第二十四日目 2003/03/24(月曜日) 曇りのち雨




松乃屋旅館06:00~9.7Km~08:30大瀬小学校~3.4Km~
09:20千人宿記念大師堂09:30~2.1Km~
10:00突合~落合大師堂経由~13.5Km~12:30下坂場峠経由~4.2Km~
13:30ひわた峠経由~お久万大師堂~3.3Km~
15:30第四十四番大宝寺16:00宿所大宝寺宿坊

          歩行予定距離 36.2Km

朝から今にも振り出しそうな空模様。
05:50 宿の若いお嬢さんが早くから食事の用意をして下さる。
若いのによく頑張っておられる。
有難いことだ。
親切にR56への道を教えてもらい、
『Hさん』と、昨夜一緒になった『HMさん』と三人で宿を出る。

内子の落ち着いた町並みを東に進み、15分程でR56を渡り川沿いの県道を行く。
『HMさん』とは始めて一緒に歩くことになる。
私と『Hさん』は何時ものとおり、私が前を行き、20m程距離をおいて歩かれる。
しかし、『HMさん』は私のすぐ後ろか横を歩かれ、
何か追われているような気分になり一向にペースが掴めない。
『HMさん』は、我々よりも三日も早いペースで歩いてこられているので、
私のペースとは合わない。

大瀬小学校を過ぎた頃に、ついに雨が降り出した。
道路沿いの農作業小屋を借りて合羽を着ることにする。
『HMさん』は宿を出る時から合羽を着ておられ、我々の支度を待ってもらうのが心苦しく、
「お先に歩いて下さい。また後をおいかけますから。」
と先に歩いてもらう。

『Hさん』と今度は二人で歩き出す。
雨は降ったり止んだりの状態で、09:20 突合の交差点に着く。
千人宿記念大師堂が何処にあったのか全く気が着かずに来てしまった。

『Hさん』も判らずに私の後を来てしまったようだ。

交差点を左に曲がってところで、
民家の玄関脇に床机が出されていたので小休止。

ミカンを食べていると、その家の奥さんが、
「お茶をどうぞ」と温かい番茶を持って来て下さる。
きっと、この床机はお遍路さんの休憩用に用意されていたものだろう。
温かい心使いにお礼を言って出発。

川を右に見たり左に見たりしながら、11:00 落合大師堂に着く。
まだ新しいお堂にお参りし、隣りにある休憩所へ。
中に新居浜の青年、『YD君』と若い女性のお遍路さんが休んでいる。

「お久しぶり、元気そうだね。もっと後ろを歩いていると思っていたが。」
と再会を喜ぶ。

「毎日、陽が落ちる頃まで歩いて頑張っています。
ようやく足の肉刺も良くなり、大分ペースも上がってきました。」
と屈託のない顔で話してくれる。

女性のお遍路さんは、どこかの女子大生で一人歩きをしておられる。
『YD君』とは、時々一緒になり二人で歩いているらしい。
しばらく話しをして、お互いの健闘を祈って先に出発する。

11:30 蔵谷待合所で合羽を脱ぎ昼食にする。
昨日宿の前で買ったパンと牛乳がとても美味しい。
これから長い峠道を越えて行かなければならないので、
ゆっくり休んでおれない。

12:40 下坂場峠の登り口。
13:15 久万町への境界。
14:30 ひわた峠頂上。
雨の中を喘ぎながら長い下り坂を降りて行く。
R33に出て右折、300m程先に今夜の宿、「民宿・笛ケ滝」に到着。

15:10 一階がレストランになっており、
熱いお茶を一服頂いて、荷物を預け、四十四番へ向う。

ご主人にお寺への道を尋ねると、
「町の中を通ると分かりにくいので、
このまま国道を北へ行き、陸橋の手前に標識があるので、
それに従って行くのが一番判りやすい。」と教えてくれる。
教えられた通り、標識から右折、坂道を登り、大宝寺口のバス停を又右折。

突当りを今度は左折、右の方に久万町役場の標識が出ている。
宿の隣りが確か町役場のはず。
そちらの道を来れば良かったと、今ごろ気が付く。
門前の土産物屋の並ぶ参道を登り、16:00 仁王門下の石段に到着。

第四十四番札所 菅生山(すごうざん)大覚院(だいかくいん) 大寶寺(たいほうじ)

 本尊・十一面観世音菩薩
 宗派・真言宗豊山派
 ご詠歌“
大悲(だいひ)恵(めぐ)菅生山(すごうざん) ついには弥陀(みだ)いをぞつ”




第四十四番大宝寺山門





本堂にて


百済からやってきた聖僧が、十一面観音を携え、山中に安置した。
後に、これを「明神右京・隼人」の兄弟の狩人が発見し、
小袖に包んで持ち帰り、安置したのが始まりである。

後に、文武天皇の勅願により、その年の年号にちなんで大宝寺と号して開祖された。

また、その後寺に留錫した弘法大師が密教三密を修法厳修され、
四国霊場の四十四番中札所と定められた。

さながら深山幽谷を思わす杉の巨木の中に、大きく立派な仁王門に着く。
山門自体はまだ再興されてそれ程時代が経っていないが、
雨に煙る夕刻の門は、何百年もの歴史があるように見える。
大きなわらじが吊るされており、門に入りきれない程だ。

長い真直ぐな石段を上がった境内の両側に鐘楼がある。
右側の鐘は古いもので、左の鐘は「平和の鐘」といわれ、
第二次大戦で亡くなったし地元の英霊を供養するために造られたものだ。

正面に、青い銅板葺きの本堂があり、
右手に近年再建された、総檜造り、宝珠寄棟銅板葺きの豪壮な大師堂があり、
雨に打たれて一層銅板の青味を増している。

 

本堂への長い石段





夕暮れの大宝寺山門


石段を降り納経所へ。
お寺の奥様が納経をして下さる。
ついでに明日の四十五番へのへんろ道を教えて貰い、お礼を言って出る。
出たところに、『YD君』と女子大生が一緒に登ってくる。
彼らも今夜は久万の町で泊るらしいが、『YD君』はまだ取れていない。
女子大生は我々と同じ宿のようだ。

16:40 「では、宿で会いましょう。頑張って。」と別れ宿への帰路につく。
仁王門をくぐり下の土産物屋さんの前を通ると、おばさんが、キンカン茶と草餅を下さる。
温かく甘いお茶をよばれていると、
参道を赤い合羽のお遍路さんが登ってくる。『YSさん』だ。

昨日の朝に宇和のホテル近くで追い越して以来の再会だ。
「昨日は、内子のお友達のお宅に泊めてもらい、
半日観光をしてから、四十五番まで送ってもらい、
ここまで逆打ちをしてぎりぎり時間に間に合いました。」
と、今日の行程を話して下さる。

「今夜は、久万の『でんご旅館』に泊り、
明日は松山の道後あたりまで行きます。」

とのこと。
我々より丸一日先行になるようだ。
「その内、追いかけますので、又一緒に歩きましょう。」と、話しをしていたら、
土産物屋のおばさんが、
「お参りがこれからだったら早く行かんと閉まっちゃうよ。」
と云われ、慌ててお寺へ登って行かれた。

これ以降、『YSさん』に追いつくことは出来ずに、お会いすることは無かった。

町役場への標識に従い、町へ下っていく。
川の手前に、鳥居に似た感じの総門があり、旧道から宿に帰る。
途中の郵便局で切手を買い、家族や先輩方に絵葉書を発送する。

17:00 お参りに行く時より半分の時間で帰ってこれた。

明日も、この道を通り、一旦四十四番へ行き、それから四十五番へと向うことになる。

宿に帰り、奥さんに部屋へ案内してもらう。
隣りにあるワンルームマンションが宿所である。

何だか単身赴任をしてきたアパートのようだ。
濡れたものを干し、洗濯をして、布団を敷き何時でも寝れる用意をする。

一階のレストランへ夕食に行くと、『HMさん』が見える。
「三時頃に着き、一眠りしていました。」実に健脚である。
雨の中到底考えられない歩き方だ。
他に、東京の何処かの大学の先生らしい方が一緒だ。

食事をしていたら、先程の女子大生が入ってこられ一緒の席になる。
暫らくすると、今度は『YD君』が荷物を担いだまま入ってくる。
お寺で女子大生と別れ、『YSさん』と一緒に「でんご旅館」へ行ったが
満員で断られた。

「あちこちに電話をしても、何処も満員で泊めてくれない。
ここに電話をしたら、素泊まりでよければOKと言われ、
途中でお弁当を買って来ました。」
雨の中大変な苦労をして辿り着いて来たらしい。
お互いにお四国を歩き、何かのご縁ができ、
こうして出会いが出来るのだと思うと、旅の楽しさが一層増してくる。

明日は、一旦大宝寺まで行き、岩屋寺を打ち、
河合まで打ち戻り、出きれば浄瑠璃寺まで頑張りたい。
40Km程の長丁場になりそうだ。


第二十四日目
 歩行予定距離 36.2Km  実歩行距離 43.8Km  歩数 58.415歩

 所用予定時間 10時間   実所用時間 11時間

 費用
 昼食(パン、牛乳) 365円  納経料 300円  お賽銭 50円
 宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 6.500円
           計 7.215円

宿泊所について
 民宿笛ケ滝  愛媛県上浮穴郡久万町久万203-1  TEL 0892-21-0502

 ひわた峠を下り久万の町に入り、R33を右折して300m程のところにある民宿。 表に大きな欅か何かの板に「民宿・笛ケ滝」の看板がでいる。
 玄関から入ると、和食堂になっており、ご夫婦でやっておられる。


 部屋は、隣りの三階建てのワンルームマンションで、鍵を貰って上がっていく。
 通路から鍵を開けて入ると、台所になっており、
 ガス台にやかんが置いてあり、自分でお湯を沸かしお茶を飲むことになる。
 右手にトイレ(洋式)とお風呂。蛇口をひねるとお湯が出る。

 部屋は、8畳でテレビ・エアコンは完備されている。
 まるで単身赴任に来ているようだ。
 マンションの一階に洗濯場があり、洗濯機、乾燥機もあり無料。

 食事は、隣りの棟の和食堂で6時から。
 きじ鍋・あじの塩焼きなど。まずまずの料理を頂く。
 昨夜も内子できじ鍋をよばれたが、この辺は“きじ”が多いのかも。

 朝食も奥さんが朝早く05:30 から用意して下さり、
お昼用の大きなオニギリをお接待して下さる。
明日は、山道が多く昼食が取れないので助かった。

 食事時以外は宿の方とのコミニケーションは無いが、
逆に独り静かに過ごすには最適の宿でもある。

 宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 6.500円