第三十四日目 2003/04/03(木曜日) 曇りのち晴れ





えびすや旅館06:30~6.7Km~09:30第八十一番白峰寺10:00~4.6Km~
11:30第八十二番根香寺12:00~5.4Km~13:30番外第十九番香西寺14:00~10.4Km~
16:30第八十三番一宮寺17:00~6.7Km~18:40宿所鶴屋旅館

      歩行予定距離 33.8Km


今日の予定は、距離的にはさほど問題は無いが、
山道が多く所用時間は今までで一番長い位に考えている。
八十八ケ所の中でも白峰寺・根香寺は厳しい行程と聞いていた。

幸い、昨夜からの雨は上がっており、今日の山歩きには大した支障はなさそうである。

06:00 奥さんにもご無理を云って、尚且つ車遍路の方に、早朝の食事に付き合ってもらい、
申し訳ないことをした。
しかし、歩き遍路にとって朝の30分、1時間は貴重な時間なのだ。
三人で揃って朝食に、出されたメニューは、生玉子・味付け海苔・豆の佃煮・漬物・吸い物、
申し訳ないが、どれひとつとっても手作りの料理は無いと思う。

このメニューであれば、車の方には早起きしてもらわなくても、何の問題も無いと思うが。

取り敢えず食事を済ませ、台所に見える奥さんの所に行き、宿代を払う。
ここで支払を受けた奥さんは、そのまま出てこられず、
我々三人が出かける時も玄関までも見送りが無かった。

我々は玄関から荷物を担いで、誰も居ない玄関に向って、
「有難うございました。お世話になりました。」と挨拶をして出て行った。

奥さんも早朝であり、後かたずけや何だと忙しいとは思うが、
一宿お世話になったお遍路が、今日の旅立ちの時くらいは、
「お気を付けて、」位の声は掛けてもらいたいものだ。
旅も終わりに近いのに、最近は愚痴が多くなっていけない。

人それぞれの都合があり、生き方があるのだから、
自分本位の考え方ばかりでは、世の中渡っては行けない。
又々、反省・反省。南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛。

06:10 食事もそこそこに宿を出る。
車遍路の方も一緒に出かけられる。申し訳ないことをした。
国分寺の門前町を通り、向かいに見える、切り立った山に向って歩いて行く。

段々きつい登りになり四国の道の休憩所を越えた辺りから、一層きついへんろ道になる。

さすがの『Hさん』も遅れだし、姿が見え隠れしだす。

07:00 最初の難関を登り終え、車道に出る。
直ぐに『Hさん』も追い付いて来られ、一息入れて先へ。
車道を横切って、根香寺へのへんろ道の標識があるが、そのまま車道を左に折れて進む。
暫らく行くと、前から若いカップルがお遍路姿で歩いて来られるのに出会う。

この様な若いお二人がお遍路をしておられるのは、余程信心深い方であろうと思うが、
この先も頑張ってもらいたい。
「この先に、白峰寺へ入って行くへんろ道の標識はありましたか。」
と尋ねてみると、
「ええ、もう少し行かれると大きな石の標識がありますから、直ぐに判ると思います。」
と教えて頂いた。

「もう白峰寺を参拝して来られたのですか。」と聞くと、

「いいえ、白峰寺は昨日打ちました。昨夜はこの先の『簡保の宿』に泊っていました。」
そう云えば、『Mさん』も一昨日この『簡保の宿』に泊られていたはずだ。

お礼を云って別れる。お二人はこれから、このまま車道を通り根香寺へ行かれる。
暫らく行くと、教えられた通り大きな石柱があり、「右、白峰寺」と出ている。
へんろ道に入り、雨上がりで幾分ぬかるんでいる道を軽快に歩いて行く。
路面のあちこちに大きな動物の足跡が付いている。
多分、猟に来られた方が連れておられる猟犬と思うが、
万一熊でも出てきたら大変と思いながら、トンネルのようになった林の中を急いで行く。

もっと厳しい山道の登り降りがあるのかと思っていたが、
案外苦労もせずに、最後の下り坂を下っていくと、お堂の屋根が見え出し、
お寺の駐車場に着いた。07:50。

第八十一番札所 綾松山(りょうしょうざん) 洞林院(どうりんいん) 白峰寺(しらみねじ)

 本尊・千手観世音菩薩・智証大師作
 宗派・真言宗御室派
 ご詠歌“
さむく露白妙(しろたえ)のうち 御名(みな)(とな)うる(のり)ごえ”




第八十一番白峰寺七棟門





薬師堂


第八十番高照院天皇寺と同様、「
崇徳(すとく)上皇(じょうこう)」の御廟所のあるお寺で、
智証大師円珍が神託により、瀬戸内海の流木で千手観音を刻み本尊とされたお寺である。

石の橋を渡ると、「綾松山」の扁額の懸かった七棟門があり、
その先の正面に護摩堂と納経所があり、
右手には、崇徳上皇の御霊を尋ねた王侯、武将が崇敬参拝した御成門があり、
由緒ある古刹の風格を見せている。
広い境内には深山幽谷の霊場の雰囲気があり、幽かにご詠歌や、お寺の縁起の声が流れている。

護摩堂を左折れた所に柵があり、まだ閉まったままになっている。
どうしたものかと思っていたら、ご住職が出てこられ、
「おはよう御座います。まだ参拝者が無かったので開けるのを忘れていました。」
と言って開けて下った。

参道を真っ直ぐに行くと、勅使門があり「頓証寺」の扁額が懸かっている。
ここが、保元の乱により讃岐には配流され、無念の内に四十六歳で崩御された
崇徳上皇の御霊が祀られている廟所の「
頓証寺殿(とんしょうじでん)」である。
ここより少し下ったところに、崇徳上皇陵がある。

勅使門の前に「玉章(たまずさ)の木」という欅の木がある。玉章とは巻紙のこと。

崇徳上皇は白峰でホトトギスの声を聞き、

啼(な)けばきく きけばしさに この里過ぎよ ほととぎす」と詠まれた。

ホトトギス達は上皇の心中を察し、
この木の葉を巻いてくちばしを入れ、声が漏れないように鳴いたという。
今でこそ、荘厳なお寺に眠っておられるが、
西行法師がこの白峰寺に参拝された頃は、見る影もなく寂れていた廟所であった。

西行法師の書き残された中に、荒廃したこの地の様子が伺われる。

仁安(じんあん)三年のころ、西行法師諸国修行しけるが、四国辺地(へぢ)巡見(じゅんけん)讃岐国渡(わたり)白峰御墓(たずね)って(たてまつ)れば、わずかに方形(ほうぎょう)(かまえ)結置(むすびおく)といへ(ども)荒廃後修造もいたさず、がりれて、蔦葛(つたくず)のはひかかれる計也(ばかりなり)況(いわんや)法華(ほっけ)三昧(ざんまい)むる禅衆もなければ、(ばい)もせず、後夜(ごや)晨朝(しんてう)念仏する僧侶もなければ、三磬(さんけい)(ひびき)えず、自(おのずから)事問(こととい)(まひ)(たえ)たれば、踏分(ふみわく)もなし。(ただ)棘葎垣(いばらかき)をなす、浅茅(あさぢ)(よもぎ)(あと)閉(とづ)西行(さいぎょう)小硯(しょうけん)取出(とりだ)し、(あたり)をけづりて書付(かきつ)ける。

『みがかれし たまのうてなを つゆふかき のべ(野辺)にたつして みるぞかなしき』とある。

「頓証寺殿」から右の長い石段を登ると、途中の右に鐘楼、左に二層の薬師堂、行者堂があり、
上りきった所の正面に本堂、右手に大師堂があり、左手に阿弥陀堂が、
深い山に囲まれるように建っている。
先ず鐘楼へ行き鐘を撞く。
深山に吸い込まれて行くような鐘の音を聞くと、
四国遍路をしているのだと言う実感が湧いてくる。




大師堂





本堂


続いて本堂へ、お参りを済ませ大師堂へ向おうとしたら、石段を上がってこられる方がある。

昨日、郷照寺で会った年配の女性お遍路さんだ。
「おはよう御座います。早いですね、足の具合は如何ですか?」と尋ねると、
「足の具合が悪くなり、余り歩けそうもないので、今日は一日タクシーで廻ることにしました。
朝から国分寺を参って来て、これから根香寺と一宮寺を参り、屋島の近くまで行きます。」
見た目でもかなり悪そうな歩き方をしておられる。

女性のひとり歩きで、毎日山道を歩かれるのは並大抵のことではない。
一緒に大師堂を参拝し、お別れする。

あまり無理をせずに、また歩けるようになれば、少しずつ歩かれるのが良いと思う。
しかし、国分寺から屋島まで、一体タクシー代はどれ位掛かるのであろうか、
下司の勘ぐりで余計な心配をしてしまった。

護摩堂の中にある納経所で、ご住職よりご朱印を頂き、山門より出る。
朝の静けさの中に、悲運の崇徳上皇の御霊よ安かれと念じて、次へと遍路を続ける。

08:20 もと来たへんろ道を打ち戻り、長閑な林の中を、森林浴を楽しみながら歩いて行く。
09:00 途中にある四国の道の休憩所で小休止。
太陽が高くなり、暖かい光を木立の中から浴びせてくれる。
車道に出て、最後だけは厳しい登り坂を上り、09:45 大きな山門に着く。


第八十二番札所 青峰山(あおみねざん) 千手院(せんじゅいん) 根香寺(ねごろじ)

 本尊・千手観世音菩薩・智証大師作
 宗派・天台宗単立
 ご詠歌“
のたえふるえぬれば あとこそ勤行(ごんぎょう)




第八十二番根香寺本堂への回廊





城郭のような境内参道



この前の白峰寺で出合った参拝者は、足を痛めた女性のお遍路さん一人であったが、
このお寺の駐車場には4~5台のバスが停まっている。
同じ札所なのに、どうしてこうも参拝者の人数が違うのだろう。
白峰寺は、人もなく静寂が良く似合うお寺であるが、
この根香寺は、やはり多くの参拝者が境内のあちこちに見えても、
そんなに違和感の無いお寺なんだろう。

それにしても、老若男女のお遍路姿の多いことか、四国遍路は今や大ブームである。

このお寺も、白峰寺と同じく、弘法大師、智証大師の開基と伝えられている。

大きな草鞋の掛かった山門から、広い境内に入ると、城郭を思わすような石垣が連なり、
まず石段を下ると修験者の開祖・役行者の石像があり、水の枯れたお堀のようになっている。

30段程の石段を上がると、上は結構広く右手に大師堂、左手に納経所があり、
その奥に五大堂がある。

納経所の前のベンチに荷物を降ろし、もう一段高い石段を上がり本堂へ。
石段を登りつめた所に本堂への入口がある。
回廊形式になった、「万体観音堂」を左から入って右回りに正面の本堂へ。
観音堂には、信者が寄進した3万体を越す観音像が祀られ、荘厳な雰囲気を醸し出している。
本堂には、重文の「千手観世音菩薩」が安置されているが、
秘仏で33年に一度のご開帳の時しか拝観することは出来ない。
本堂から、また右回りに観音堂を行くと、途中の奥に「阿弥陀堂」があり、
そのまま元の入口に出てくるようになっている。

本堂のお参りを終え、石段を下って大師堂へ。
白峰寺へ行く時に会った若いカップルのお遍路さんが、仲良く並んで参拝している。
「先程は有難うございました。お陰で迷うこともなしに白峰寺に参拝してきました。」
「それにしても早いですね、僕たちは全部車道を歩いてきましたので、先程着いたばかりです。」
と、ベンチに腰を掛けて暫らく話をする。

納経所で、ご朱印を頂き、奥にある「五大堂」へ参拝に行く。

この青峰山五大堂は、空海がこの地を密教の聖地と仰ぎ、
青峰・黄峰・赤峰・白峰・黒峰の五峰に五仏(
五智(ごち)如来(にょらい))を感得し、
五大明王を安置したと伝えられている。

五大明王とは、三世(ごうさんぜ)夜叉明王(やしゃみょうおう)軍荼梨(ぐんだり)夜叉明王大威徳(だいいとく)夜叉明王金剛(こんごう)夜叉明王大日大聖(だいにちだいせい)不動明王を云う。

昨年の名古屋での展覧会で出展されていた、不動明王は、
青峰山の青銅のごとく濃い青色が残り、火焔を背負った逞しい体躯と、
見開いた眼光は強く印象に残っている。

庫裏の白壁の前に、丸屋根の付いた、何やら得体の知れない物が立っている。

近ずいて見てみると、「白猴欅(びゃっこけやき)」と呼ばれる欅の根っ子である。
本尊の千手観音はこの霊木から彫られ、その根株が長く香気を放っていたので、
寺名も根香寺とされた。




仁王門にて





白猴欅の根株



また、その香りが川に流れたので香川県と名付けられたとか。
現在は枯死してしまっているが、樹齢1600年、幹廻り7mという巨木である。
下の方にある石碑に、説明がしてあり、
これが木の根株かと思うと信じられないような異形が、ようやく納得が出来た。

山門から駐車場に出てトイレに行くと、団体さんで大変混雑している。
特に女性のトイレは長蛇の列だ、しかし、おばさんがたは強いもので、
平気で男性の領分まで侵入してきて、用を足し清ました顔で出て行かれる。
女性は幾つ何十になっても恥じらいと清楚さだけは捨ててもらいたくないものだ。

駐車場の横の山肌に、これも異様な格好をした銅像がある。
木札に「
牛鬼(うしおに)」と書いてあり、よく見ると恐ろしい姿の、
牛とも鬼とも云えないような像である。




林の中に手を広げる「牛鬼」





根香寺山門


帰宅後に調べてみたら、このような伝説があった。
「400年ほど昔、青峰の山に牛鬼という頭は牛で爪長く、羽根を持った怪獣が出没して
人畜を害していた。
そこで、弓の名人『
山田蔵人(くらんど)高清(だかきよ)』が当山の本尊に祈願したところ、
怪獣は姿を現わし、見事射止められた。
その牛鬼の姿と角がいまに青峰寺に残っている。」
如何にも恐ろしい人畜有害の牛鬼である。

10:20 貴重な文化財や寺宝などを拝見して、次へと向う。
八十三番に行くには二つのコースがあるが、
我々はどうせなら番外札所のある香西口経由で行くことにする。
駐車場から左に出て、へんろ道を下って行く。
30分ほどで車道に出ると、ミカン畑や枇杷畑が一面に広がっている。
枇杷畑では、農家の方が白い袋を小さい枇杷の実に被せる作業をしておられる。
愛媛、香川は日本有数の枇杷の産地だそうだ。

急な斜面の枇杷畑の向こうに、瀬戸内海に浮かぶ屋島が(もや)の中に(かす)んでいる。
 




鬼無山から望む屋島


明日は、あの屋島に登って行くことになると思うと、その距離の遠さに呆然としながらも、
遠い彼方に浮かんでいる屋島をしばし眺めていた。
『Hさん』は、今日も下り道は快調でどんどん先に歩いていかれる。
私は、相変わらず下りは苦手で、何処か適当な場所があれば休憩しようと、
そればかり考えながら『Hさん』の後を必死について行く。

11:18 畑の中の下りを終えて、香西口に着き、それからは段々賑やかになる道を南に。

11:30 軒先で仕事をしておられたお父さんに、教えて貰った通り、
赤い幟の立ったお寺の参道入口に到着する。

番外霊場別格第十九番札所 宝幢山(ほうとうざん)  談儀所(だんぎしょ)香西寺(こうざいじ)

 本尊・延命地蔵菩薩
 宗派・真言宗大覚寺派
 ご詠歌“
南無大悲(なむだいひ) 延命地蔵 大菩薩 みちびきたまへこののちの





別格第十九番香西寺山門





香西寺本堂


行基菩薩が開創されたお寺で、この地を400年にわたり治めてきた香西氏の菩提寺である。

表通りから参道に入ると、まだそれ程大きくはない桜の並木になっており、
「子安地蔵尊」や「ぼけ封じ地蔵尊」の赤い幟がはためいている。

仁王門から入ると境内の正面に、本堂、右手に大師堂、
その横に重要文化財に指定されている「毘沙門天」を祀る「毘沙門堂」があり、順次参拝する。
参拝を終え、境内を出るとき、我々と入れ違いに三人の女性お遍路さんが入ってこられた。
どうやら、車で廻っておられるらしい。
石段を降りたところに納経所があり、その手前に沢山の水子地蔵さんが並んでおり、
カラフルな頭巾や前掛けと一緒に風車が涼しげに回っている。
この世に生を得ずに暗黒の中に漂う水子を救うために、クルクルと回りながら慰めているかのようだ。

土産物屋さんのような納経所で、奥さんからご朱印を頂戴する。
これから次の一宮寺にいくには、高松市の西部を南に下って行くことになるが、
クネクネと曲がった道が地図に書かれているので、ここを通るのは最初から心配をしていた。
そこで、奥さんに、「判りやすい道はないですか。」と尋ねたら、
「皆さん困っておられるようで、私は判りやすい地図を作って皆さんに差し上げています。
これを持って行けば間違うことはありません。」
と、大きな地図を下さり、マジックで一番判りやすい道を記して渡して下さった。
「もうお昼は済みましたか、まだならこの先の警察の隣りに農協がやっている立喰いうどんがあります。
安くて量も多いのでよく流行っています。でも、この時間は混んでいるかも。」
と、昼食の案内までして下さった。

その時、境内のほうから、スピーカーからでも流れているような、何か大きな声が流れてきた。
よく聞いてみると、読経の声だ。しかし、般若心経の節回しがちょっと変っている。

本当に頭のてっぺんから出ているような声で、今までに聞いたこともない読経で、
奥さんも「変ったお経やなぁー、男の人かいなぁー、女の人かいなぁー、初めて聞いたわぁー。」

と、こちらも感心?しておられる。
今も、不思議とこの時の読経の声が耳の奥に残り、鮮やかに思い出される。

12:00 お礼を云って、三人のお遍路さんのお経の声に送られお寺を出る。
教えられた立喰いうどんへ行こうとしたが、やはり沢山の人が入っていかれる。

賑やかな町なので、他にも食べるところはあるだろうと、通り過ぎ町の中に入っていく。

途中に「セルフさぬきうどん屋」があり、『Hさん』と入っていくと、
大きなお店で、大勢の人で賑わっている。
お店の中は、右手に厨房があり、カウンターでお盆に丼を載せ、好きなうどんを注文すると、
温めたうどん玉を丼に入れてくれる。
トッピングで好きな具を載せ、お勘定をする。最後にうどんにダシツユを入れ完了。

私は、前の男性が、「ぶっかけ大」と注文をされていたので、「ぶっかけ小」を注文。

「ぶっかけ」とは、水で晒した冷たいうどんに、冷やしたダシツユをぶっかけて、
刻みネギと削り節をかけて食べるものである。
「ぶっかけ小」といなり寿司二個を食べ、大変美味しかった。満腹・満腹。

12:40 「さぬきうどん」を出て、本津川の堤防を南へ、JRのガードをくぐり、次の橋を渡り、
車道を左折して真っ直ぐ行くと、教えられた通りの香東川に出る。
この川の堤防道路は自転車専用道路になっており、車は通らない。
結構大きな川で、桜並木があり、鷺や水鳥などが長閑に遊んでいる。
車も無く長閑な景色を楽しんで歩いているが、幾ら歩いても目的の橋が見えてこない。
今度は、単調になりすぎ、足が重たくなってくるばかり、
堤防の上に腰を降ろし何回か休憩をしながら、ようやくの思いで目的の橋、香東大橋に着き、
橋を渡って東へ。
暫らく行くと歩道橋に、一宮寺の標識があり右折、2~300mほど入ったところに、駐車場があり、その奥の西門から境内へ。14:45。


第八十三番札所 神毫山(しんごうざん) 大宝院(たいほういん) 一宮寺(いちのみやじ)

(本尊・聖観世音菩薩・弘法大師作。宗派・真言宗御室派。ご詠歌“讃岐(さぬき)一宮(いちみや)御前(みまえ)(あお)()て (かみ)(こころ)()れかしらゆう”)



第八十三番一宮寺山門





一宮寺本堂


大宝年間に法相宗(ほっそうしゅう)の「僧儀淵(ぎえん)」により創建。
大宝院と称していたが、讃岐国一宮であった田村神社の別当寺となり、寺名も一宮寺と改められた。
後に弘法大師が聖観音像を刻み、本尊とし、以来真言宗に改宗された。

我々が入ってきた門は裏門で、反対側に立派な仁王門があり、
その向こうの森に、「田村神社」の大きな鳥居が見える。
境内は、それほど広くも無く、こじんまりと落ち着いた雰囲気で、市井のお寺といった感じである。
仁王門からの参道の正面に本堂、右手に大師堂、どちらも派手さは無いが、由緒のある札所と言える。

本堂の前に、大きな楠があり、周囲にベンチが置かれ、
近隣の方達のコミニティーの場になっているらしい。
楠に抱えられるようにある、桜が満開の花で惜しげも無くベンチを覆っている。
我々もベンチに荷物を降ろし参拝。
ご朱印を貰いしばし休息。
楠の根元に、薬師如来を祀る小さな石の祠がある。
二本の石の柱の奥に、「石の薬師如来」が見え、
ここに頭を突っ込むと、ゴーという地獄の釜の音が聞えると云われている。
ただし、心掛けの悪い人が頭を入れると、石の扉が閉まり、頭が抜けなくなるらしい。
試してみようと思ったが、煩悩の多い私には、その勇気が湧かなかった。
また何時の日か、精進潔斎し善行を積み煩悩を振り払えた時には、試してみよう。
しかし、とてもそれまでは命が持つまい。

15:25 山門の前で写真を撮り、最後の気力を振り絞り、高松の中心部にある今夜の宿に向う。
田村神社の前を通り、香西寺の奥さんに教えて貰った道を北へと進む。

広い道路をもくもくと歩くが、今日の札所が終わったと思うと、
どうしても足が言うことを聞かなくなり、どんどんペースが落ちてくる。
『Hさん』もここまで来ると、何時もの元気さが無くなり、私よりまだペースが落ち、
時々は腰を降ろして待つことになる。
真っ直ぐな広い通りで、段々と繁華街に向って歩いているのは判っているが、遠い。

漸く、栗林公園の前まで来て、宿に電話を入れ場所を確認するが、
判りにくいので、そのまま真っ直ぐ北に進み、琴電の瓦町駅と天満屋デパートを目指して来るように言われる。

天満屋の前まで宿の奥さんが迎えにきてくれることになり、
後少しと『Hさん』とお互いを励ましながら、大きな交差点を右折し、繁華街の雑踏の中へ入っていく。

正面に天満屋が見え、何とか無事に到着。
さて、この雑踏の中、宿の奥さんを見つけるとこが出来るのか、
こちらは二人連れのお遍路姿、多分先方の奥さんが探して下さるだろうと、
タカをくくり進んでいく。
思った通り、向こうのデパートの入口で、エプロン姿の奥さんが、こちらに向って手を振っている。
こちらも一目で奥さんと分かる。お互いが近ずき挨拶を交わし宿に案内してもらう。
ほんの、2~3分ほど雑踏から離れただけで、静かな住宅街になり、
その一角に今日の宿「三鈴旅館」がある。

17:10 住宅街の普通の民家の玄関先に、小さな「三鈴旅館」の看板が上がっている。

その50m程先に「鶴屋旅館」と云う看板が見える。
実は、予定では、この「鶴屋旅館」に宿泊することにしていたが、
予約の電話を入れた時の先方の対応が今ひとつで、
今治での旅館のこともあり、予約をせずに断った。
他の宿を探そうとして、案内書の次の欄に書いてあった「三鈴旅館」に電話を入れた。
今度は、電話に出られた奥さんの対応が気持ちよく、即座に予約をお願いした。
期待通り、奥さんは親切で、我家に帰ったような気分になれる宿のようだ。

狭い玄関から二階に案内され、6畳の部屋に通される。
玄関には、自転車が置いてあり、まったく旅館と云うイメージが無く、
ごく普通の3LDKか、4LDK位の民家である。

綺麗に掃除の行き届いた部屋で、荷物を降ろしていたら、奥さんが入ってこられ、
「直ぐにお風呂に入れますので、この袋に洗濯物を全部入れて出しておいて下さい。
洗っておきますから。」とメッシュの袋を二枚持ってきてくださった。
昨日は洗濯が出来なかったので、着ている物から全て袋に押し込みお願いする。

お茶とお茶菓子が出てきて、
「隣りの奥さんが、今日はお遍路さんが泊られるからと、ケーキの差し入れがありました。
お遍路さんには、甘いケーキもいいものですよ。」
と、ティラミスのケーキを持ってきて下さった。
お隣りの奥さんからの差し入れと聞き、
この界隈には今でも下町情緒が残っているのだろうと、遥か昔の子供のころを思い出した。

お風呂に入り夕食、一階のリビングで美味しい料理を沢山いただく。
焼酎のお湯割りをお願いすると、
「うちには置いてないんです。ちょっと待ってもらえれば買って来ます。」

と言って出て行かれる。
暫らくすると、焼酎のボトルを抱いて帰ってこられ、

「焼酎の作り方はよく解かりませんので、ご自分でお願いできますか。」
と、ポットに入ったお湯やグラスを持ってきて下さった。
わざわざ買いにまで行って頂かなくともよかったのだが、
ご好意に甘えて『Hさん』と祝杯を上げ、楽しい夜を過ごした。

ちなみに、このボトルは『Hさん』が買い取られ、
残りをペットボトルに移し変え、リックに入れて持ち歩き、翌日もご相伴になった。

いい気持ちになり、部屋に帰ると『Mさん』からメールが入っている。

「今夜は、志度寺の手前の宿に泊っています。
明日は長尾寺の隣りの『民宿ながお路』に予約をしています。
明日の再会を楽しみにしています。」と書いてある。

明日は、八十六番から八十七番までの短い距離だが、
我々に合わせて「なかお路」で待って下さるのだ。
お元気の様子で、明日の再会が待ち遠しい。

明日は、我々も八十四番から八十七番まで打ち、「民宿ながお路」までの予定。
お天気が心配だが、いよいよ今回のお遍路も残すところ二日になってしまった。

第三十四日目
 歩行予定距離 33.8Km  実歩行距離 40.3Km  歩数 53.801歩

 所用予定時間 12時間10分  実所用時間 11時間


 費用
 昼食代(ぶっかけうどん他) 510円  清涼飲料 150円  納経料 1.200円
 お賽銭 200円  宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 6.500円
           計 8.560円


宿泊所について
 ビジネス旅館三鈴  高松市塩上1-5-23  TEL 0878-37-1222

 高松市の繁華街から少し離れた住宅街にある、普通の民家が旅館になっている。
 間口の狭い二階建ての何処にでもある、下町の宿である。
 少々解かりにくいが、奥さんが天満屋まで迎えに来て下さったので、迷わずに着いた。

二階は6畳の部屋が二部屋で、奥に洗面所とトイレ(和式)がある。
 部屋には、テレビ、エアコンが付いており、無料。

 着くと直ぐに洗濯をして下さり、長い一日の最後の仕事を代わって貰い、この上ない有難いお接待を受けさせて頂いた。

一階の奥にお風呂、家庭用のお風呂で小さいが、清潔にされており気持ちが良い。
 食事は一階のリビングで、ブリのお刺身・筑前煮・まめ鯛の煮付け・野菜サラダ、など大変美味しい。
 お酒が進む。

 朝食も、塩鮭・目玉焼き・コンニャクの煮物・他、お味噌汁も家庭の味がして、
旅館に泊まっていると云うより、日常の自宅での寛ぎのような感じがした。

予定の宿から変更したのが、幸いしたのか、心身ともに満足できた。

 海辺や、山奥の民宿とは違い、佇まいに情緒は少ないかも知れないが、
都会の宿として、お遍路さんに対する心優しさは、寸分変りは無く、
皆さんのお力を頂戴してお遍路が続けられていることを感謝するばかりだ。


 宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 6.500円




白峰寺の歌碑