第三十三日目 2003/04/02(水曜日) 曇り時々晴れ




山本屋旅館06:00~3.9Km~07:00第七十六番金倉寺07:30~3.9Km~
08:30第七十七番道隆寺09:00~丸亀市庁経由~7.1Km~
10:45第七十八番郷照寺11:15~6.3Km~12:50第七十九番高照院天皇寺13:20~6.8Km~
15:00第八十番国分寺15:30~宿所えびすや旅館

          歩行予定距離 28.0Km

予定の06:00 より早く食事の用意が出来たとインターホンが入る。
奥さんがお給仕をして下され、ペットボトルにお茶も入れてもらえる。
玄関先まで見送って下さり、飴玉をお接待で頂く。

表の道路に出ると、
昨日善通寺の金堂の前で一緒に写真を撮った犬が玄関先で待っていてくれる。
この宿の犬かと思ったが、やはり野良犬であった。

「毎朝、うちの前でこうしてお遍路さんを見送っているのですよ。
お昼の間はお寺の境内でおとなしくしていますが、
夜になるとここへ帰ってきて表で寝ています。皆さん家の犬と間違えておられるようです。」
と奥さんの説明。

06:20 頭を撫でてやりお別れをして、善通寺町の繁華街を東へ出発する。
まだ静かな街並みを真っ直ぐ行くと、JRの高架があり、それを潜ると県道に出る。
左折をして暫らく行った住宅街の所で消防自動車のサイレンが鳴り響く。
四国設計と言う大きな会社の隣りで、二階建ての民家から煙がもうもうと出ている。
朝げの準備中に火が出たのだろう。
消防車が到着し間もなく火は消し止められた。
お見舞いを申し上げたい気持ちで、消防車の横を通り今日最初の札所へ急ぐ。

07:00 住宅街の道の突当りに大きなお寺の屋根が見えてくる。

第七十六番札所 鶏足山(けいそくざん) 宝幢院(ほうどういん) 金倉寺(こんそうじ)

 本尊・薬師如来・智証大師作
 宗派・天台寺門宗
 ご詠歌“
にも神仏僧くれば 真言(しんごん)加持(かじ)不思議なりけり”



第七十六番金倉寺本堂





境内奥の入山大師像


弘法大師の甥にあたる、「智証大師円珍」が開祖のお寺で、
開山当時は広大な寺領を有し千人以上もの僧侶が修行していたと言われる。

立派な仁王門があるが、柵止めされており門から入ることが出来ない。
隣りにある新羅神社の境内から入って行く。
広い境内に石畳が本堂まで伸びており、正面に豪壮な本堂が建っている。
正面の鰐口のところから大きな数珠がぶら下がっており、
これを回しながら願い事をすると叶えられると云われ、
参拝者は皆念仏を唱えながら回している。

大師堂の手前に、境内の広さにしては小さ目の鐘楼があり、美しい鐘の音を響かせている。

大きな岩の前に、智証大師の山伏姿の「入山大師像」にもお参りをする。

まだ、団体のお遍路さんが来る時間には少し早いので、落ち着いた雰囲気の中参拝が出来た。

07:30 神社の境内から県道に出て、北へ向う。
四国では有名な「清酒金陵」の大きな工場の横を通り、多度津町に。
この辺りから道標が極端に少なくなって来る。
四国の道の石柱も、へんろマークも余り見当たらない。
次の札所へは真っ直ぐな道なので迷うことは無いが、何だかこの先が心配になってくる。
08:15 山門から奥に観音像が並ぶお寺に到着。

第七十七番札所  桑多山(そうたざん) 明王院(みょうおういん) 隆寺(どうりゅうじ)


 本尊・薬師如来・和気道隆・弘法大師作
 宗派・真言宗醍醐派
 ご詠歌“ねがいをば
仏道(ぶつどう)隆(りゅう)にりはてて 菩提(ぼだい)まくほしさに”




第七十七番道隆寺山門にて





255体の観音像と本堂


太い柱に朱が残る仁王門から真っ直ぐ伸びた石畳の脇に、沢山の観音像が並んでいる。

四国八十八ケ所や西国三十三霊場に縁のある観音像が、255体奉納されており、
お遍路さんや地元の方が納められたものらしい。
境内はそれ程広くは無いが、屋根の大きな本堂や宝形造りの大師堂は、
歴史のある堂々とした建物である。

大師堂の前に、修行姿の大師に手を差し伸べる「衛門三郎」の像もあり、
お遍路には道中の感慨を与えてくれる札所でもある。
本堂奥にある、「
潜徳院(せんとくいん)殿堂(でんどう)」は眼病に霊験があり、
全国から眼を患った方がお参りに来られるらしい。

納経所の前でお寺の奥さんが、近所の方と先程の火事の話をしておられる。
早いもので、もうここまで情報がきているのだ。
お寺などの大切な文化財には十分火事には注意して頂きたいものだ。

08:45 お寺の北側に出て、交通利用の多い道を丸亀市へ。
歩道が凸凹していたり、斜めになっているところが多く、非常に歩きにくい。
その上、標識が殆ど無くなり、心細くなってくる。
道を曲がった時に標識があっても、1Kmも2Kmも歩く間一つも標識が無いと、
今自分が歩いている道が正しいのか、何処かで標識を見落としていないか、
不安な気持ちで眼を凝らしながら歩いている。
ここまで、三十数日阿波・土佐・伊予と歩いて来たが、
讃岐に来てからは、道の悪さと言い道標の少なさ、
特に都市部には極端に少ないような感じがしている。

道をクランクに曲がり、丸亀市庁舎のある広い並木通りに出る。

右手に丸亀城の高い石垣が見えてくる。
その上に石垣とは少々不釣合いなお城の天守閣があり、
以前はかなり大きな城郭であっただろうと想像する。
大きな川を渡ったところにホテルがあり、小雨もパラパラしてきたので小休止とする。
コーヒーとトーストを注文し、ゆっくりと休憩。09:40~10:10。

雨も小降りのままで大方止んでいる。
ホテルを出て宇多津町へ、JRの駅前を越えローソンのところまで来た時、
反対側の歩道を大きなリックを担いだ女性のお遍路さんが見える。

少々足を引きずったような歩きになっておられるが、かなり足の痛みが出ているのであろう。

それにしても、反対方向から来られのは、逆打ちをしておられるのか、
そこそこ年配のようでもあり、逆打ちであれば大変だと思いながら、
宇夫階神社から右に折れて、古い屋並を行く。

10:45 郷照寺の看板の手前に「おはぎ」を売る店がある。
美味しそうな「おはぎ」で、お遍路さんや車で来られた方が買っておられる。
ひとつ食べてみたいなぁーと思いながら、これからお寺へ参拝するのだからと諦める。

第七十八番札所 光山(ぶっこうざん) 広徳院(こうとくいん) 郷照寺(ごうしょうじ)

 本尊・阿弥陀如・行基菩薩作
 宗派・時宗
 ご詠歌“
りはね念仏道場寺(どうじょうじ) ひょうしをそろえ鉦(かね)つなり”


四国霊場唯一の時宗寺院であり、時宗の開祖「一遍上人」縁のお寺で、
「厄除けうだつ大師」として崇められている。




第七十八番郷照寺山門





二層屋根の本堂


坂道を上がったところに二脚の山門があり、「厄除根本霊場」の木札が掛けてある。
石垣が組まれ、その上のサツキの丸い植え込みが一段と美しく、
奥にある鐘楼とのバランスが、絶景である。

鐘を撞き、もう一段石段を上がると境内になっており、美しい庭園が広がる。

本堂は約400年前に建てられた二層屋根の建物で、奈良東大寺の大仏殿に似ている。
その奥の一段高くなった石垣の上に大師堂があり、前の桜の大木は、ほぼ満開に近い。
その桜の下に金色に輝く観音像があり、
地下道には信者が奉納した万体観音像が整然と並んでいる。

本堂の手前には「庚申堂」があり、今も庚申信仰が守られ、
六本の手を持つ「青面金剛」が祀られている。




満開の桜に浮かぶ観音菩薩





満体観音像


参拝を済ませ、真新しい納経所へ行くと、可愛い犬が迎えてくれる。
そこへ大型バスの団体さんが登ってこられる。
昨日、曼荼羅寺で会ったあの団体さんで、当然あの女性先達さんも一緒である。
その先達さんが、納経所の前でお寺の寺男の方と、
「久しぶり、逢いたかったわぁー」と黄色い声を張り上げて抱きついている。
尊いお寺の中で、何たる振る舞いか、
それも先達の身でありながら、場所柄をわきまえよと言いたくなるほど、幻滅してしまった。

やはり、この様な先達さんの指導で、お遍路をされている方達は可哀想だ。

ご朱印を貰い、可愛い犬に慰められて山門から出て行こうとしたら、
先程の年配の女性お遍路さんが上って来られた。

「途中で道を聞いたら間違った道を教えられ、
引き返して来た所で貴方たちを見たので、後を追ってきました。
足は痛いし道は間違うわで、苦労しました。」と云っておられ、
山門で一息ついてお寺へ上がって行かれた。
「お疲れ様、頑張って下さい」と声を掛け無事を祈るばかりだ。
女性のお遍路さんは皆頑張り屋さんだ、先程の先達さんに教えてあげたい。

(また余分な事を言ってしまった。反省・反省。)

11:15 お寺を出て右へ曲がって行くところ、左へ折れて先程のお饅頭屋さんへ引き返す。

どうしても「おはぎ」が食べたくなり、お店の中に入って行く。
小豆あんと青海苔のまぶしたものを二つ買う。
『Hさん』は糖尿があり、出きるだけ甘い物は食べないとのことで私だけ。
『Hさん』には申し訳ないが、さっそく開けて歩きながら食べる。

蒸かしたてのもち米と小豆や青海苔がマッチして、アッと云う間に平らげてしまった。
家に居る時は甘い物なぞ見向きもしないが、
四国に来てからは、やたらと甘い物が欲しくなりよく食べている。

R11に出て、坂出市に入る。
江尻町の交差点で自転車に乗ったおじさんに会い、暫らく道案内をして貰う。
色々と話をしながら一緒に歩き、JRの線路際にあるお墓の前まで来て、おじさんが、
「私はここのお墓へお参りに来たので、これでお別れです。頑張って下さい。」

と励まして貰い、缶コーヒーをそれぞれにお接待してくださつた。

わずか4~5分程一緒に歩いただけだが、この様に親切にして頂きお礼の申し上げ様も無い。
「この先に弥蘇場のトコロテンがあります。美味しいので是非食べて行かれるといいですよ。」
と教えられ、お礼を云ってお別れする。

暫らく行くと、「弥蘇場大師堂」があり、八十場の水と書いたお店があり入っていく。

お店の横に、山から流れてきた水が小さな池に注いでいる。
お店のご主人が出てこられ、「ところてん」をお願いする。
私は、黒蜜のタレのかかったものを、『Hさん』はお酢で、何十年ぶりに「ところてん」を食べた。
冷たくて喉越しが良く、こんなに美味しいとは思ってもいなかった。

ご主人の話では、ここに流れている水を「八十場の水」と云って霊水であった。

景行天皇の時代、瀬戸内海に巨大な悪魚が現れ、
天皇は皇子の「
讃留霊王(さるれいおう)」に征伐を命じたが、
王も88人の兵士も魚の毒に当たり倒れた。
そこへ一人の童子が現れ、この水を飲んだ兵士達はみんな蘇生したと言う。
88人の兵士が蘇生したので「八十八場」と名付けられた。

今では水量も減り、水質も悪くなってきており、直接飲むには適していないと言われていた。

美味しい「ところてん」をよばれて、ここから少し上がったところにある、七十九番に向う。

12:30 白峰神社の境内に誘われるように入って行くと、松林の中にお寺がある。

第七十九番札所 金華山(きんかざん) 高照院(こうしょういん) 天皇寺(てんのうじ)

 本尊・十一面観世音菩薩・弘法大師作
 宗派・真言宗御室派
 ご詠歌“
十楽浮世をたずぬべし 天皇さえもさすらいぞある”


保元の乱に敗れて讃岐で崩御された崇徳上皇の亡骸を
「八十八場の水」に浸けて当山に安置され、朝廷の命を待って白峰山に葬られた。

後に、後嵯峨天皇が崇徳天皇社(白峰神社)を建立され、高照院が別当寺となつた。




白峰神社と三つ鳥居





第七十九番高照院天皇寺





天皇寺、本堂と大師堂


「八十八場の水」からの道を上がると、松林の中にある白峰宮の本殿に出る。
本殿から真っ直ぐに伸びる参道の先に、赤い「三つ鳥居」があり、左手に本坊、納経所がある。
その向かい側、右手に本堂と大師堂が松林に囲まれひっそりと佇んでいる。
四国霊場のなかでも、最も小さなお寺ではないかと思われる。
本堂と大師堂は肩を寄せ合うように並んでおり、
ひっそりと静かで崇徳天皇の晩年の寂しさが伝わってくるようである。

赤い三つ鳥居から境内を出ると、正面奥に白峰宮の本殿が木立の中に見える。
赤い三つ鳥居は、真中の大きな鳥居に両脇に一本づつ柱を建てて、
合計四本の柱の上に三つの鳥居が乗っている。
鳥居の上は瓦葺になっており、神社の鳥居とお寺の山門を兼ねているものと思う。

13:00 写真を何枚か撮って参道を下って行く。
両側の桜並木はほぼ満開になり、我々の後を押してくれる。
坂道を降りてJRの手前を右に、R11に一旦出てから綾川橋を渡ったところの、
看板だけ大きなうどん屋に入って、昼食。
肉うどんを注文するが、そう云えば四国に来てからは、
毎日の昼食には、うどんを食べるのが多いが、特に肉うどんが圧倒的に多い。

やはり四国はうどんの美味しい土地だ、我々には特に肉うどんが合っているようだ。

14:00 うどん屋を出て、堤防の道を東へ、R11のバイパスに出て途中から国分寺町に。
国分寺駅の前を通り、古い屋並を行くと、観光バスが何台も入って行く駐車場に着いた。

15:00 第八十番札所 牛山(はくぎゅうざん) 千手院(せんじゅいん) 国分寺(こくぶんじ)

 本尊・十一面千手観世音菩薩・行基菩薩作
 宗派・真言宗御室派
 ご詠歌“
野山をしのぎ寺々に 詣(まい)れるけましませ”





第八十番国分寺本堂と礎石




成満大師像と願かけ不動明王

狭い駐車場の先に、二基の大きな常夜燈があり、その奥に立派な仁王門が建っている。
広大な境内は、全域が国の史跡に指定されており、
松の緑が鮮やかで、天平時代の創建時を偲ばせる。

仁王門から境内に入ると、両側に四国八十八ケ所の本尊仏の石像が並び、
その先に「閻魔堂」や「千体地蔵堂」「北向地蔵尊」などの堂宇が建っている。

参道の右手に鐘楼があり、奈良時代の鋳造と言われる、重文の梵鐘は、伝説も多い。

その昔、百々(どどがふち)にいた大蛇がかぶっていたものを、
弓の名人が退治して国分寺に寄進したという伝説。

また、慶長十四年、時の高松城主生駒一正公は、
この鐘を朝夕の時鐘にするため、城に持ち帰った。
ところが、鐘は少しも鳴らず、夜毎一正公の夢枕に立ち
「もとの国分へいぬいぬ」と鳴った。
早々に鐘は寺に返された。

早速鐘楼へ行き鐘を撞かさせてもらった。
千年の太古から響いてくるように感ぜられ、一時感慨に浸る思いであった。

放生池に架かる石橋の手前に、創建当時の金堂の礎石が33個昔のままの位置に置かれており、
反対の松林の中には、七重塔の礎石も15個残っている。

放生池の石橋を渡って進むと、正面に大きな本堂が威風堂々と建っている。
周囲の松の緑と相まって、美しい姿を池に移している。

本堂は、現存する全国の国分寺の建物でも最古のひとつであり、
鎌倉中期の建物。中に祀られる本尊・木像千手観音は高さ5m余もあり重文で秘仏。
付近には延命地蔵尊や弁天堂、春日明神や縁結社などが松林の中に点在している。

毘沙門堂の前を通り、中門から中に入ると大師堂がある。
多宝塔造りの大師堂は参拝殿の中から、ガラス越しに参拝出来るようになっていて、
参拝者でごった返している。
この参拝殿には、納経所とお土産物が売られており、尚更混雑している。

『Hさん』が奥さんからの頼まれものといって「七福神のお守りストラップ」を買っておられる。
何でも、ここの国分寺にしか売っていないお守りらしい。
私も、家族や娘宅や友人にと思い一緒に買うことにする。
可愛い小さな七福神が付いたストラップで、きっと皆んな喜んでくれるだろう。

今日は、この札所で打ち止めになるので、時間も早いし宿も近いので、
境内をゆっくり見物して廻る。
境内は、相変わらず団体参詣者で賑やかである。
二時間ほど前の高照院では、我々の他に二人くらいの参拝者であったが、
ここのお寺は比較にならないほど参拝者が多い。

静かで侘びのあるお寺には、それなりの参詣者、
大きくて豪奢なお寺には多くの参詣者が似合うのかも知れない。

中門の前にある、「成満大師像」や「願かけ不動明王」などを写真に撮り、
15:45 お寺を出て、すぐ近くの今日の宿「えびすや旅館」へ向う。
小雨が降り出し、これからは本降りになるような気配で、急いで宿へ。

山門から150mほどで宿に着き、奥さんに二階の部屋に案内される。
部屋の注意事項を説明され、ちょっと驚かされた。
エアコンはタイマー付きの有料、最初の100円は奥さんが下さったが、
部屋の中では、サロンパスやアンメルツのような強い匂いのものは使っては駄目、
洗濯物も部屋に干しては駄目、と云われ厳しいなぁーと思いながら、
郷に入れば郷に従えで、辛抱するしかない。
『Hさん』は昨日から洗濯をしていないので、
何とか乾かす方法を考えると、まず洗濯を始められる。
洗濯機はあるが、乾燥機は無い、干すのは玄関脇のトタン葺きの物干し場で、
雨が降ってきており、とても乾くとは思えないのだが。

私は、お風呂に入り下着だけ洗い、部屋に持ち帰ってエアコンの下にぶら下げて干す。
ルール違反であるが、速乾性の下着だけは洗っておきたい。

六時になり一階の広間で夕食、車遍路の方と一緒になる。
70歳位の男性で、九州の大分から車でお遍路をされており、
明日は八十一番から八十八番まで廻りたいと言っておられる。

一人で廻っているので、一週間分くらいの着替えを持ち、
何もしないで良いようにして出て来られている。
やはり車は便利だ。

夕食の終わりに奥さんが、「朝食は、六時半が一番早いですが、よろしいですか。」と言われ、
「明日は八十一番から八十三番まで打って、高松まで行きたいので、
できれば六時にお願いしたいのですが」とお願いすると、
「皆さん一度に済ましてもらわないと、こちらも困るのですが、
車の方も一緒に食事してもらえるなら、出来るだけ六時頃には用意しますが」と云われる。
車の方は、そんなに早く出なくとも八十一番には着けると思うが、
奥さんにそのように云われると仕方なく、
「私が一緒に食べれば早くなるのなら、早く用意してあげて下さい。
私は食べた後でゆっくり出るようにしますから」と云って下さる。
「わかりました、それなら六時頃に用意します」と納得してもらった。

遍路宿で、この先険しい霊場を巡拝するのは判っておられると思うが、
余り融通の利かない奥さんなのかなと思ったりもした。
車の方にお詫びをして、我々の我儘に付き合ってもらえて、感謝するばかりだ。

部屋に帰ると、『Hさん』が、洗濯物を取り込まれ、部屋の中に干しておられる。
「とても外では乾きません。後は寝るだけだから奥さんには判らないでしょう。」と、
その通り、この際ルールは無視してエアコンで乾かすしか方法が無い。

初めての四国八十八ケ所遍路旅も後僅かになってきた。
『Mさん』との約束通り、八十七番長尾寺の隣りにある、「民宿ながお路」に4月4日の予約を入れ、
最後の踏ん張りと体を休めることにする。

夜半になり雨は本降りになっている。
明日の天気が心配だが、雨にも慣れてきており、「何とかなるさ」。
明日は、八十一番、八十二番を打ち、番外十九番香西寺から八十三番を打ち、
高松市の栗林公園近くの宿まで、34Kmの歩き、残り後三日である。

第三十三日目
 歩行予定距離 28Km  実歩行距離 33.3Km  歩数 44.415歩

 所用予定時間 9時間30分  実所用時間 9時間30分

 費用
 コーヒー代 500円  おはぎ二個 200円  ところてん(八十八場) 200円
 昼食(肉うどん) 430円  お土産(国分寺七福神お守り) 5.000円  納経料 1.500円

 お賽銭 250円 宿泊料(一泊二食付き、ビール中瓶2本)7.800円 エアコン代500円
                      計 16.380円

宿泊所について
 えびすや旅館  香川県綾歌郡国分寺町国分2066-1  TEL 0878-74-0280

讃岐・国分寺のすぐ東にある、お遍路専門の宿。
 玄関に20人分位のスリッパが揃えてあったが、この日の宿泊客は3人だった。

 二階建てで、部屋数は結構多そうで、日頃は沢山のお遍路さんが利用されているのだろう。
 その割りには、賄いは全て奥さん一人がやっておられ、手が廻らない様子。

 二階の部屋に案内され、6畳の間、すでに布団が敷いてある。
 浴衣はあるが、半纏が無い、聞くと、「家は置いていません。」とのこと。
 宿泊者のルールがあって、寝タバコ・歩きタバコは厳禁、当然のことである。
 部屋で、サロンパスのように臭いの強い湿布薬などは使ってはいけない。
 部屋に洗濯物を干しては駄目、洗濯機は無料だが、干すのは外の物干し場へ。
 奥さんから説明を受けて、今日のように雨が降っているとどうするのですか、と聞きたくなる。

 部屋には、テレビ、エアコンが付いているが、
エアコンは最初の一時間は宿の負担、以後は一時間100円づつ個人負担、
雨がふっており、部屋の中は結構冷えており、就寝まで付けっぱなしになる。
個人負担分、500円。

 二階に、洗面所とトイレがあり、トイレは和式のみ。
 一階にお風呂と、洗濯場、物干しは玄関脇のトタン葺きの下で。

 食事は一階の広間で、宿泊客全員で頂く。
料理は、マグロ、帆立のお刺身、ブリの煮付け、味噌汁、と割りと簡単な献立。
奥さんは、最初に顔を出すだけで、後は一度も出てこられない。
ビールも台所まで自分で貰いに行かなければならない。

 朝食は、早くて六時半から、お願いして、車遍路の方のご協力もあり、
六時に三人一度に済ますことになった。

 車の方には、悪いことをしてしまった。

 翌朝の食事にでたものは、生玉子、味付け海苔、豆の佃煮、吸い物(インスタントの様に思えたが)、これだけで干物の一枚も出ない。

 このような朝食なら、少しくらいの時間の余裕を持ってもらい、
せめて車の方はもう少し遅い時間に出して頂いても、二度手間と言うほどでも無いと思うのだが。

 当初の情報では、遍路宿としてはまずまずと聞いていたが、
我々の泊った日だけ期待外れであったのかも知れない。

 宿泊料(一泊二食付き、ビール中瓶2本) 7.800円  エアコン代 500円