第三十二日目 2003/04/01(火曜日) 終日雨




 

民宿おおひら05:30~8.7Km~07:30琴弾八幡宮07:40~0.2km~
07:50第六十八番神恵寺・第六十九番観音寺08:55~4.7Km~
10:00第七十番本山寺10:30~妙音寺~12.2Km~
12:40第七十一番弥谷寺13:10~七佛寺~4.6Km~
14:20第七十二番曼荼羅寺14:50~0.4Km~
15:00第七十三番出釈迦寺(時間の余裕があれば捨身ケ嶽禅定参拝、往復2.2Km、約1時間)15:30
~2.1Km~16:00第七十四番甲山寺16:30~仙遊寺~0.9Km~
16:45第七十五番善通寺17:15~宿所山本屋旅館

      歩行予定距離 33.8Km


夜半から降りだした雨は、明け方には段々強くなり、どうやら一日中雨模様のようだ。

宿の奥さん方にご無理を言って、05:30 に朝食にしてもらう。
食堂に行くと、すでに『Hさん』が食事を始められている。
他の二人はゆっくりのようだ。

06:00 合羽を着て奥さん方に見送られて出発。
3月1日に霊山寺から出発した時も雨だった。
どうも月初めは雨に見込まれているようだ。
今日の雨で、雲辺寺からの下りのへんろ道を歩かれるお遍路さんは、
さぞ苦労をされることであろう。

大興寺の西を通り、突当りのR377を左折、へんろマークに従い田圃道を進む。
この辺りに、「真念さん」や「中務茂兵衛さん」の道標があるはずだが、
雨で探す余裕が無く見過ごしてしまう。
狭い県道の歩道を右へ行ったり左へ行ったりしながら、
観音寺市内を中心部に向けてひたすら歩くのみ。
雨は益々強くなってくる。
JR観音寺駅の横を通り、財田川の三架橋を渡ると左に、「琴弾八幡宮」がある。
大きな森に囲まれて石の鳥居が見えるが、雨も強く参拝はまたの機会にして、
小川の渕から今日最初の札所へ向う。07:40。

第六十八番札所 琴弾山(ことひきざん) 神恵院(じんねいん)

 本尊・阿弥陀如来・弘法大師作
 宗派・真言宗大覚寺派
 ご詠歌“
松吹琴(こと)弾(ひ)くも うもうも(のり)のこえごえ”

第六十九番札所 七宝(しっぽうざん) 観音寺(かんのんじ)

 本尊・聖観世音菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗大覚寺派
 ご詠歌“
観音(かんのん)大悲力強ければ をもげてたべ”




観音寺・神恵院・山門にて

雨の中、参道から仁王門に着く。
立派な仁王様の阿形像の前の柱に「四国第六十八番・六十九番霊場」、
左の吽形像の柱に、「七宝山 観音寺 神恵院」の木札が掛かっている。

このお寺には一つの境内に二つの札所がある。
この二寺は、山頂に建つ「琴弾八幡宮」の別当寺で、
一つに八幡宮の本地仏の阿弥陀如来を安置し、弘法大師が神恵院と名付けて札所とされ、
もう一つの寺に聖観音像を刻み本尊とし、観音寺と改められた。

仁王門から石畳の参道を行き、石段を上がると境内になり、
その奥に神恵院へのさらに長い石段が続いている。
一昨年に改修された本堂・大師堂は石段を上がった直ぐのところにあり、
何かお寺のお堂を訪れた感じのしない風情だ。
参拝する場所には屋根がついており、雨の中でも濡れずにお参りが出来る。

神恵院の参拝を終え、石段を降りすぐ左手にある観音寺の本堂にお参りする。
金堂と云われており室町時代に建立され、国の重要文化財になっている。
朱色の柱が裏山の緑に映えて、雅な雰囲気を漂わせている。
大師堂の前にある宝物館には、珍しい木像の「釈迦涅槃像」や、
真っ赤な火焔を背にした不動明王と

矜羯羅
(こんから)童子(どうじ)
制吨迦(せいたか)童子(どうじ)の「不動二童子像」など、
懐かしい宝物が収蔵されているはずだ。

納経所で二つの札所のご朱印を頂く。
長い四国遍路の中で、たまにはお遍路さんに楽をさせてやろうとの
お大師さまの優しい心使いなのかも知れない。
雨に煙る琴弾山の静けさに溶け込むような優しい札所であった。

08:20 仁王門から真直ぐに財田川に出て、川沿いを東へと進む。
先輩の『MAさん』が、この道を歩いた時、
川を右手に見て真直ぐに行くと本山寺に着くと教えられ、
そのまま幾ら歩いてもお寺がないので、途中で聞いてみたら、
遥か右手の集落の向こうに五重塔が見え、あれが本山寺だと言われたらしい。
途中で財田川の支流があり、その川を右手に見ながら進まれたらしい。
本来は、支流の小さい橋を渡り財田川の堤防道路を行かなければならなかった。
ここは十分に注意するように言われていたので、へんろマークを見落とさないように、
財田川沿いに進むことが出来た。
先輩の教えは貴重で心強いばかりだ。

我々は間違うことも無く、堤防道路を五重塔を目指して古い町並みに入り、09:15 到着。

第七十番札所 七宝山(しっぽうざん) 宝院(じほういん) 本山寺(もとやまじ)

 本尊・馬頭観世音菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗高野山派
 ご詠歌“もとやまに
(うえ)けるなれや こそ手折(たお)れたむけにぞなる”

狭い屋並から山門に着く。
この仁王門は重文で唐様の八脚門、
いかにも歴史の古いお寺であることを最初に教えてくれる。
山門から境内に入ると、正面に国宝の本堂(観音堂)が、
その美しい屋根のスロープを雨の中に一段と優雅に見せている。

西暦1300年に建立されたと言うお堂だけに、
重厚さと優美さが訪れてきたお遍路を圧倒している。
四国のお寺は戦国時代に長宗我部の軍勢にことごとく焼き払われているが、
この札所は当時の住職と阿弥陀如来により戦火を免れ、
長い歴史を今に伝える数少ないお寺でもある。
左手にある五重塔も雨空に向って誇らしげに建っている。

間口の広い本堂には、四国八十八ケ所で唯一の「馬頭観音」が祀られており、
昔は境内で馬市が開かれていたそうだ。




第七十番本山寺本堂





雨の中の本山寺五重塔


大師堂の軒先に合羽を脱ぎ、荷物を降ろして参拝を済ませ小休止。
団体のお遍路さんが、先達さんの読経に合わせお参りをされている。
今日は、これからまだ五ケ寺を巡拝する予定で、余りゆっくり休憩も出来ない。

09:45 国道11号に出て、妙音寺を過ぎたところで、
予定より45分程早く回れているので思い切って喫茶店に入り、体を温めることにする。
落ち着いたお店で、古いジャズが流れ常連のお客さんが3~4人楽しんでおられる。
コーヒーとトーストでお腹の虫を抑え、10:30 再び国道を北へ。

途中大きなホームセンターのような建物があり、
向かいから来られた子供を乳母車に乗せた若いお父さんとすれ違ったので、
ちょっと聞いてみた。
「すいません。このホームセンターには電気製品やカメラを置いていますかね。」
「どんな物を買われるのですか。」
「はい、デジカメのCFカードを買いたいのですが。」
「それなら、もう少し先に“KA”と云う家電センターがありますから、
そこまで行かれて買われたほうが、種類も多くて良いと思いますが。」

と親切に詳しく行き方までを教えて下さった。

教えられた通り国道を行くと、右手に大きな看板が見える。
一旦『Hさん』と別れて一人で家電センターへ行く。
『Hさん』は不安そうにしておられるが、それ程ややこしい道でもなく、
その内追いつきますから、と先に進んでもらう。

ようやくCFカードを買い、もとの国道11号へ出て『Hさん』の後を追う。
「ラーメン大学」から田舎道へ入りペースを上げて『Hさん』を追いかけるが一向に姿が見えない。

大きな石の常夜燈があり、その坂の上の方に『Hさん』の姿を見つけるが、
直ぐに見えなくなってしまう。
段々きつい坂道になり、駐車場の横に二本の石柱が建っており、
「これより五百八拾壱米」と書いてある、これからが本格的な参道になる。

やっとの思いで山門に着く。
山門の手前に古びたお茶屋があり、お遍路さんに親しまれている「俳句茶屋」である。
参道の脇に赤い緋毛氈を敷いた床机があり、女性が三人休憩をしておられる。
すでに参拝を済まされ、ここまで降りてきて休んでおられるらしい。
入口に見えたご主人にお願いして、荷物を預かってもらい清涼飲料を1本買う。

荷物を降ろしながら三人の女性方としばらく話をする。
その中の年配の方は何と80歳だそうで、東京から車でやって来られ、
下の駐車場から本堂まで全て歩かれたそうだ。素晴らしい。
年齢には関わり無く、篤い信仰心が力を与え、お大師さまが導いて下さっているのだと思う。
不思議な力だ。

昨日、雲辺寺で頂いた霊水がペットボトルにまだ少し残っていたので、
「これは雲辺寺の霊水です。これを飲んで下まで頑張って降りてください。」
と差し上げると喜んで飲んで下さった。
お婆さんの健康とご長寿を願いお別れし、
茶屋のご主人に荷物をお願いして、いよいよ霊山に踏み入っていく。

13:00.。出る時に、ご主人が、
「山門から本堂まで、541段の階段があります。頑張ってお参りして下さい。
帰りには又休んで行って下さい。」
と励まして貰い、身軽になって山門をくぐる。

第七十一番札所 五山(けんござん) 千手(せんじゅいん) 谷寺(いやだにじ)

 本尊・千手観世音菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗善通寺派
 ご詠歌“
悪人行連(ゆきづ)れなんも谷寺(いやだにじ) かりそめもぞよき”




第七十一番弥谷寺山門





阿弥陀三尊摩崖仏


古くから死者の霊が帰るとされるお寺で、
仁王門をくぐると、石仏と小石が積まれた「賽の河原」が続く。
最初の石段は、262段あるが、なだらかで三段ごとに1m程の広い石段になり、
それ程階段を登っている感じがしない。
上を見ると鬱蒼とした山の中にお堂が幽かに望める。
続いて108段の煩悩の鉄の階段が、真直ぐ境内に向け延びている。
途中の「役行者」や「金剛拳菩薩」の石像を拝みながら登っていく。

境内には、岩山に張り付いたような大師堂、左手に中門があり、
「大本山弥谷寺」の木札が懸かる本坊、
手水を使い、まだ171段ある本堂へ向け苔むした石段へと進む。

多宝塔の下にある「修行大師像」は、五分咲きの桜に包まれ、
今にも四国の山々へ踏み出そうとしている。

途中の鐘楼に寄り鐘を撞く。
雨に煙る山々にこだまする鐘の音は、
雨とともに我が身を洗い清めて頂いているような厳かな気持ちにさせてくれる。
沢山の五輪塔や、石仏の間に「十王堂」があり、
閻魔大王や諸王が祀られ沢山の位牌が並んでいる。




求聞持窟





獅子の岩屋


死霊はここで生前の罪業をただされ、懺悔をして裁きを受けるのである。
その奥の岩穴に小さな祠があり、不動明王が祀られている。
昔、弘法大師も修行された「求聞持窟」である。

石段が二つに分かれ、左側の石段を上がって行くと、
岩山に取り囲まれたように、本堂・千手観音堂が、我々お遍路や死霊を迎えてくれる。




弥谷寺本堂





修行大師像


本堂に辿り着くと、『Hさん』がお参りをしている。ようやく追い付いた。
『Hさん』は荷物を持ったまま、この長い階段を登ってこられたのだ。
「俳句茶屋」には寄らずに、真っ直ぐ登ってこられ、
荷物を預けることまで気が付かなかった様である。

本堂から見下ろす景色は、山々の新緑が雨に映え一段と美しく眺められる。

本堂の参拝を済ませ今度は、右側の石段を降りて行く。
切り立った岩肌に、弘法大師が彫られたと言う「阿弥陀三尊」の「磨崖仏」がある。
何と厳かな場所なのであろうか、何時しか己も修行しているような厳粛な気分になる。
磨崖仏の下には、大師が使われた加持水の水場もあり、大きな五輪塔や石塔が並んでいる。

薄暗く雨に打たれているこの場所は、まさに深山幽谷の霊場であり、
身近に霊気を感じる聖域でもある。

171段の石段を下り、大師堂へ。
岩山を半分刳り貫いたような岩肌に、埋め込まれたように大師堂が建っている。
ここでは、靴を脱いで堂内に入らなければならない。

階段を上がったところが、納経所になって廊下づたいに多くの位牌が並べられている。

お堂の中心が大師を祀る須弥檀になっており、回廊式に堂内を廻ることが出来る。
大師像の正面のガラス戸越しに護摩堂と位牌堂が奥のほうに続いている。
左手には、岩肌が剥き出しており所々に石像が祀られ、その奥が「奥の院」になっている。
「獅子の岩窟」と呼ばれる岩窟で、
古くは行者たちが他界の神秘体験を積む修行の場であり、
弘法大師もこの洞窟で求聞持法を修行され、右側にある丸窓から差す光で学問をされたと云う。

中には、大師像と阿弥陀如来(父君、佐伯善通氏)、弥勒菩薩(母君、玉依御前)が安置されており、第四十五番岩屋寺の「穴禅定」と同様、神秘的な霊場である。

堂内の長押に嵌められた欄間には、
色々な動物や七福神などの見事な彫刻が躍動感を醸し出しながら納まっている。


 




大師堂の納経所と欄間の彫り物





雨に煙る弥谷寺

堂内でお勤めする般若心経は、心地よく周囲に響き渡り、
自身が修行僧になったような錯覚を起こすほどの幽玄なお堂であった。
納経所で頂くご朱印も何か違った有難さがあるように思える。

14:00 すべての参拝を済ませ、賽の河原を通り山門より退出する。
他の札所からすれば、倍の時間をかけてお参りをすることが出来た。

「俳句茶屋」に『Hさん』と二人で立ち寄り、昼食の「きつねうどん」を食べる。
ご主人は気さくな方で、色々と話を聞かさせて貰えた。
この茶屋は、昔は近郷の人たちが、無くなった身内の死霊を背負ったり、
遺骨や遺髪を持って、「これから、いやだにへまいるぞ」と云ってここまで来て、
喰い別れをする「喰い別れの茶屋」だったそうだ。

古い茶店の中には、色々の文人墨客の俳句が、壁に架けてあったり障子に張ってあったりで、
今ではその俳句により「俳句茶屋」と云われるようになったらしい。
以前は、無料遍路接待宿としてお遍路さんも泊めていたが、
最近はお遍路紛いの浮浪者が多くなり、余程でないかぎりはお断りしているそうだ。
うどんを食べながら、楽しい話やら、悲しい話などを聞かせてもらい、
次の札所のへんろ道を教えて頂いて茶屋を後にする。

茶屋の前からへんろマークに従い、竹薮の中を通り大きな池の真中の道を進んで、
山を降りていき、七佛寺を越えたところで、標識が二つの札所を指している。
七十二番から七十三番への順打ちと決め左へ道を取り、15:05 まず七十二番に着。

第七十二番札所 我拝師山(がはいしざん) 延命院(えんめいいん) 曼荼羅寺(まんだらじ)

 (本尊・大日如来・弘法大師作
 宗派・真言宗善通寺派
 ご詠歌“わずかにも曼荼羅(まんだら)おがむはただ ふたたびみたびかえらざらまし”





第七十二番曼荼羅寺山門


ミカン畑の間から「門先屋旅館」を曲がると山門に出る。
我拝師山」の扁額の掛かった仁王門から境内に入ると、小さな石橋が架かっており、
正面に本堂、左手に大師堂と鐘楼がある。
右手納経所の奥に、UFOかと思うような緑鮮やかな松の木がある。
山門の前の木札に書かれていた「不老の松」である。
菅笠を二つ伏せたような老松で、「笠松」とも云われ、1200年前に大師のお手植えされた松。
高さ4m、東西17m、南北18mで、およそ132畳にわたって地面を覆っている。

このお寺は、弘法大師の生家で
讃岐国多度郡の郡司であった豪族佐伯氏の氏寺として、五九六年に創建された寺である。
大師が唐から帰られ、本尊の「大日如来」と「両界曼荼羅」を勧請して安置され、
曼荼羅寺とされた。

境内には多くのお堂や石像が建立されており、
その中に木立に囲まれて平らな石が置かれてあり、
横の石柱に「西行の昼寝石」と書かれ、昔西行法師が昼寝をされたとか。

その横に桜の古木があり、「笠掛け桜」と云われ、
友人が都に帰る時、笠を桜に掛け忘れていった時のもので、

「かへり行く 人のこころを思ふにも はなれがたきは みやこなりけり」

「笠はあり その身はいかになりぬらん あわれはかなき あめが下かな」
の歌碑も建っている。

大型観光バスの団体が境内に入ってこられ、
相変わらず添乗員がご朱印帳を抱えて走っていかれる。
その先頭に、大きな輪袈裟を掛けた女性の先達さんが、
お遍路さん達を案内しながら本堂の前にこられた。
こんなことを云うと、その先達さんにお叱りを蒙るかも知れないが、
髪は茶髪、お顔のお化粧は都会の派手好きのおばさんの様に、
真っ赤の口紅、目にはアイシャドー、指にはシルバーのマニキュアをして、
服装も結構派手な色で、とても霊場を案内して廻る先達さんには見えない。

それでも本堂や大師堂では、お遍路さんの先頭に立ち読経を始められ、
皆さんもその後に続いて般若心経を唱げておられる。
色々の団体さんを見てきたが、こんなに派手な先達さんに導かれている団体は初めてだ。
申し訳ないが、とても私にはご一緒するだけの勇気は湧かない。
仮に私がバスでお遍路をした場合、このような先達さんが案内して下さるのであれば、
即その場から引き返すだろう。
外見だけで、その先達さんの畏敬を知ることは出来ないが、
やはり弘法大師が開かれた霊場を巡礼するには、
それなりの装束と知性を感じさせる雰囲気も必要と思う。
幸にして私は、ひとり歩きの遍路で、ストレスを感ぜずに巡礼出来たことに感謝する。
大変失礼な感想を書き申し訳ありません。反省・反省。

15:35 団体より一足先にお寺を出て、もと来たミカン畑から坂道を上がっていく。

ようやく雨が上がり、幾分歩きやすくなる。
向って行く山には、雨上がりの雲がたなびき、その頂きより少し下にお堂が見え隠れする。
写真で見たことのある、我拝師山「捨身ケ嶽禅定」である。

弘法大師幼少七歳のとき、
「もしわが願い成就するならはば、我が師と仰ぐ釈迦如来、どうかお姿を示現して証明し給え」
と我拝師山の頂上より谷底めがけて投身したところ、
釈尊示現し、幼少の大師を抱きとめた。
それにより「捨身ケ嶽」とされた。

「阿波大滝嶽、土佐室戸崎、伊予石鎚山」、と同じように、
大師は身も心も磨り減らすような捨身の行を積まれた尊い霊場である。

坂道は自然と七十三番へと誘い、修行大師の石像が出迎えて下さる。

15:40 石段の上に、小振りではあるが、威風堂々とした山門に出る。

第七十三番札所 我拝師山(がはいしざん) 求聞持院(ぐもんじいん) 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)

 本尊・釈迦如来・弘法大師作
 宗派・真言宗御室派
 ご詠歌“
いぬる六道(ろくどう)衆生(しゅじょう)わんと にいづる釈迦寺(しゃかでら)

元、第七十二番曼荼羅寺の奥の院で、大師が捨身ケ嶽で、
「一命を捨ててこの身を諸仏に捧げると、我拝師山の頂上から身を投げ出された時、
釈迦如来が現れて、一命を救われ、仏道に入って衆生の救済の請願が成就することを示された。」




第七十三番出釈迦寺山門





大師像から我拝師山を望む


後に大師は、釈迦如来を刻み本尊にされ、出釈迦寺とされた。

鐘楼門から境内に入ると、右手に大師堂、左手に本堂があり、
その先を登って行くと、「捨身ケ嶽禅定」への道となる。
1.8Kmの険しい山道のようだが、雨もあり道もぬかるんでいるので、
参拝は取りやめにさせてもらった。
手前の遥拝所で参拝し、時間も余裕が無くなってきたので、次へ急ぐことにする。

16:00 納経所で次の札所への道を尋ねると、
近辺の地図が印刷された案内書を下さり、細々と道の説明をして頂いた。
その通りに一旦七十二番まで戻り、田圃の中を急ぎ足で、
向かいに見えるこんもりと丸い山を目指して行く。

田圃の中にある甲山(かぶとやま)の裾を左回りに進むと、
白壁に囲まれたお寺の山門に着く。16:20

第七十四番札所 王山(いおうざん) 多宝院(たほういん) 甲山寺(こうやまじ)

 本尊・薬師如来・弘法大師作
 宗派・真言宗善通寺派
 ご詠歌“
十二神(じゅうにしん)味方(みかた)にもてる(いくさ)には おのれと甲山(かぶとやま)かな”

大師が善通寺と曼荼羅寺の間に霊地を求めていたところ、
甲山の岩穴から老翁が現れ、ここが霊地であると告げた。
そこで大師は石の毘沙門天を刻み岩窟に納めたのが、この寺の始まりで、
後に大師は満濃池の修築を3ケ月で成功させ、その勅賜金で堂宇を建立された。




第七十四番甲山寺修行大師と本堂





 大師堂、鐘楼と蘇鉄


甲山の麓にあるが、山の緑を借景にして、趣のあるお寺で、
山門も小さく何処かの武家屋敷の門のような感じがする。
境内には、桜や椿が咲き誇り、
鐘楼の前の大きな蘇鉄の向こうに、お遍路さんのお参りする姿が、四国霊場の絶景にも見える。

本堂の前にある、お大師さまの銅像の緑青が淡い桜と、雨上がりの屋根に一層映えている。

ここでも、先ほどの団体さん賑やかに入ってこられ、
折角の情緒も胡散霧消になってしまい、急いで今日の最後の札所へ向う。

16:40 山門から駐車場を抜け川沿いに、善通寺市の中心部にあるお寺に向って
小走りで進んでいく。
狭い通りを行くと露店の出た参道に辿り着く。16:50。

何年か前に家内と松山の帰りに、金毘羅さんへお参りし、その足で参拝したことのあるお寺だ。
懐かしさが込み上げる。

第七十五番札所 五岳山(ごがくざん) 誕生(たんじょういん) 善通寺(ぜんつうじ)

 本尊・薬師如来
 宗派・真言宗善通寺派総本山
 ご詠歌“
(われ)住まばよもえはてじ善通寺 いの法(のり)のともしび”


真言宗善通寺派の総本山であり、
院号の通り、弘法大師誕生の地である。
高野山、京都・東寺と共に大師の三大霊場。
山号は寺の背後の五つの山、香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山、からなっている。
寺号は大師の父君・
佐伯(さえき)直田公(あたいたぎみ)善通(よしみち)公の名前からとられたものである。




境内の大楠






御影堂にて


境内は二区に別れ、中門を挟んで東院に、金堂(本堂・本尊薬師如来)・五重塔・常行堂(釈迦堂)。
仁王門を挟んで西院に、御影堂(大師堂)・護摩堂・親鸞堂・本坊・宝物殿、
など三十余の諸堂が建っている。

ぎりぎりの時間に着き、納経所の場所が判らず、先ず中門から東院に入っていく。
参道両脇の露店は大方が店仕舞いをしており、参拝時間の終わりが近いことを示している。
急ぎ金堂へお参りをして、慌てて西院へ、納経所は仁王門を入った右手と教えられ、
「五時になるときっちりと閉まってしまいますので、急がれたほうがいいですよ。」
と本堂の戸締りに来られた女性が急かせてくれる。

『Hさん』と二人で、大急ぎで仁王門から西院に入り、右手の納経所へ。
何とか間に合った。
我々が今日最後の納経者だ。
真新しい納経所で、納経を書いて下さるのは女性ばかり、
観光客を含め参拝者が多く、納経専門の方たちで、時間も厳守、しっかり守っておられる。

後はゆっくりと参拝し、拝観をして行くばかり、やれやれである。

御影堂(大師堂)は弘法大師が誕生された場所で、その霊所は奥殿とされている。
この奥殿には、大師が母君・玉依御前のために書いた
瞬目(めひき)大師」と云われる自画像も安置されている。
お堂の横に「御影の池」があり、大師はこの池の面に姿を映し自画像を描いて母君に贈られた。







御影の池





第七十五番善通寺仁王門
 


今は、池の真中に大師像と不動明王三尊像、前に阿弥陀如来を挟んで、
左に善通公、右に玉依姫の像が建立されている。
また、お堂の前には「稚児大師立像」があり、利発で聡明そうな凛々しい大師像もある。
さすがに立派なお堂で、大きさと云い、荘厳さと云い、やはり四国第一と言われるのが判る。




修行大師像





稚児大師像


宝物館の拝観時間が終わっていたので、見ることが出来なかったが、
名古屋の博覧会では、
国宝の「錫杖頭(しゃくじょうかしら)
一字一(いちじいち)仏法華経(ぶつほっけきょう)序品(じょほん)」、のほか、
稚児大師立像、十一面観音立像、善通公座像、玉依姫座像、西行法師立像、
などが拝観出来たことが思い出させる。

西院の見学を終え、仁王門から中門をくぐり再び東院へ。
広い境内に樹齢数百年という大きな楠が何本もあり、お寺の歴史を伺わせている。
金堂の前には、三代目と言われる立派な五重塔があり、天をも突き抜けんばかりである。
先ほどのお参りは慌てていたので、改めてお参りをし直す。
時間が過ぎてしまい、お堂の中は薄暗くて何も見えないが、
扁額には「本尊・薬師如来」が鮮やかに浮かび上がっている。
静かになった金堂前で大きな野良犬と一緒に写真に収まる。
おとなしい犬で、私と並んでポーズを取ってくれ、良い記念写真となった。




金堂前にてポーズをとる野良犬





善通寺五重塔


17:45 赤門から退出して、すぐ向いにある今夜の宿所「山本屋旅館」に到着。
善通寺では評判の宿で、お寺とは目と鼻のさきである。
奥さんが愛想良く出迎えてくれ、杖も洗ってもらえる。
濡れた靴を奥さんに渡し、二階に案内される。
部屋は4.5畳で清潔な感じで落ち着けそうである。
すぐにお風呂に、大きくて綺麗なお風呂で『Hさん』と一緒に入り下着の洗濯も。

風呂から出ると直ぐに夕食、10人程の宿泊客と一緒に一階の食堂で頂く。
風呂上りで1本目のビールは、あっという間に飲み干し、2本目をお願いする。
今日は、八ケ寺も参拝し、その上雨や坂道、山道で疲れきっており、
ビールの上手さが五臓六腑に行き渡り、ようやく疲れも取れた。

宿の奥さんは、お遍路さんの扱いに慣れておられ、
色々と食事の世話やお遍路の楽しさなどを話して下さる。

車エビの塩焼きなど、美味しい食事と色んなお遍路さんの話で、ひと時の団欒がもてた。

部屋に帰ると『Mさん』からメールが入り、順調に歩いておられるようだ。
我々より1日先を歩いておられ、
予定通り4月4日に八十七番長尾寺の「民宿ながお路」の予約をしたとある。
我々も予定通り歩けているので、そろそろ予約をしなければいけない。

最後の八十八番は三人で一緒に結願の参拝をする約束になっている。
元気になられた『Mさん』の顔を見るのが楽しみだ。

こちらの予定と再会の約束のメールを入れて、長かった今日の一日の終わりにする。

明日は、八十番国分寺までの、28Km程の歩きで、若干の休養日になる予定。

第三十二日目
 歩行予定距離 33.8Km  実歩行距離 41.5Km  歩数 55.313歩

 所用予定時間 11時間45分  実所用時間 11時間45分

 費用
 コーヒー代 400円  デジカメCFカード 3.444円  清涼飲料 150円
 昼食(きつねうどん) 400円  納経料 2.400円  お賽銭 400円
 宿泊料(一泊二食付き、ビール2本) 7.875円
          計15.069円  


宿泊所について
 山本屋旅館  香川県善通寺市善通寺町6-2-2  TEL 0877-62-2588

善通寺の赤門から出たすぐ前にある遍路宿。
 永年お遍路さんのお世話をしておられ、お接待をされる奥さんも親切な方で、
 長く歩いてきたお遍路には最適の宿と言える。

 着くと直ぐに奥さんが杖を預かって洗ってくださる。
 遍路さんを迎えると必ず奥さんが杖を洗うことを日課とされているそうだ。
 この日は雨で、靴も濡れていたが、これも奥さんが乾かして下さった。

三階建てで、部屋数は分からないが、結構沢山の宿泊が可能のようだ。
 通された部屋は、二階の四畳半、テレビ・エアコンは完備、
私の部屋にはトイレ(和式)も付いていた。

トイレも洗面所も清潔にされ、使う側としては有難い。

一階に食堂とお風呂があり、お風呂は一度に4人程は入れる広さ。
 料理もまずまずで、ビールもついつい進んでしまう。

遍路宿もピンからキリまで、我々お遍路は案内書で電話予約をして泊るので、
宿まで辿り着かないとその宿の良し悪しは判らない。

着いてみて今日のような宿であればラッキーであり、南光坊のように最悪の場合もある。
これもお大師さまから当てがわれた巡り会わせと思い、有難く受け入れなければならない。

宿泊料(一泊二食付き、ビール2本) 7.875円