第三十六日目 2003/04/05(土曜日) 雨のち夕刻より曇り





民宿ながお路05:00~5.0Km~06:15前山ダム~7.8Km~女体山奥の院~
11:00第八十八番大窪寺(結願寺)11:30~4.8Km~12:30長野分岐点~13.7Km~
15:40第十番切幡寺~9.8Km~18:00第七番十楽寺・宿坊
  (結願寺以降は中止、第一番へは車にて)

      歩行予定距離 41.1Km  所用予定時間 13時間


夜半になっても雨音は一向に消えない。

いよいよ今日が、「初めての四国八十八ケ所遍路旅」の最終日である。
2月28日、自宅を出発して、翌朝3月1日に、第一番霊山寺の山門を潜って、今日で36日目になる。

振り返れば、およそ1.400Kmの道程、長いようで短く、辛いようで楽しく、
我家が恋しいようで一人旅の気楽さ、人生61年、すべてが初めての経験と体験の連続であった。

今日一日、最後の四国遍路を楽しみ、また無事に結願出来るよう、細心の注意をはらい、
大願成就が成せるよう、お大師さまのご加護とお導きを頂き頑張って歩きたい。

06:00 遍路旅最後の身支度をして、向いの食堂に。奥さんが、食事の用意をして、
テレビの天気予報に釘付けである。
「夕べの予報では、今日の午前中20%の雨と出とったが、今朝は60%に変っとるよ。
やっぱり今日は、へんろ道は無理やわな、ちょっと遠回りでも国道を通ったほうが安全ですよ。
途中から林道もあるが、どちらにしろ危ないわ。」
と、我々の代わりに天気予報を見ていて下さったのだ。

三人で、「取り敢えず前川ダムまで行ってみて、お天気の具合を見て決めましょう。」
と言う相談にまとまり、急いで朝食を済ませ食堂を出る。
出るとき、スリッパを履いた『Hさん』が、足を滑らせ転ばれる。
幸い、どこにも擦り傷もなく、捻挫も無かったが、
これはお大師さまが、今日は無理をしてはいけないとのお告げかも知れないと思った。

昨夜から『Hさん』『Mさん』と三人になり、最後の一日を、
どんな事があっても無事に終わらなければならない。
私を信じてここまで一緒に歩いてこられた『Hさん』、
せめて最後は一緒に歩きたいと、頑張ってここまで来られた『Mさん』に、
万一の事があっては申し訳ない。
私の心の中ではこの時はっきりと、今日はへんろ道を諦め国道を歩こうと決めた。

06:30 玄関で合羽を着て準備をする。

『Mさん』の荷物を見て驚いた。以前の3分の1位の小さなリックに、ずた袋だけである。
重量も半分くらいになっているのではないか、
最初の頃にこれ位の荷物であれば、また違った歩きが出来、遍路の道も変ったかもしれない。

最後まで、奥さんの「無理はしたらあきませんよ。」の声に送られ、結願の寺へ向け出発。

宿を出て、直ぐの県道を右に折れ、雨に煙る山を目指し三人で黙々と歩く。
狭い部落の道に、一心寺・波切不動尊の石像が沢山並んでいる。
古い丁石や石仏に手を合わせながら、県道3号線の坂道を上りかける。

07:30 目の前に大きな前川ダムが現れ、東屋の休憩所でお二人の到着を待つ。
宿からここまで、5.0Km。
へんろ道を通り、女体山廻りで行くと、7.8Km。
このまま車道を通れば、約二倍の15.6Kmの道程である。
宿を出るときに堅く心に決めた車道を通るコースを、お二人に了解してもらい、
ダムの堰堤をやり過ごし、車道を登っていく。

女体山へは、必ずや登る機会が来ることを楽しみにし、
これからもその努力をして行きたいと思う。
何れの日か実現できることを念じて。

10分ほど歩くと左手に、「へんろ交流サロン」があり、明かりがついている。
まだ時間も早いので開いていないだろうと思って、通り過ぎようとしたら、
玄関から男の方が出てこられ、

「お遍路さん、休憩して行って下さい。温かいお茶も用意していますから、どうぞ。」
と声を掛けて下さった。
『Hさん』と二人で、お言葉に甘えて入っていく。

『Mさん』は途中のダム管理事務所で、用を足され少し遅れて入ってこられる。

声を掛けて下さった方は、ここの館長さんで、ご自分でお茶を入れて出して下さる。
菓子鉢の中には色々のお菓子が入っており、遠慮なく頂戴する。
館内には、数多くの遍路に関する資料が展示されており、
どこかの建設会社社長が作られた四国全土の模型で、
各札所がランプで位置が解かるようになっているものや、
古い文献や遺品が所狭しと並んでいる。

名古屋での「空海と遍路文化展」にも、この中から出展されている物も多く、
拝観した記憶が鮮やかに蘇る。




へんろ交流サロンの四国模型





納札俵



「納札俵」、お遍路さんを接待した際お礼に納札を頂く。
その接待は四国を巡礼するのと同じご利益があると考えられている。
お札は接待仲間で等分して持ち帰り、稲わらで小さな俵を作り、お札を入れて、
家の天井裏に吊るして危険除けのお守りにしたという。

また、稲わらで作る俵であるから、五穀豊穣の祈願にもなるという。

「中務茂兵衛」さんの、巡拝280回という真っ赤になった納経帳や、
遍路道具などの多くが心の中に残っている。
館長さんに色々説明をしてもらい、今日までの自分の遍路と照らし合わせて見て、
先人の偉大さが手に取るように解かった。

08:20 「へんろ交流サロン」を後にして、また三人で歩き出す。
相変わらず雨は降り続き、周囲の山は煙っていて上のほうまでは見渡せない。
高松と徳島を結ぶ幹線道路であり、結構車の通行が激しく、
轍のしぶきを浴びながら上へ上へと登っていく。

『Hさん』も『Mさん』もすこぶる元気で三人が等間隔で歩いている。

09:40 多和橋に差し掛かり、向こうに見える多和小学校の方へ左折し、
長い登り坂をお互い励ましながら進む。
雲の合間から、険しい山の峰が幾つも連なっているのが見える。

ようやく峠の頂きを過ぎ、下り坂になりかかった所に大窪寺の駐車場があり、
小さなテントが張ってある。
雨の中、歩き遍路の方が野宿されたのであろう、さぞ寒い夜だったと思う。

駐車場の先に山門が見えてくる。無事着いたようである。10:30。

第八十八番札所 王山(いおうざん) 遍照光院(へんじょうこういん) 大窪寺(おおくぼじ)(結願寺)

 本尊・薬師如来・弘法大師作
 宗派・真言宗大覚寺派
 ご詠歌“
南無薬師(なむやくし)諸病(しょびょう)なかれといつつ (まい)れるはおおくぼの




第八十八番大窪寺仁王門





結願寺本堂


仁王門の前に大きな石柱が立ち、「四国霊場結願所」と刻まれている。
とうとう最後の八十八番までやって来たのだ。
仁王門でそれぞれ写真に収まり、いよいよ境内に入っていく。

この辺りは、どうやら最近修復されたらしく美しい階段などが歩きやすくなっている。

石段を登り終えると大師堂があり、
その隣りにガラス張りでできた「
寶杖堂(ほうじょうどう)」がある。
一番から八十八番まで巡拝を終えた遍路が、此処に金剛杖を納めるのである。

これら奉納された杖は、春分の日と8月20日に催される
柴灯護摩供(さいとうごまく)」で炊き上げられる。

一段低くなっている境内に行くと、標高800mの矢筈山を背に、
本堂と後ろに多宝塔の宝輪が見える。

堂々とした本堂には、弘法大師が唐より帰朝後に刻まれた、本尊・薬師如来と
恵果阿闍梨(けいかあじゃり)」から授かった、三国(インド・唐・日本)伝来の錫杖が祀られている。

本尊・薬師如来は法螺貝を持った珍しい姿で、
この法螺貝ですべての厄難諸病を吹き払うという。

本堂にて、結願成就のお礼の心を込めて般若心経を唱える。
いざお経を唱げかけると、長い遍路の道中と無事に到達できた嬉しさが
心の底から込み上げてきて、お経の言葉にならない。

お経が進むにつれ感極まり、涙が溢れ出て、人前も憚らず嗚咽が漏れてくる。
隣りでお参りされている『Hさん』も心なしか声が震えている。

いつもより長い時間をかけてお参りをし、一段高いところにある大師堂へ戻っていく。

四国巡礼最後の灯明を上げ、納札を納め、鉦を打ち、お賽銭を奉納して般若心経を唱げる。
「無事、本日ここに結願出来ました。
一重に弘法大師さまのお導きと、ご加護のお陰です。

これからも、家内安全、無病息災、亡父や亡き先妻の御霊が安らかでありますように。
これより先は、精進潔斎し世のため人のためになるよう、微力を尽くす所存であります。」

お大師さまに、お礼の言葉とともに、やはり涙が溢れ出て、しばし肩を震わせ佇んでいた。

「南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛・南無大師遍照金剛」




本堂前にて、左から小生・Hさん・Mさん





厄除け不動明王


お大師さまと同行二人、その上、私には『Hさん』というお大師さまとの同行二人でもあった。
36日間よくぞここまで一緒に歩いて下さった。感謝の一言だ。

最後は、『Mさん』とも一緒に歩け、同行三人の素晴らしい遍路旅が出来た。
長いようで短い36日間であった。

多くの方達との巡り会いや語り合い、お世話になった方も多かった。
苦しい中にも毎日が充実した楽しい日ばかりであった。

家族の者や、親兄弟に心配を掛け、自分一人の我儘を聞いてくれた皆んなに感謝したい。

また、先輩の『HTさん』や『MAさん』の教えの通り、
勇気をもって危険を回避することを自分に言い聞かせてきた。
この方達の貴重なアドバイスのお陰で、今の感激が味わえていると思う。感謝・感謝。

もとの本堂前にある納経所へ行き、最後のご朱印を頂く。
着ていた白衣は雨と汗でびしょ濡れになっているが、
お許しを得て背中にご朱印を押してもらい、
これで一番霊山寺と結願の大窪寺の二つのご朱印が並んだ。
あまりの感激に、肝心の「結願書」を頂戴してくるのを忘れ、後日郵送で送って頂いた。

納経所の横から、女体山・奥の院への登山道があり、
へんろ道を通っていれば、多分ここに降りて来るのではないかと思う。
納経所の縁先に荷物を降ろし、境内で本堂をバックにして三人で写真を撮り、境内を散策する。

本堂の横には、阿弥陀堂があり、
その手前の「南無厄除け不動明王」の石像が、結願を祝ってくれているように思える。
その前に、畳一枚くらいの石柱があり、ご詠歌が刻まれている。

「あなうれし ゆくもかへるも とどまるも われは大師と 二人づれなり」




二天門からの境内





本堂前の歌碑


境内の真中には、大きな蓮弁の水差しがあり、龍の口から霊水が流れ出ている。

ようやく雨も上がり、参拝の老若男女も多くなってきた。

11:20 雨は上がったとは言え標高の高い所に長く留まっていると、
体が芯まで冷えてきてゆっくり見学もしておれない。
荷物を持って、林に囲まれた二天門から下の茶屋に行く。

二天門から見上げるお寺は、垂れこんだ雨雲の下に幽玄な姿を漂わせている。
これぞ、結願に相応しいお寺であると、合掌し目礼して門を出る。

山門から出たところのお茶屋で、熱いお茶をご馳走になる。
ストーブが焚かれており、温まりながら合羽をかたずけ、帰り支度をする。
ここからは、私と『Hさん』は、バスで志度まで行き、JRで徳島まで出て、
高速バスで大阪まで行く予定にしていた。

『Mさん』は、徳島でお世話になった方が、ここまで迎えに来て下さるとのことで、
できれば徳島の近くのJRまで車で送ってもらってはどうかと、云って下さる。
どちらにしても、その方にお会いしてからお願いしてみようと言うことになる。

11:30 そうこうしているとその方が入ってこられた。
『FYさん』と言われる50歳過ぎ位の女性で、『Mさん』と再会を喜び合っている。
それぞれが紹介さされ、『FYさん』から長旅の労を労われる。
『FYさん』は、徳島県板野郡藍住町の方で、遠いところをわざわざ車で迎えに来て下さった。

『Mさん』とは、2月28日に鳴門の駅で、これから霊山寺の門前の宿に向おうとしていたところ、
声を掛けられそのまま板野まで、車に乗せてもらったらしい。
満願の後には、必ず藍住に寄るように約束をされており、
道中何回も連絡があり、怪我の時も大変心配をして下さったらしい。

『FYさん』に我々のこれからの予定を話し、
何処か途中の駅まで同乗させて貰える様お願いしてみたら、
「どうせ明日高野山にお参りされるのなら、今夜は『Mさん』と一緒に藍住に泊り、
明日の朝からフェリーで和歌山に出て、高野山に行かれればどうですか。」と、勧めて下さる。
たった今、初めてお会いした方に、余りにも厚かましいお願いと思い、丁重にご辞退すると、
「遠慮することはありません。『Mさん』お一人泊めるのも三人泊めるのも同じ事です。
私のところは、一人でも多くのお遍路さんに泊ってもらえれば嬉しい事なんです。」
と熱心に勧めて下さる。

『Mさん』も、
「どうせ今夜は大阪に泊り、明日の朝から高野山へ行くのなら同じ事だから、
お言葉に甘えて泊めてもらいましょう。」と、誘って下さる。

『Hさん』は、高野山へのお礼参りは、一度帰宅してから
お寺のご住職や奥様と一緒に行かれるらしいので、このまま大阪へ帰ると云われる。

奥様が、大阪まで迎えに来られる約束も出来ているらしく、変更は出来ないので、
『上野さん』はお世話になられたらどうですか、と云って下さる。
皆さんが熱心に勧めて下さるので、

「それでは、誠に厚かましいですが、お願い致します。宜しくお願い致します。」
と、お言葉に甘えさせて頂く事にした。
話が纏まり、『Hさん』は、駅まで送って下さることになり、一安心。

丁度、お昼になり、ここでお昼にしましょうと言うことになり、四人で昼食になる。
ここのお茶屋さんの名物うどん「打ち込みうどん」を、四人で食べる。
鉄鍋に、白味噌仕立ての出汁と、鶏肉や野菜が沢山入っているうどんで、大変美味しい、
体も温まり申し分がない。

食べ終わり、お勘定をしようと思ったら、すでに『FYさん』が四人分支払って下さった。
「お接待です。遠慮はいりません。」
と、さっそくお接待にあずかってしまった。(一人前、930円×4=3.720円)

12:10 第八十八番大窪寺を後にして、『FYさん』の車で山を下りていく。
これで四国巡礼ともお別れである。
1時間ほど掛かって登ってきた坂道を、僅か5分ほどで下ってしまい、
多和橋を左折して県道を走っていく。

久しぶりに車に乗ると、スピート感覚が取り戻せず、恐ろしい感じがする。
途中から高速道路に入り東へ、初日に歩いた札所の近くを通り、
その都度色々説明をしてもらいながら、一時間ほどで徳島駅に着く。
高速を下りる時、『Hさん』が高速代を払おうとしたら、
『FYさん』が、「結構です。私がはらいますから、任せておいて下さい。」
と言って、1.200円の高速代を支払ってくださる。
いくらお接待とは言え、高速代はお世話になっている我々が支払すべきだが、
それもご自分でお支払になる。
大変恐縮するばかりだ。

最初の予定では、一番にお礼参りをするつもりでいたが、
歩けば二日の行程を、僅か一時間で走ってしまうのだ。
文明の利器とは恐ろしいものだ。
しかし、人間の力も素晴らしい。

一歩から歩き始めて、お四国を一周してしまった、
山あり谷あり、車では走れない道をも歩き通せたのだ。
今までの自分には、到底考えられない素晴らしい底力があったことに初めて気付いた。

徳島駅に着き、『Hさん』とはお別れである。
色々予定が変り、何処かで打ち上げのお祝いをしょうと云っていたのが、
出来なくなってしまった。
36日間、一緒に歩き親兄弟のように、付かず離れずに過ごしてきたお大師さまと、
ついに別れる時が来た。

有難う御座いました。
『Hさん』のお陰で、無事に歩けとおせました。
色々の事を教わり、励まして頂き、
これからの私の人生の良き先輩として敬って行きたいと思います。
これからもご壮健で、益々ご活躍されんことをお祈り致します。
駅前で握手をし、又の再会を約束してお別れとなった。

残された私と『Mさん』は、『FYさん』の車に揺られ藍住へ向う。
走っていると、見覚えのある景色があり、聞いてみると、
「折角ですから、一番にお礼参りをされれば如何ですか。どうせ通り道になりますから。」
と、第一番霊山寺の駐車場に車を停めて下さる。

13:50。第一番札所 竺和山 霊山寺

懐かしい札所の境内に入り、結願お礼の参拝をする。
36日前は、お参りの手順も解からず、道案内をして下さったお婆さんに教えられたものだ。

本堂、大師堂をお参りし、結願の報告とお礼を言って納経所へ。
スタートの時は、購入したご朱印帳には既にご朱印が押されていた。
今度は、自分でご朱印帳を出し、
「本日、無事結願しました。お礼参りにまいりました。ご朱印をお願いします。」
と云って記帳して頂く。

書かれた文字は「願行成圓(がんぎょうじょういん)」とあり、平成十五年四月五日と記帳されている。

納経所の中に、歩き遍路の方が記帳しておくノートがあり、出立した月日を書いてあった。
そのノートに、結願の月日を記入し、結願出来たことを認める。
『Hさん』『Mさん』の名前も書かれており、『Hさん』の所にも代書で記帳した。

一番のお礼参りは不要と思って、予定を変更していたが、
こうして参ってみるとやはり有難いことで、『FYさん』のご好意に感謝する。

山門横の接待所で「和歌山講」の方たちがミカンのお接待をしておられる。
我々も声を掛けられ、有難く頂戴し、霊山寺を後にする。

14:20 二番三番と札所の近くを通り、15分ほどで閑静な住宅街にある『FYさん』のお宅に到着する。
立派なお宅で、客間の二室を『Mさん』と私のために用意して下さる。

へれぞれの部屋に落ち着き、荷物の整理をしたり、濡れたものを乾かしたりして、
茶の間で温かいお茶のご馳走になる。

お宅には、3月1日に結婚されたばかりの『息子さんご夫婦』が、お見えになる。
「今日は、仕事で当直でしたが、お遍路さんが泊られると聞いたので、
お話を聞かせてもらおうと思って、代わってもらいました。」と、
我々には気恥ずかしいような、嬉しいようなことを云ってくださる。
この『息子さん』は、徳島で裁判所の書記官をされているらしい。

少し休憩をして、『FYさん』が、
「それではお風呂に行きましょう。
家のお風呂では狭いまで、どうせなら手足を伸ばせゆっくり入れる温泉の方がいいですから。
近くに新しい温泉が出来ましたので、そこまで行きましょう。」
と、お風呂の道具を持って車で連れて云って下さる。

車で15分程のところで、多分三番金泉寺の裏手を通り、四番大日寺の近くと思うが、
「あけびの湯」と云う真新しいスーパー銭湯があり、正真正銘の温泉である。
入湯料、一人500円を、これもFYさんが全て支払って下さる。
何から何まで全てお世話になってしまう。

五時集合の約束で『FYさん』と別れ、『Mさん』と二人で男湯へ。
広くて美しい温泉で、露天風呂もあり、四国に来て三度目の温泉である。
久しぶりに手足を伸ばし、頭のてっぺんから足の先まで洗い流す。
ジャグジーで腰をほぐし、打たせ湯で肩の凝りを打ちほぐして、36日間の疲れを癒す。
こんなに有難いお接待を受けるとは思ってもいなかった。

約束の時間にロビーで『FYさん』と合流し、お宅へと帰る。
『奥さん』は、日頃焼肉店にお勤めで、
今日は我々のために休暇を取ってお接待をして下さっているそうだ。

見ず知らずの私たちに、ご自分の大切な仕事まで休んで一日中お接待をして下さる。
私のような凡人には、とても想像できないことである。

お宅に帰り、夕食までの間に自宅や娘宅、友達や先輩に結願の報告を入れ、
日記の整理をしていたら、FYさんのご主人「FHさん』が帰って来られた。
『FHさん』は、確か58歳と言われたと思う。
大変温厚な方で、ご挨拶をするなり、にこにこと、
「やあーお疲れさんでした。良く来て下さいました。
何もありませんがゆっくりして行って下さい。ああー温泉に行ってきましたか、それは良かった。
疲れは取れましたか。」と、明るく歓待して下さった。

『Mさん』と私は、名刺と納札をお渡しして自己紹介させて頂き、
突然ご厄介になることのお詫びを申し上げ、宜しくお願いをする。

暫らく、『FHさん』とお遍路の話や、お仕事の話などをしながら歓談をする。




FHさんご一家
(左より、奥さん・お嫁さん・息子さん・ご主人)





FHさんご一家と
(後列左から、お嫁さんMさん、前列左から、奥さん・ご主人・小生)


『奥さん』や『息子さんご夫婦』は夕食の支度でおおわらわである。
今夜のご馳走は、韓国風の焼肉である。
『FHさん』ご一家四人と、我々二人の六人で賑やかな夕食になる。

焼肉は、韓国風の味噌味風味で、野菜も沢山入り、柔らかいお肉がたっぷりで、大変美味しい。
久しぶりの肉料理であり、遠慮も省みず沢山よばれてしまった。

温かく賑やかな家庭の中での食事で、四国遍路中とは又違った味わいのある食事が出来た。

ご主人の『FHさん』は、何々の博学で楽しい話を色々して下さったり、
我々の遍路談義も加わり、一層話が盛り上がって、ビールを頂くピッチも上がりっぱなしである。

お腹も満腹になり、沢山ビールを頂き酩酊に近ずき、お開きとなる。

最後に、『FHさん』ご一家と記念写真を撮り、一生の思い出として、
これからの人生の宝にしたいと思いながらカメラに収まった。
『奥さん』に、ご家族のお名前とご住所を書いて頂いたら、何と『奥さん』のお名前が、『FY』さんと云われる。

全くの奇遇で、私の九十一歳になる母親の名前が全く同じである。
何かのご縁があったのか、母と同じお名前の方のお世話になるのも、
お大師さまのお引き合わせであろうと、お大師さまの偉大なお力を改めて感じ取った。

明日の予定になり、『ご主人』と『奥さん』が、
あれこれと電話で問い合わせたり調べたりして下さり、
結局、朝の6時15分徳島港発のフェリーに乗ると、
お昼頃には高野山に着ける行程を作って下さった。

明日は、五時出発、『ご主人』が徳島港まで送って下さることになった。
何から何まてで本当に申し訳ないと思いながら、お言葉に甘えてお願いすることに。

『息子さんご夫婦』は、近くにご自宅があり、名残惜しそうに帰っていかれたが、
我々の方にこそ言葉に言い表せないほどの感謝の気持ち一杯である。
又、機会があれば名古屋万国博にでも尋ねてもらいたいものだ。

四国八十八ケ所遍路旅の最後を、温かい布団のなかで過ごさせて頂ける有難さに感謝しつつ、
36日目の眠りに就く。


第三十六日目
 歩行予定距離 20.6Km  実歩行距離 21.4Km  歩数 28.526歩
 所用予定時間 6時間   実所用時間 4時間

 第八十八番大窪寺より第一番霊山寺へのお礼参りは、車での参拝となり、歩行距離・所用時間には算入せず、結願寺にて全て終了。

 費用
納経料 500円  お賽銭 100円    計 600円

 食事代、宿泊料は『FHさん』のご好意で、全て無料お接待。

宿泊所については、個人宅に無料お接待を頂いたので、記載の必要は無く無記入とする。


 




徳島県藍住町・FH様ご一家と
(後列左より息子さん・お嫁さん・Mさん、前列左よりご主人・奥様・小生)