第二十九日目 2003/03/29(土曜日) 晴れ




 

栄屋旅館06:00~妙雲寺経由~15.3Km~09:30へんろ道登り口~2.2Km~
11:00第六十番横峰寺11:30~6.6Km~第六十一番奥之院~2.7Km~
13:50第六十一番香園寺14:20~1.5Km~14:40第六十二番宝寿寺15:10~1.5Km~
15:30第六十三番吉祥寺16:00~3.3Km~16:50第六十四番前神寺17:20~0.4Km~
17:30宿所湯の谷温泉

      歩行予定距離 33.5Km

昨夜は静かな宿で、温かい布団に包まれてぐっすりと眠れた。
午後9時半に電灯を消してから、朝の5時に目覚しが鳴るまで、
地震がきても判らないほど熟睡していた。

今日は八十八ケ所中、二番目に高い標高にある横峰寺に登り
西条市の宿まで、きつい一日になる。
足の手入れをして荷物をまとめていると、
奥さんが来られ、「食事の用意が出来ました。どうぞ下で召し上がって下さい。」
と二階の部屋まで呼びに来て下さる。

06:00 予定より30分程早くご主人と奥さんに見送られ
『Hさん』と二人で出発。

評判通りのお遍路に温かい宿であり、
これからもお元気で永くお世話をして頂けるよう念ずる。
知立の方と『ITさん』より一足早く出て、教えられた通りの県道に出て左折。
石鎚橋を渡り妙雲寺を過ぎ、
早朝の冷たい空気を胸一杯に吸いながら勢い良く歩く。
昨夜は熟睡出来たので、今朝は体調も万全である。

徐々に登り坂になり額に汗が滲むようになる。
それでも今日は体が軽く感じられ歩きのスピードが上がっていくようだ。
途中で「平和の水」と書いた所があり、冷たい水が大きな瓶に流れ込んでいる。
近くで朝の農作業をしている方に、
「おはようございます。水を飲ませて頂きます。」と声をかけ、
柄杓で一気に飲み干す。
腹の底まで冷水が流れ込むのが分かるような気がして、益々元気が出てくる。

段々登りがきつくなり今飲んだ水が、今度は一気に汗になって吹き出てくる。
アスファルトの急な登り坂は何時もの事ながらしんどい。
杖を頼りに般若心経を唱えながら、
額から落ちる汗を踏みしめながら上へ上へとただひたすらに歩くのみだ。

08:10 思ったより早く「四国の道休憩所」に着く。
道路はここで行き止まりになっており、大きなコンクリートの塊が置いてある。
荷物を降ろし菅笠も脱いで休憩。

『Hさん』も追いついて来られ、
山肌から流れ出ている冷水を飲み、汗にまみれた顔を洗ってすっきりとする。

ここより、横峰寺までのへんろ道は、2.2KmでH450mを登ることになる。
見上げる山は垂直のように立ちはだかっているようだ。
標識には、「寺まで2.2Km 約1時間30分」と書いてある。

一台の車が登ってきて、中から若い頑強そうな男性が降りてきて、
へんろ道へ入って行かれる。
軽快な足取りで見る見る山の中に吸い込まれていく。

08:20 我々も荷物を担ぎ青年の後を追う。
丸太や岩で出来た急な階段を一歩一歩踏みしめながら、
「六根清浄・六根清浄」。
4~500m程登っては立ち止まり小休止。

立ち止まると一気に汗が冷えてしまい寒さが襲ってくる。
また、「六根清浄・六根清浄」「南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛」、
口からはお題目、目からは涙、額からは大粒の汗、
薄暗い山の中をとにかく上へ上へ。

へんろマークを目印に足元だけを見ながら、
一段が30cmもあるような階段の道をひたすら登る、登る。
又、3~400mほど登って休憩、薄暗い木立の中に木漏れ日が薄く差し込んでくる。
8合目付近で無住の古びたお堂があり、ここでも一休み。
上のほうがやや明るくなってきた。もう直ぐお寺に出るはずだ。

09:30 朦朧としかけた頭でようやく山門に出た。
四十九番浄土寺で会った中先達さんが、右手の方から歩いてこられる。
「『星の森』まで行ってきましたが、石鎚山は雲がかかって見えませんでした。」
と、500m程先にある、弘法大師や「役の行者小角」などが修行したと言う
遥拝所まで行って来られたらしい。09:30

第六十番札所 石鈇山(いしづちざん) 福智院(ふくちいん) 横峰寺(よこみねじ)

 本尊・大日如来・行基菩薩作
 宗派・真言宗御室派
 ご詠歌“たて
山辺(やまべ)たてて あまねくうものかな”




第六十番横峰寺山門にて


西日本最高峰・石鎚山の中腹にある霊場で、
山岳修験僧「
行者(えんのぎょうじゃ)小角(おずぬ)」の開祖。

後に弘法大師も修行されたという。

大きな仁王門から境内に入ると、右手に霊水がほとばしっており、
身を清め口をすすいでから柄杓で立て続けに二杯の水を飲む。
頭の先まで痺れるような冷たさで、ようやく我に返ったようだ。
納経所の前に荷物を置き、石段を上がって本堂にお参り、
本堂は神社風の権現造りのどっしりとした佇まいのお堂である。

石垣の上に並んだ星供大師像や鐘楼、地蔵尊などを見ながら向いの大師堂へ。

上の道路から団体のお遍路さんが大勢降りてこられる。
この奥に車道から登ってくる車の駐車場があるらしい。
大師堂から眺める本坊の屋根や、山々の峰が美しく見えている。

お参りをしている間に、体が冷えてきてガタガタ震えだす。
先程の霊水と山の冷気に急速に体が冷やされ、ゆっくりと拝観もしておれない。
霊水だけでなくお堂の横や木陰に雪の塊が沢山残っているではないか。
気温が何度かは分からないが、多分一桁台の前半ではなかろうか。
急いで下の納経所へ引き返し、ご朱印を頂こうとするが、
団体の納経帳が沢山積まれており大分時間が掛かりそうだ。
二人の若いお坊さんが納経をしておられるが、一人の方に、

「歩き遍路ですが、寒くて堪りません。先に頂く事は出来ませんか。」
とお願いすると、

「ここは出された順番です。そちらの方に並んでお待ちください。」
と云われ、仕方なく荷物を担ぎ足踏みをしながら順番を待った。

10分程待ってご朱印を頂き、ついでに線香とローソクも買ったが、
両方で1.000円もした。
ちょっと高いような気もしたが、寒さが耐え切れず、
とにかく歩き出すことが先決と慌てて歩き出す。

本堂への石段を上がりかけたら、上から『HMさん』がおりてこられる。
相変わらず真っ黒に日焼けした顔をほころばせながら、
「やぁーお久しぶり、お元気ですか。
荷物がありませんが何処かに置いてこられたのですか。」と、声を掛けると、
「久しぶりですね、車道を通ってきたので駐車場に置いてきました。」
すぐには理解できず、どの道を通って登ってこられたのか。
「ではお先に出発します。また会いましょう。」と上と下に別れ歩き出す。

10:15 大師堂の横を通り六十一番へのへんろ道を下って行く。
今度は2Km程でH300m近くの下り坂で膝にこたえる。
『Hさん』は相変わらず下りはお得意で、快調に下っていかれる。
一時間程歩き道際のベンチに腰を降ろして小休止、
ミカンを食べながら、ふっと後ろを見ると『HMさん』の歩く姿が目に入った。
「さすがに早いなぁー」と思いながら待っていたが、
何時までたっても我々のところまで来られない。
不思議に思いながら腰を上げて歩き出す。

しばらく降りていくと休憩所があり、二人のお遍路さんが休んでおられる。

立寄ってしばらく話をして、そのまま「お先に」と出発。
山深いへんろ道から地道の少し広い道に出て、
小川の音を聞きながらペースを上げる。

12:05 番外霊場 白滝 第六十一番香園寺 奥の院に到着。

小川を渡り清流のほとりに行くと10m程の滝があり、
不動明王を初め三体の明王像が滝を取り囲むように安置されており、
何か森厳な雰囲気の漂う霊場だ。
修験者が滝修行をした場所で、滝の横には不動堂も建立されている。
滝の入口には真新しい通夜堂があり、
修行者やお遍路さんが野宿できるようになっている。
写真を撮って奥の院へ。




第六十一番奥の院白瀧不動明王三尊像


コンクリート造りのお堂には不動明王が祀られており、
参拝するがお寺の方はどなたも見えない。
ご朱印を貰うのを諦め出発。
12:20 大きな池の横を通り、
ミカン畑の中を登りお寺の石垣を迂回するようにして
ようやく開けた境内に到着。12:50。

第六十一番札所 栴檀山(せんだんさん) 教王院(きょうおういん) 香園寺(こうおんじ)

 本尊・大日如来
 宗派・真言宗単立
 ご詠歌“
えば(まい)香園寺 とめて(とま)らぬ白滝(しらたき)

裏手のへんろ道から回り込み境内に入ると、正面に大きな褐色の建物がある。

お寺の由来は古く、
聖徳太子が母君の用明天皇の病気平癒を祈願して建てられたお寺である。

しかし、その面影は無く
鉄筋コンクリートの大聖堂になっており、
大都会の洒落たビルディングのような建物だ。

一階正面の中央に大師堂、
左手の階段から二階に上がると、本堂になっており、
金色に輝く本尊の「金剛界大日如来」と、
脇侍の「不動明王・子安大師」が祀られている。

この子安大師の由縁は、
大師が寺の麓にさしかかった時、一人の女性が難産で苦しんでいた。
大師が
栴檀(せんだん)の香を焚いて祈祷したところ、
玉のような男児が誕生したと言う。
そこで、大師は安産、子育て、お身代わり、女人成仏の四請願と
秘法を寺に伝えて霊場に定められた。

この由来から山号を栴檀山、寺号を香園寺とつけられた。




第六十一番香園寺ピンボケの本堂


本堂には、600席余りの座席が設けられており、
お堂と言うよりはコンサートホールのようだ。
靴を脱いで本堂に上がり、ご本尊、子安大師に参拝。
これまでの札所での参拝と違い、般若心経を唱げることが場違いのように思え、
何処か新興宗教の本山にても来ているような気分になる。

そう云えば、このお寺には
遍路文化展で見た、「妖気の面」なる世にも恐ろしいが奉納されているばずだ。
「この面をかぶって継子いじめをしているうちに、面がとれなくなった。
無理にとったら顔の肉もしっついてとれた」というもので、
その女性遍路がおのれの罪を悔いて寺に奉納したものである。」
実物の面が展示されており、本当に恐ろしい面であった。

13:20 広い境内のあちこちにある子安大師を巡りながらお寺をあとにする。
ここで又デジカメのメモリーカードが無くなり、暫らく写真はお預け。
バカチョンカメラで窮場しのぎ。

お寺を出て直ぐの喫茶店に寄り昼食にする。
早朝から厳しい山道を歩いてきてお腹はペコペコになっている。
「焼きそば定食」を注文して、明日の宿所、
伊予三島の「ろんどん荘旅館」に予約の電話を入れる。

13:45 ようやくお腹も満たされ、今日の予定の三ケ寺を目指して歩き始める。

国道11号に出て直ぐ左手に目的の六十二番が現れる。14:00。

第六十二番札所 養山(てんようざん) 観音(かんのんいん) 宝寿寺(ほうじゅじ)

 本尊・十一面観世音菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗高野山派
 ご詠歌“さみだれのあとに
(い)でたるは 白坪(しらつぼ)なるや宮川




第六十二番宝寿寺本堂にて


国道から境内に入る入口に、
「一国一宮別当宝寿寺」の大きな石柱が建っている。
樹齢何百年と思われる蘇鉄の木が植えられており、
その下に「真念の道標」が一本静かに佇んでいる。

弘法大師が光明皇后をモデルにして刻んだといわれる本尊・十一面観音は
秘仏のため拝見することは出来ない。

14:30 R11を東に真直ぐ行くと20分程で次の札所に到着。14:50。

第六十三番札所 密教(みっきょうざん) 胎蔵院(たいぞういん) 吉祥寺(きちじょうじ)

 本尊・毘沙門天・弘法大師作
 宗派・真言宗東寺派
 ご詠歌“
(あ)しき悲報打捨(うちす)てて みな吉祥(きちじょう)れよ”

国道から左に折れて直ぐに城門のような山門に出る。
山門から境内を見ると全てが見渡せるほどの狭い境内に、
不釣合いと思われるような立派な本堂が正面にある。

 本尊・「毘沙門天(びしゃもんてん)」は四国霊場唯一の仏様で、
脇侍に毘沙門天の妻と言われる「
吉祥天(きっしょうてん)」と
善膩(ぜんにし)童子」が祀られ、その一尊から寺名がつけられた。


 



第六十三番吉祥寺

これも遍路文化展で拝観したものであるが、
高麗焼の白磁で出来た「マリア観音」があるはずだ。
キリストを従えたマリアの像で30Cm程の美しい像であった。
元は長宗我部元親がイスパニア船の船長からゆずり受けたもので、
後にこの寺に預けられたと言う。

ジャンボタクシーで参拝に来られた方々が、
本堂の向かいにある「成就岩」に金剛杖を向けて願掛けをしておられる。
この「成就岩」は、高さ1m程の岩で、真中よりやや下に30Cm位の穴があいており、
本堂前から目隠しをして進み、願い事を唱えながら金剛杖を穴に通すことができれば、
願いが叶うと云われているらしい。

納経所で、昨夜一緒の宿にお世話になっていた『知立の男性』に出合った。
お互いに頑張って歩いているのだなぁと思い、
我々も最後の頑張りと六十四番を目指してお寺を後にする。

15:15 国道を渡り南へ少し行くと、芝之井お加持水があり、
そこから左折して国道に沿った旧道を東へ。
今日の行程は後一ケ寺、3.3Kmを残すのみになったが、
さすがに疲れてきて『Hさん』も私も一向に足が前に出ない。
右手に大きな鳥居が見えてきて、石鎚山信仰の根本道場である「石鎚神社」である。
広い参道の両側には大きな桜並木となっており、五分咲き位の桜が美しい。
山裾には大きく立派な社殿が望める。

そのまま東へ200m程進むと、今度は前神寺の参道に出る。
参道に入ったところで、参拝を済ませた『HMさん』と『ITさん』が下りて来られた。
我々の方が先に歩いていたと思っていたが、
どうやら昼食の間に追い越されたようだ。
今夜は同じ宿らしいので、「では又後でお会いしましょう。」と別れる。
15:55 こちらも桜並木の参道から惣門へ。

第六十四番札所 石鈇山(いしづちざん) 金色院(こんじきいん) 前神寺(まえがみじ)

 本尊・阿弥陀如来・役の行者小角作
 宗派・真言宗石鈇派
 ご詠歌“
前(まえ)(かみ)(うしろ)(ほとけ)極楽(ごくらく)の よろずのをくだくいしづち”




第六十四番前神寺本堂にて


第六十番横峰寺が石鎚山の西の遥拝所であるのに対して、
この前神寺は東の遥拝所である。

石鎚山を背にして「石鎚神社」と前神寺が並んで建っている。
惣門から境内に入ると、右手の山に向って境内が広がる。
納経所前のベンチに荷物を降ろし本堂へ。
参道の左手に大師堂、右手に立派な鐘楼、今日最後の鐘を撞く。

深い木立の中に、穴薬師、金毘羅堂、修行大師像、十三仏像、稲荷社、弁財天、
薬師谷の石橋を渡ると行場不動尊、護摩堂、薬師堂、などが整然と並んでいる。
右手の一段と深い山の中に、石鎚神社の本殿の屋根が望める。

一番奥に青銅の瓦を頂いた入母屋造りの豪壮な本堂があり、
『Hさん』と並んで参拝。

若いカップルの参拝者があり、二人揃って般若心経を唱えておられる。
何に思いをよせて信心をしているのか、私のような凡人には計り知れないが、
お大師さまの前に頭を垂れるには、それなりの理由と
先祖から受け継いだ篤い信仰心があってのことだと思うのだが。

我々の遍路は半分は物見遊山と大差ないのだが、
この人達は誰に勧められるわけでもなく、
きっと心の奥から神仏を崇める自然な信仰心を持っておられるのだと思った。

この方達を見習うと言うよりも、
私自身も自然とそのような境地に辿り着つかせるような
心の修行も必要と思いながら、清々しい姿をしばし眺めていた。

大師堂にも参拝し、ご朱印を頂き、今日一日を無事に終わり、
後は宿に行き久しぶりの温泉に浸かるばかりである。
ベンチから荷物を持ち上げ出発しようとしたら、
ベンチに腰掛けておられたご夫婦連れの方が、
「お接待です。どうぞ食べて下さい。」と言って袋に入ったアンパンを下さった。
まだ幾つものパンを持っておられたので、
きっと多くのお遍路さんにお接待をされているのだと思う。

16:25 丁重にお礼を言って駐車場から宿へ向う。
10分ほどで今日の宿、「湯の谷温泉」に到着。
温泉と宿が別棟になっていて、一番奥の二階に通される。

案内してくれた女性が、温泉への行き方や部屋の戸締りの仕方を説明してくれる。
温泉に行く時は必ず貴重品は受付に預けるようにと言われる。

早速温泉に行き一日の汗を洗い流す。
泊り客だけでなく、地元の方達が大勢温泉を楽しんでおられる。
真中に丸い浴槽があり結構熱い。
サウナや水風呂もあり、皆さんの談笑が賑やかに響きわたっている。
下着だけ洗濯をして、十分温まり脱衣場へ出て、よく冷えた牛乳を1本飲み干す。
家に居る時は滅多に飲まないのだが、珍しくビールをやめて牛乳にした。
こんなに美味しい牛乳を飲んだのは初めてのような気がした。

六時から食堂で泊り客全員が揃って食事となる。
前神寺であった『HMさん』『ITさん』『知立の男性』など10人位の方達がみえる。
うなぎの蒲焼などが食卓にのぼり、皆んで賑やかな食事になる。

食後、『Hさん』と二人で『ITさん』の部屋を訪ね、納札の交換をする。
『ITさん』は富士市の方で、今回の歩き遍路は三回目だそうだ。
年齢は71歳と云われるが、とてもそのお歳とは思えないような
矍鑠(かくしゃく)とした方で、富士登山40回と云うベテラン、
さすがに富士山の地元と感心する。
是非とも一度富士山を案内してもらいたいと思い、いずれ近いうちにと約束をする。

明日の朝食は06:50 からと云われ、
キャンセルをして夜の内に宿代を清算して寝ることにする。
明日は参拝する札所は無く、伊予三島の宿まで40Km程の予定。

第二十九日目
 歩行予定距離 33.4Km  実歩行距離 36.5Km  歩数 48.666歩

 所用予定時間 11時間30分  実所用時間 10時間30分

 費用
 昼食(焼きそば定食) 650円  ローソク・線香(横峰寺) 1.000円
 簡易カメラ  
835円  納経料 1.500円  お賽銭 300円 牛乳 110円
 缶ビール2本 660円
  宿泊料(一泊一食付き) 5.250円
           計 10.305円 

宿泊所について
 湯の谷温泉  愛媛県西条市洲之内1193湯の谷  TEL 0897-55-2135

 前神寺から400m程東にある温泉宿で、宿と温泉は別棟になっている。
宿は二棟あり結構沢山の客室がありそう。
私の通されたのは、奥の棟で渡り廊下で渡った二階にある四畳半の部屋。
テレビ、エアコン、電気炬燵があり、布団が用意されている。

 同じ階に洗面所、トイレ(和式のみ)があり、洗濯は一階の通路横に設置されているが有料。
お風呂は温泉で、地元の方達や車で通られる方も利用されている。

 年季が入っているらしく、あまり美しいとは云えないが、
大きな浴槽とサウナなどもあり歩き遍路には一番有難い。

 食事は一階の食堂で、泊り客が一斉に集り賑やかな食事となる。
料理の内容はまずまずで、遍路宿としては格安の部類と思われる。
ただ、朝食が6時50分からと遅いため、歩き遍路には辛い。
国道に出ればすぐにコンビニがあるので、そこで調達は出来る。

 宿泊料(一泊一食付き) 5.250円 ビールは自販機で好きなだけ買えるので、若干割安。