅館である。
 結構広い旅館で、部屋数も多そう。

 特筆は、お風呂で、一度に二~三人しか入れないが、
 御影石と檜のすっきりとしたお風呂。

 天井や前がガラス張りになっていて、露天風呂のような気分になる。

 部屋は8畳で床の間付き。UBが付いている。バスタオル、歯磨きも。
 テレビ、エアコンももちろん完備。
 二階ホールには、ビールの自販機も置かれている。

 予約の時、料金を確認したら、「9.000円です」と云われる。
「インターネットには、昨年より8.000円となっていましたが」と尋ねると、
「それなら8.000円で結構です」と云われ予約した。
支払の時、同宿の男性は9.000円支払っておられる。
確認しないとそのまま9.000円の料金になるようだ。

夕食の献立に、若干の違いがあったが、1.000円の開きは大きいと思った。

 夕食は、一階の座敷で、きじ鍋、茶碗蒸、お刺身、煮物、など。
ちらし寿司はこの地の作り方らしく大変美味しい。
朝食も、ほうば味噌や干物など美味しい物ばかりだった。

 若いお嬢さんが二人で賄いをやっておられ、
 明るく親切な方達ばかりであった。

 宿泊料(一泊二食付き、ビール1本、税込み) 9.030円




 

内子座正面