第二十七日目 2003/03/27(木曜日) 晴れ、のち曇り、雨




四国旅館06:00~11.3Km~08:50養護院09:00~2.2Km~
09:30鎌大師09:40~7.1Km~11:30遍照院11:40~3.2Km~
12:30青木大師12:40~10.7Km~15:20第五十四番延命寺15:50~3.5Km~
16:40第五十五番南光坊17:10~0.1Km~17:15宿所旅館松里

          歩行予定距離 38.1Km


宿の奥さんにご無理を云って朝食を、05:30 にお願いし、
05:50 R196を今治へ向って出発する。

今日は瀬戸内海の海沿いの道をきたすら歩き、
今治の五十四番、五十五番を打つ予定だ。

今日で二十七日目、『Hさん』とも同じ日数を歩いてきたことになる。
ここまでくると、もはや兄であり兄弟を超越した存在になりかけてきた。
同行二人は弘法大師であり『Hさん』でもある。
美しい海を見ながら快調に歩いていける。

06:30 北条市に入り車の通行も多くなってきた。
蓮福寺赤大師堂を過ぎ、07:20 北条温泉の前で小休止。
養護院の手前からへんろ道に入るのを見落とし、
そのままR196を北へ
進んでしまい、
海際の美しい景色のある真新しい道の駅に着く。

08:20 「道の駅風和里(ふわり)」に入りベンチで地図を出し、
これからの道を確認する。
このへんから右にへんろ道を行けば鎌大師に出ると思っていたのだが、
丁度丘のほうから高校生の野球部員らしい四人連れが来たので尋ねてみた。
その中の一人が、「僕はこの辺は詳しいです。
これでは通り過ぎています。
もう岬の先まで来ていますので、このまま国道を行って下さい。
絶対に間違いありません。」と、教えてくれた。
またまた道を間違えたらしい。

今日は朝から調子が良く幾らでも歩ける感じがして、
地図も見ずにどんどん歩いてしまった。

『Hさん』は私を信じて後を付いてこられる。
申し訳ないことをしてしまった。

でも、お陰で海岸沿いの美しい景色を堪能しながら歩けた。

天気は良し、景色は満点、体調も良し、
少しくらいの回り道もまた楽しい。(強がりかも)

09:00 レストラン・コスタブランカを越え、鎌大師からの道に合流する。

10:00 国道の右手にある、
番外霊場
法佛山(ほうぶつざん)遍照院(へんじょういん)

 本尊・聖観世音菩薩・開基本尊厄除弘法大師
 宗派・真言宗豊山派。

今日最初の参拝をする。

「厄除大師」として近隣の信仰も篤いお寺のようだ。
お参りを済ませ日当たりの良い境内で休憩をしミカンを食べる。

この菊間町界隈は瓦の産地で、多くの瓦屋さんが軒を並べている。
特に鬼瓦が有名で、あちこちに大きな鬼瓦が飾ってある。
鷲とか龍の棟瓦も立派なものが、どこのお宅の屋根にも見ることが出来る。

10:30 お腹が空いて来たので、喫茶店に入りコーヒータイムにする。
道を挟んだ向かい側に、何処かの国の大使館かと思わせる豪邸がある。

隣りの席にいた子供連れの奥さんに、

「あの建物は何処のものなんでしょう。何かのリゾート施設ですか。」と聞くと、
「いえ、あれはこの土地の建設会社の社長さんのお宅です。
この辺では一番のお金持ちですよ」と教えて下さった。
立派な門構えで、広大な敷地に瀟洒な建物が何棟かが見える。

このようなお屋敷に住まわれる方はどのような生活をされているのだろうか。
維持費だけでも大変なものだ、と直ぐに下司の勘ぐりになってしまう。

11:00 お腹も充たされて、隣りの子供さんにお別れして歩き出す、

12:00 大西町に入る。
大山八幡神社の石段で又も休憩。

13:00 R196に合流し今治市に、
13:20 セルフの店「宝楽」で昼食。
「きつねうどん」を食べて表に出ると、急に曇りだし雨がぽつぽつ降り始める。
国道から左に折れて坂道を登ると、14:10。

第五十四番札所 近見山(ちかみさん) 宝鐘院(ほうしょういん) 延命寺(えんめいじ)

 本尊・不動明王・行基菩薩作
 宗派・真言宗豊山派
 ご詠歌“くもりなき
(えん)とながむれば さずをうつすものかな”




第五十四番延命寺本堂にて


参道から仁王門にかけては、色々の花が咲き、
ひなびたお寺に潤いを醸している。
仁王門の先に山門があり、この門は今治城のひとつを移したものだ。

正面に本堂があり、
祀られているのは青龍寺、岩屋寺と四国霊場三ケ所目の不動明王である。

一段高い石垣の上に大師堂があり、団体客があふれている。
狭い境内の中、参拝者の間を縫ってお参りをし、納経所へ。
ここも団体の納経帳がうず高く積まれており、しばらくは順番待ちである。

14:40 仁王門の横からへんろ道に入り、お墓の中を登りミカン畑へと下って行く。
広い公園から大きな市営墓地の中を通る。
出口の近くには太平洋戦争で無くなった戦没者の墓標が、
陸軍と海軍に分かれて沢山祀られている。
私の父親も戦没者の一人である。
親父の墓には去年の夏に行ったきりで長いご無沙汰をしている。
今回のお遍路には、親父の永代供養もかねて参拝をさせてもらっているが、
親父に届いているだろうか。

雨の中、今治の中心部に入り、
ようやく、「
別宮大山祗(おおやまずみ)神社」の鳥居が見え、
神社の中から隣りにあるお寺の境内に。
15:20 左手の先に山門がある。

第五十五番札所 別宮山(べつぐうざん) 金剛院(こんごういん) 南光坊(なんこうぼう)

 本尊・大通智勝如来
 宗派・真言宗醍醐派
 詠歌“このところ
三島のさめぬれば 別宮とてもおなじ垂迹(すいじゃく)


 

第五十五番南光坊山門にて


道をひとつ隔てた境内に色々なお堂や石仏がならんでいる。
本堂左手に鐘楼の跡のような休憩所があり、
地元の男の方が2~3人おられ、
我々もその休憩所に行き合羽を脱ぎ荷物を降ろして本堂大師堂にお参りする。

四国霊場が開かれた頃、
第五十五番札所は瀬戸内海の大三島にある「
大山祇(おおやまづみ)神社」であり、
瀬戸内の有名な水軍・河野水軍の氏神であった。
海を越えての参詣が困難であったために、この地に遷され別宮とされた。
本尊は、「大山祇神社」の本地仏で、尊形は大日如来の異形。
法華経(ほっけきょう)」「化城喩品(けじょうゆほん)」に説かれる如来で、
阿弥陀・釈迦如来はその弟子である。

5年ほど前に家内とこの地方を旅行した折、友人に大三島を案内され、
「大山祇神社」にも参詣したことがあった。
深い山の中にあり、立派な神社であった。
色々な宝物が残されており、一ヶ所にある国宝の数では日本一だそうだ。
「義経の鎧」とか「巴御前の薙刀」など、
昔の武将が奉納した逸品が数多く拝観することが出来た。
河野水軍の資料館にも立ち寄り、
当時の権勢の大きさを目の当たりにし往時を忍ばせてもらった思いでもある。
雨も上がり、宿もすぐこの近くとあり、のんびりと境内を散策する。

山門近くでドラム缶で火を焚いている方があり、
濡れた体を温めさせてもらいしばし話しを聞く。
「この寺は空襲で大師堂以外すべて焼けてしまい、
戦後になって本堂やら庫裏も立て替えられたもんです。
私が子供の頃は、この辺一帯が森になっており、
静かなところだったですがね。」と昔を懐かしんでおられた。
山門で写真を撮り、荷物を担いで宿へ向う。

16:10 南光坊から200m程のところに今日の宿所「旅館松里(しょうり)」があった。
古い建物で旅館と言う感じはしない。
玄関前には箱に入ったフレンチブルドックのような二匹の犬が眠っている。
玄関を開けて来意を告げるが誰も出てこない。
玄関には戦艦大和の模型や、海軍旗が飾ってあり旅館と云う雰囲気は全く無い。
「しまった、宿の選択を間違った」と思ったが既に遅し。

暫らくまっていると自転車に乗ったご主人が帰って来られた。
70歳を越えているだろうと思えるご主人は、
ジャージ姿で手にスーパーの袋をぶら下げている。
「やぁーお待たせしました。どうぞ入ってください。」と勧められ二階に案内される。

二階に上がって左側が私の部屋、右側が『Hさん』の部屋。
まず、私の部屋。
6畳と古いベットの置かれた3畳くらいの部屋で、
2方に窓があるがカーテンが半分しか閉まらない。
畳も磨り減っており半分程カーペットが敷かれている。
テレビはあるが、室内アンテナでノイズが入りはっきりと映らない。
一応エアコンが付いているが、これも暖房は殆ど効かない。

電灯も二灯の内ひとつは切れており薄暗い上、豆球も切れている。
ハンガーもひとつしかなく廊下へでてその辺にあるものを持ってきた。
濡れたものを乾かしたいが、朝までに乾くか心配。

次に『Hさん』の部屋。
入ったところが4畳半、
電気炬燵が置いてあり、エアコンは付いていない。
奥に6畳の部屋があり布団が置かれている。
テレビは私の部屋と同じで映りが悪い。
窓のカーテンは閉まっているが、何か落ち着かない感じのする部屋。
お茶は『Hさん』の部屋に二人分一緒に届けられる。

浴衣が無いので一階に行きご主人に、
「浴衣か何かありませんか、着ている物が濡れているので着替えたいのですが。」
とお願いすると、
「ああ、浴衣ねー、いりますか? 何処かにあったなー、ちょっと探してきます。」
と奥のほうへ入っていかれ、小脇に抱えて持ってこられる。
「『Hさん』の分もお願いします。」
「ああー、もう一枚いりますか、ちょっと待ってください。乾いていたかなぁー」
とやはり奥から持ってこられた。
いつ洗濯したのか判らないような、クタクタで何か湿っぽい感じの浴衣である。

二階に上がり一枚を『Hさん』に渡し、
自分の部屋に帰って着てみると、袖口がほころびている。
『Hさん』のところに見に行くとやはり襟元が破れている。
「まぁー仕方ないですか、辛抱しますかねー」と諦める。

お風呂が入ったと連絡があり、先に入りに行く。
一階の奥にあり、普通の家庭風呂だが、タイルや壁がヌルヌルしている。
あまり長湯もせず『Hさん』と交代。
『Hさん』もすぐに出てこられる。
これでは長い時間歩いて雨にも濡れた体の疲れは取れない。

愚痴ばかりが口をついて出る。

夕食は『Hさん』の部屋の炬燵の上に用意される。
ご主人が二階まで運んで下さるが、
階段の登り降りを見ていると足元がおぼつかない。
「いつもは娘が手伝ってくれるが、今日はまだ帰っていないので、」
と云っておられる。
老主人が一人で何もかもやっておられるようだ。

献立は、ブリの刺身、鮭のムニエル、ゆで卵、カリフラワー、
先程のスーパーの袋の中身はこれだったのかと気が付いた。
ビールを貰いに下に行き、ビールとコップを貰う。
コップを出される時、目の前にもっていき掲げて覗き込んでおられる。
二階の洗面所でもう一度洗いなおしてから部屋へ持っていく。

『Hさん』と相談をして明日の朝食はキャンセルすることにして、
あまり食欲も無く、早々に食事を切り上げ、食器を廊下に出して部屋に帰る。

ベットの上に積まれている布団を畳の上に敷き寝ることにする。
とても窓際のベットで眠る気にはなれない。
電気を消すと真っ暗になり、何だか薄気味悪くなってくる。
雨上がりの風が出てきて、窓や戸がガタガタ音がして余計に眠れない。
起き上がり電気を点けテレビも点けて、家に電話をする。
「今夜は幽霊屋敷に泊っている。早く朝がくるのを待つのみだ。」

と家内に言って大笑いされる。

『Mさん』にも電話をして、
「もし今治で泊る行程になるのなら、この宿だけは避けられたほうがいいですよ」
と、宿のご主人にはお叱りを蒙るかも知れないが。

結局朝まで一睡もせず、
映りの悪いテレビでイラク攻撃のニュースばかり見ていた。

明日は、06:00 出発で、五十六番から五十九番まで打ち、
丹原町の「栄屋旅館」まで。

明日の宿は良い宿でありますように。

第二十七日目
 歩行予定距離 38.1Km  実歩行距離 40.5Km  歩数 54.052歩

 所用予定時間 11時間15分  実所用時間 10時間20分

 費用
 缶コーヒー 120円  コーヒー(モーニング) 630円 清涼飲料 150円
 昼食
(きつねうどん) 400円  納経料 600円  お賽銭 100円
 宿泊料(一泊一食付き、ビール1本) 5.500円
                        計 7.500円

 宿泊所について
 旅館松里 愛媛県今治市南大門3-2-12  TEL 0898-32-5769

 第五十五番南光坊のすぐ裏側にある古い宿。
 本文に書いたように、とても長歩きしてきたお遍路さんが泊る宿ではなかった。
 ご主人にお叱りを蒙るかもしれないが、
 まさに幽霊屋敷の形容詞が当てはまる宿であった。

 「四国遍路ひとり歩き同行二人・別冊」に掲載されている宿所より選択し
予約をしたものであるが、
我々には現地に着きお世話になるまでその良し悪しは判断できない。

 すでに廃業されていても不思議ではない程で、
老主人一人では到底宿としての維持には無理もあり、
利用される方に失礼であると思われる。

 宿の経営により生計を立てておられるのは理解できるが、
宿泊施設として最低限のモラルを守ることも必要ではないか。

公衆衛生上も黙認することは不可と思われる。

 古くから遍路宿として、多くのお遍路さんに親しまれ、
 また優しく接してこられたと思うが、
 残念ながら時代の趨勢に取り残された感がある。

 お遍路さんの中には、野宿をしお寺の通夜堂に仮寝をし、
清貧露の如しの巡礼を志して歩いておられる方も大勢おられる。

我々のように宿を云々と言うほうが間違っているのかもし知れないが、
やはり許容の限度がどうしても出てくるのではないだろうか。

 宿泊料(一泊一食付き、ビール1本) 5.500円

宿の方には申し訳ないが、朝食をキャンセルさせてもらった。
その分として、500円引いておきますと言われた。
通常は一泊二食付き、5.500円。ビール大瓶 500円のようである。


 

同行二人お大師様