第二十八日目 2003/03/28(金曜日) 晴れ




 

旅館松里06:15~3.0Km~07:00第五十六番泰山寺07:30~3.0Km~
08:15第五十七番栄福寺08:45~2.5Km~
09:15第五十八番仙遊寺09:45~6.5Km~
11:20第五十九番国分寺11:50~9.0Km~14:05~世田薬師~臼井の水~日切大師堂~8.2Km~
(時間の余裕があれば)~16:00番外第十番興隆寺16:30~3.8Km~
17:20番外第十一番生木地蔵17:50~2.0Km~18:20宿所栄屋旅館

      歩行予定距離 38.0Km


06:00 宿のご主人に朝食のキャンセルのお詫びをして出発。
雨上がりの早朝はまだ肌寒い。
教えられた通り真直ぐ南へ、途中のコンビニでオニギリとお茶を買って、
今治の繁華街から町外れの田園風景の中に入っていく。06:35。

第五十六番札所 金輪山(きんりんざん) 勅王院(ちょくおういん) 泰山寺(たいさんじ)

 本尊・地蔵菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗醍醐派
 ご詠歌“みな
(まい)りてやがて泰山寺(たいさんじ) 来世(らいせ)引導(いんどう)たのみきつつ”




早朝の第五十六番泰山寺本堂


山号になっている金輪山の麓、石垣が積まれた高台に境内がある。
山門は無く、なだらかな坂を上がり境内に入ると、
まず目に入るのが新しくて立派な庫裏と宿坊。
本堂は左手奥にあり、割りと小ぶりなお堂である。
右手奥の大師堂も同じく、それほど立派とは云えないようなお堂で、
お庫裏とは大変なギャップを感じる。
ここまで凡そ3分の2程の札所を巡ってきたが、
どこのお寺も庫裏と庭園だけは見事なものだった。
本堂や大師堂の寂れた感じも大切とは思うが、
少しはバランスも考えてもらいたいと思った。

まだ7時前なので鐘を撞くのは遠慮し、参拝を済ます。
納経所が開くのを待つ間、オニギリの朝食にする。
二匹の犬が寄ってきて何か欲しそうにするが、何も無い。
朝日のもと長閑な田園風景を満喫しながら、清らかな空気を体一杯に吸い込む。

納経所が空いたのでご朱印を頂く。
多分、ご住職と思われるが、何の挨拶もなしにただ納経して下さる。
こちらは、「おはようございます。宜しくお願い致します。」
と挨拶をして納経帳を出すが、
相手は返事もせず、ただ受け取って納経を済まされるだけだ。
せめて朝一番の参拝者くらいには朝の挨拶をして下さっても良いと思うのだが。

何だか、昨夜から愚痴ばかり言っているようだ。反省、反省。

07:10 本堂前の石段を降りると石垣の前に六体の石の仏像が並んでいる。
中でも赤い火焔を背にした不動明王が目に付いた。

田圃の畦道を縫うように進み、
お遍路の無縁仏の石像に手を合わせながら、蒼社川の堤防に出る。
大きな桜の並木になっており、そろそろ蕾が膨れかけて、
もう少しすると美しい花を咲かせお遍路さんの心を和ませてくれるだろう。
山手橋を渡り、堤防道路から左おりて小さな小川のほとりを行くと。07:45

第五十七番札所 頭山(ふとうざん) 無量寿院(むりょうじゅいん) 福寺(えいふくじ)

 本尊・阿弥陀如来
 宗派・真言宗高野山派
 ご詠歌“この
には弓矢八幡(やはた)なり 来世(らいせ)弥陀仏(みだぶつ)

豊な緑に包まれた山裾で、木々に抱かれたような佇まいを見せるお寺である。


 

第五十七番栄福寺本堂



嵯峨天皇の勅願で弘法大師が創建。
大師はこの地で瀬戸内海の平穏を願って大護摩を修した。

満願の日に、海中から出現した阿弥陀如来を本尊として
一宇を建立したのが始まり。

小川の渕から200m程の急な坂道を登った右手にあり、
そのまま真直ぐに登ると昔の札所である「石清水八幡宮」に着く。
駐車場からそのまま境内に、今日最初の鐘を撞く。
見上げると修行大師の像が木陰に立ち、本堂へと導いて下さる。

山懐に抱かれるように本堂があり、
正面の屋根の向背は見事で、上にあがっている鬼瓦も立派なものである。
本堂の回廊には、箱車が奉納されており、
ここまで来て足腰が立つようになった少年が納めた物だそうだ。
知多四国八十八ケ所の中にも、
「番外霊場金鈴山曹源寺」に、同じような箱車が奉納されており、
昨年巡拝した折に拝見したことがある。
回廊で繋がれた先に大師堂があり、
玉をくわえた龍の彫り物や十二支の彫刻は見ごたえがあった。

まだ早い時間で参拝者もまばらで、
落ち着いた雰囲気の中参拝を済ませ納経所へ。

車で参拝にこられた男性がご朱印を頂いておられる。
納経帳を見ると真っ赤になった上にまた押されている。
「確か今回で70回目の参拝になります。
一年中霊場巡りをしており、
家に帰っても落ち着かず直ぐに遍路に出てしまいます。
ところが未だに一度も歩いて廻ったことが無いので、
歩き遍路の有難さは味わっておりません。
今さらもう無理ですがねぇ。」

と云われる。
しかし、70回とは車でなければ到底無理な話しである。

70回も巡拝される理由は何処にあるのだろうか、
余程の信仰心と、霊場へ向わせる何かの発心があるのだろう。
我々凡人には、とても理解出来ない偉業であることに間違いは無い。

このお寺には、
江戸時代寛政十二年(1.800年)の銘の入った納経帳が納められている。

08:10 栄福寺を後にして、田圃の中の畦道を進み犬塚池を過ぎ車道へ。
急な坂道を大汗をかきながら登る。
今治市内が見渡せ、遥か向こうにしまなみ街道の橋がくっきりと見える。



仙遊寺への参道から見る今治市内


最初の駐車場に着き、綺麗な池の渕にある東屋に荷物を降ろし、
身軽になって登ることに。

東屋からすぐに山門に出て、そこから又長い参道を登ることになる。

美しい木立の中長い階段を
「六根清浄・六根清浄」と唱えながら杖を頼りに登っていく。

途中に「弘法大師のお加持水」があり、蓋を開けて長い柄杓で水を汲み一気に飲み干す。

冷たくてとても美味しい。
こんな山の上にどうしてこの様な美味しい水が湧き出すのだろうか。
大師の持っておられた錫杖は、一体どれほどの法力があって、
大師の念力と相まって想像を絶する威力を発揮されたのであろうか。

08:45 鳥の声に励まされながら、ようやく山頂の狭い境内に着く。

第五十八番札所作礼山(さくれいざん)光院(せんこういん)仙遊寺(せんゆうじ)

 本尊・千手観世音菩薩
 宗派・真言宗高野山派
 ご詠歌“
立寄(たちよ)りて作礼(されい)みつつ 六字(ろくじ)(とな)むべし”


境内に上がると直ぐに大師像が出迎えてくれる。
周囲には四国八十八ケ所霊場の石仏が取り囲むように並んでいる。
本尊の千手観音は龍女が一刀三礼して彫り上げたといわれ、山号の由来になっている。




第五十八番仙遊寺本堂にて


昔、「阿坊仙人」が二百四十年間、遊戯三昧に住し、
ある日仙人は雲と遊ぶがごとく、こつ然と姿がかき消えたと言う。
このことから寺の名前の「仙遊寺」となった。

二層の立派な本堂にお参りに行くが、団体のお遍路さんで混雑している。
名古屋からの観光バスで来られた団体で、中京テレビ局が同行しているようで、
カメラクルーの人たちが忙しそうに動き回っている。
中の一人がどうやら芸能人のようで、その人を中心に撮影をしているようだ。
名古屋に帰ったらきっと何かの番組で見ることが出来るだろう。

大師堂へ参拝し、再び静かになった本堂へ行きご朱印を頂き、写真を撮って境内を出る。

09:15 今度は長い下りの坂道を、西国三十三観音の石像に手を合わせながら降り、
東屋で荷物をピックアップして駐車場の横から五十九番へのへんろ道へ入って行く。

狭いへんろ道を下っていき、山下のアスファルトの道まで降りきると、
後ろの山の上に仙遊寺の新しい宿坊が輝いて見える。
吉祥禅寺の前で小休止、
長閑な田舎の景色を見ながらミカンを頬張り舌つづみを打つ。

神輿を上げて歩き出したら前から年配のお遍路さんがこられる。
「道に迷いました。五十八番から来られたのですか、どの道を行ば宜しいですか。」
と尋ねられ、
「この道を真直ぐ向こうの山を目指せばへんろ道の登り口に出ます。
へんろ道から駐車場に出たところに東屋がありますので、
そこに荷物を置かれ身軽になって登られた方がいいです。
参道の往復は大変ですから。」と老婆心から教えてあげる。
後で考えると、荷物を置いて登るのはいいが、
万一盗難にでも遭ったら大変なことになる。
自分の事は謂いとしても、人に勧めることでは無いかも知れない。
お寺の境内のように人目に付くような場所ならまだ良いが、
先程の東屋は木陰になっており余り感心の行く場所では無かったと思う。

この方とは二日ほど一緒の宿になり、
納札の交換をさせてもらった、富士市の「
ITさん」であった。

へんろマークに従い真直ぐ東へ進み、突き当りを右折、
JRを越えた所の「喫茶店千羽鶴」でコーヒータイム。
10:30 ママさんが元気良く挨拶をして下さる。
日当たりの良い窓際の席でモーニングサービスを注文し、
明日の宿・湯の谷温泉へ予約の電話を入れる。
明日は久しぶりの温泉に入れる。
お接待のミカンも食べてお勘定をすると、
「お遍路さんが立寄られると何時もお接待しています。
お賽銭にして下さい。」と、
小さな懐紙に五円玉を載せてママさんが手渡して下さった。
有難くお礼を云い、11:00 お店を出る。

JRに沿った県道をしばらく進むと左手に標識が出てくる。11:40。

第五十九番札所 光山(きんこうざん) 最勝院(さいしょういん) 国分寺(こくぶんじ)

 本尊・薬師瑠璃光如来・行基菩薩作
 宗派・真言律宗
 ご詠歌“
守護(しゅご)の ててあがむる国分寺 いよいよ(めぐ)薬師なりけり”




第五十九番国分寺本堂にて





境内の本堂・大師堂と一願大師


県道から左に入り石柱の建っている石段の下に、真っ黒に日焼けしたお遍路が托鉢をしている。
地面に座り前に椀を出し何がしかのお金が入れられている。
修行僧であればお布施も必要かも知れないが、
お遍路さんでも無いのにお遍路の格好をした浮浪者も多いと聞かされていたので、
素通りしてしまった。

石段を上がると右手に鐘楼があり、撞こうと思い前まで行くと、
「鐘にヒビが入っているので撞けません」と看板が出ている。

もう一段高い境内に入ると正面に本堂、右手に大師堂がある。
伊予国分寺は、長い歴史の中で四度の戦乱に遭遇し、その都度再興されてきた。
もとの寺域は東に150m程いったところで、七重搭の礎石が残っており、
国の史跡に指定されている。

境内から一段下りた庭の奥には、
伊予十大名椿の「
唐椿(からつばき)」が大きな花を咲かせている。
ご朱印を貰い再び境内へ、等身大の大師像があり、右手を出しておられる。
「一願大師」と云い、
この右手と握手をし願い事をすると一つだけ叶えて下さるそうだ。
参拝に来られた方は皆握手をされるので、右手は黒光りしている。
「無事結願出来ますように」とお願いし握手をさせてもらった。

今日の札所参拝は国分寺でおしまいなので、
気持ちは楽になるが、宿までは20Km程もあり、歩きの本番はこれからだ。

12:10 県道に出てしばらく行くと食事処があり昼食にする。
ちょっと洒落た和食のお店で「磯ごよみ」、鶏釜めしを注文。
吸い物とお漬物で、おこげがとっても美味しい。

13:10 お店を出て、R196に合流。
広い道路で車の量も多い。
桜井漆器会館を越え東予市に入る。
JRの手前で小休止をし、坂道を上がると右手に「世田薬師」がある。

14:00 ここで後ろを歩いていた『Hさん』が、
「何処かで携帯を落としてきました。
多分さっきの休憩したところと思うので探しに行ってきます。」
と慌てられる。
「それなら荷物を置いて行って下さい。私はここで荷物の番をしていますから。」
と言って、お互いリックを降ろし準備を始める。
丁度ダンプカーが来たので、手を振って停まってもらい、
「済みません、この先に携帯を落としてしまったので、
R196のところまで乗せてもらえませんか。」とお願いをする。
若い男性の運転手の方が、早速『Hさん』を乗せて走って下さる。
5分程すると同じダンプカーが戻ってくる。
「有難うございました。お陰で助かりました。」と『Hさん』が降りてこられる。

幸い携帯は先程の休憩した場所に落ちていたらしい。
引き返すときも運転手さんがUターンして送って下さった。
僅かの間に心配事がかたずき、車の威力の凄さが改めて痛感させられた。
親切な方のお陰でこうしてお遍路をさせて貰っているのだと、つくづく感じられた。
感謝、感謝である。

荷物を担ぎ歩き始める。
30分程歩いたところに、「臼井の水」がある。
14:55道路より一段低くなった所に小さなお堂と、その前に綺麗な水が湧いている。
「臼井御来迎」と云い、弘法大師がお祀りされている。
新しく出来たばかりの遍路小屋があり、宿泊も出来るようになっている。
この様な施設が各所に出来ており、
野宿をしながら巡礼しているお遍路には大変有難い施設だ。
まだ新しく木の香が漂っている。

15:15 番外霊場日切山弘福寺(日切大師)を越え、大明神川を渡ったところから住宅街を歩く。
新町駐在所で、左折して東へ行くが、先程越えてきた県道に出てしまった。

おかしいと思い後ろから来られた『Hさん』に聞いてみると、
「曲がるのが早かったのと違いますか、
もうひとつ先を曲がればいいと思いますが。」
と云われ、もとの新町駐在所まで戻る。
案の定、駐在所の掲示板に「次の三叉路を左折」と書いてある。
又も早合点で、自分の感覚だけで行き先を決めてしまった。
三叉路まで行くと、ちゃんとへんろマークも出ている。

16:00 丹原町の分岐点に到着。
本来なら番外札所を二ケ寺参拝をしたかったのだが、
五十八番仙遊寺での思わぬ登り降りで時間が掛かり、
その上かなりの距離も歩いてきたので、
私も『Hさん』も足の痛みと疲れで、到底許容時間内には不可能と思い
断念することにして、しばし小休止。

目の前に雪を頂いた石鎚連峰が鮮やかに望める。

石鎚山・瓶ケ森・伊予富士など、2.000m近い山並みが手にとるようだ。
今の時期でも、石鎚山に登るにはアイゼンが必要と聞いたことがある。
そのはずで頂上よりかなり下のほうまで雪に覆われている。

気を取り直し出発。
16:45 ようやく今日の宿所「栄屋旅館」に到着。
外観は旅館には見えないような建物だが、中に入ると結構広いお宅だ。
奥さんに案内され、二階の部屋に通される。
八畳に床の間付きの豪勢な部屋で、
昨夜の宿とは違い、掃除も行き届き、きちんと整理が出来ている。

奥さんが、「お風呂に入るときに洗濯物は全部出しておいて下さい。
洗っておきますから。」

と親切に言って下さる。
昨日の分まで全てお願いをし、お風呂に入り昨日今日の疲れを癒す。

夕食の時、愛知県知立市から来ておられる男性のお遍路さんと一緒になる。
お名前は判らなかったが、二回目の遍路でゆっくりと廻っておられるらしい。
我々より少し遅れて五十八番で道に迷われていた『ITさん』も一緒になる。
「お陰で助かりました。地元の人に聞いても、
もう一度五十七番近くの道まで戻った方が判りやすいと云われたが、
あんなへんろ道があるのなら教えてくれれば良いのに。」
と愚痴を言っておられた。
案外と地元の方はへんろ道まではご存知ないようだ。

宿のご主人は、生れたばかりのお孫さんを抱いて、
幸せの絶頂のような顔をしながら、明日の行程の話しなどを聞かして下さった。
明日は、石鎚山横峰寺から六十四番前神寺までの厳しい一日になりそうだ。

食事を済ませ部屋に戻ると、
お願いしておいた洗濯物が部屋の中に干してあり、
エアコンを点けて乾くように全てやって下さった。
後は乾くのを待つだけ、明日の朝までには十分OKになるだろう。
布団も柔らかく温かい。

若干余分な荷物が増えてきたので、ご主人にお願いして宅急便で自宅に送り返す。
わざわざ電話を掛け宅配業者を呼んで下さり、
今日の出荷に間に合うように手配をして下さった。

お陰で明日からは、少しは軽い荷物で歩けそうだ。

第二十八日目
 歩行予定距離 38.0Km  実歩行距離 43.3km  歩数 57.712歩

 所用予定時間 12時間25分  実所用時間 10時間45分

 費用
 朝食(オニギリ、お茶) 372円  コーヒー代(モーニングサービス) 550円
 昼食(鶏釜めし) 735円  清涼飲料 150円  納経料 1.200円
 お賽銭 
200円  宅急便 630円  宿泊料(ビール1本) 6.500円
                     計 10.337円

宿泊所について
 栄屋旅館  愛媛県周桑郡丹原町願蓮寺173  TEL 0898-68-7164

丹原町の中心部にあり、へんろ道よりは少し離れているが、
途中の道路に案内の看板が出ており迷わずに着ける。
旅館と名前が出ているが、
昔からの遍路宿として多くのお遍路さんに利用されてきた宿である。

 建物は結構古いようであるが、内部は手入れも良く、
ご主人、奥さんとも親切で心温まる方達ばかりだ。
着くと直ぐに奥さんが洗濯をして下さる。
食事をしている間に部屋の中に干してあり、乾けば後はかたずけるだけ。

 部屋は八畳で、立派な床の間がついており、テレビ・エアコンも備わっている。
 二階に、洗面所、トイレ(和式のみ)があり、一階に、食堂、お風呂、洗濯場がある。
 お風呂はそれほど大きくはないが、部屋と同様、清潔にさされている。

 比較してはいけないが、昨日の宿とは大きな違いがある。

 食事は一階の食堂で、ご主人の軽快な遍路話を聞きながら全員で。
 ご主人は、昭和11年生れのネズミ年生れ(私の兄と同年)だが、
 とても若々しく年齢にはとても見えない。
 何回もお遍路の経験があり、
 石鎚山の道筋や厳しさ、修験者の体験談などを聞かしてもらえる。


 献立は、アジの塩焼き・飯蛸の煮物・ネギの味噌和え・若菜の煮物・
 アサリの吸い物など、どれも美味しく頂けた。

 
朝食も五時半に用意され、
 横峰寺への備えを考えた対応をして頂いたものと思う。

事前に評判を聞いていたが、安に違わずお遍路思いの有難い宿であった。

宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 6.500円  



 


 

同行三人遍路旅