第九日目 2003/03/09(日)晴れ



 

民宿うまめの木07:00~4.7Km~08:10第二十五番津照寺08:40~4.0Km~
10:20第二十六番金剛頂寺10:50~16.8Km~14:00弘法大師御霊跡14:10~4.8Km~
15:20宿所山郷旅館

           歩行予定距離 30.3Km


昨夜遅くに、室戸市浮津にお住いの旧友「YY」さんから連絡が入り、
今朝二十五番で逢えることになった。

相変わらず夜中に大汗をかく。
それでも心地よく休めた。

今日の予定は、宿から二十五番、二十六番を打ち、奈半利町の「山郷旅館」までの、30.6Km。
05:00 起床、洗面、トイレへ。
トイレは四国へ来て始めてのウォシュレット、久しぶりに快適な朝となった。
今日の予定を再確認し、身支度を整え布団をたたみ、
荷物を持って一階に降りる。

06:30 朝食の用意ができ、今朝もお腹一杯に美味しいご飯を頂く。
お支払をしてミカンの接待を頂戴して、
07:00 『Hさん』と出発。

今日は『YYさん』と会うので、
途中から『Hさん』とは別行動になる。
R55を北へ。
07:30 室戸警察署の前から『YYさん』に電話を入れる。
「8時頃に津寺(つてら)で逢いましょうと云われる。」
津照寺のことを地元では津寺と呼ばれているそうだ。

室津港の直ぐ上の小高い丘に津寺はある。

07:55 第二十五番札所 宝珠山(ほうしゅざん) 真言院(しんごんいん) 津照寺(しんしょうじ)

 本尊・延命地蔵菩薩『揖取(かじとり)地蔵菩薩』・弘法大師作
 宗派・真言宗豊山派
 ご詠歌“法(のり)の船入るか出(いづ)るかこの津寺(つでら) 迷う我身(がみ)をのせてたまえや”




第二十五番津照寺本堂への石段 




 津照寺山門にて

本尊の由来は、
「慶長七年、藩主・山内一豊がこの沖合いを航行中に大暴風雨に遭い、船が遭難しかけたところ、
いずこからともなく一人の僧が現れて、船の舵をあやつり無事に室津港に入港させた。
気がついてみると、僧の姿はなく、不思議に思いながら津照寺に参詣すると、
本尊の地蔵菩薩が海水でびしょ濡れになっていた。」

それ以後、「舵取り地蔵」と呼ばれている。

赤い柱の山門をくぐると、右手に大師堂と方丈がある。
参道から真直ぐに125段の石段が丘の上に伸びている。
石段の途中に朱色の鐘楼門があり、
お伽噺の竜宮城か中華街の入口のように美しく、周囲の緑に映えている。
石段の数はさほどでもないが、一段一段が高くかなりな急勾配で、
登り降りには結構きつく、手すりに助けられながらの参拝である。

石段の左手に、室津港を改修した際、
難工事で人柱になった一木権兵衛を祀る「一木神社」もある。
大師堂の前に荷物を降ろし、身軽になって本堂へお参りする。
本堂から見下ろす室津港や太平洋の眺めは絶景である。

石段を降りてくると山門のところに、昔見慣れた女性が立っている。
『YYさん』だ、昔とまったく変っていない。
若いときの風貌と体格がそのまま初老(まだ早いとお叱りを蒙るかもしれないが)
のご婦人になられただけである。
向こうも私の事がすぐに判ったと見えて手を振ってくれる。
35年ぶりの邂逅である。

しばらく待ってもらって大師堂へお参りし、納経所へ行く。
納経して下さる真っ黒な顎鬚をはやした男性(住職とは思えないが)が
筆を走らせながら、お遍路さんに、

「この納経帳も一番で買われたもの、
満願の後もう一度一番にお礼参りをしなさいと書いてある。
そんなことは一番が云っているだけで霊場会では決めていない。
二回お賽銭や納経料を貰うために云うだけで、その必要は無い。
お礼参りは、高野山の奥の院と金剛峰寺へお参りすればよろしい。」と、
説教をしておられる。

なるほど四国八十八ケ所は
一番から八十八番までが巡拝霊場であって、
そのために八十八番が結願寺になっているのだ。
八十八番から一番まで帰ると確かに四国を一周したことになり輪になる。
しかし、それは理屈で本来決められたものではない。

この後にも幾つかのお寺とか宿で同じような話を聞いた。
最初の予定では結願後、一番にお礼参りを計画しているが、
もう一度再考の必要がありそうだ。

『Hさん』には、お一人で次に向ってもらい
『YYさん』と一緒にお寺を出る。

『YYさん』は車で、
私は歩きで近くの喫茶店まで行く。

改めて再会の挨拶をし、お茶を頂く。
『YYさん』も今年は還暦を迎えられる。
お子さんは、29歳の息子さんが一人、高知市内に一人で住んでおられ、
毎週週末には高知までお世話に行かれているそうだ。

今日はお宅でご祖父さんの月命日で帰っておられ、
うまく連絡がついたようである。
ご主人は、近くでお勤めをされており、近く定年になられるそうだ。
私が名古屋へ転勤以来35年ぶりにお会いしたが、
私も先妻の入社時分の若々しかった時の姿を思い出した。

もうお一人同期の方がおられ、
今は大阪で幸せなご家庭を築かれ、
時々は音信もあり、色々と近況をも教えて頂いた。
お互い歳を重ね、人生の一つの区切りを向かえる年齢になっていた。
この穏やかな気候と人情味あふれる土地に住まわれ、
これからも素敵な人生を送られることと思う。
私の先妻の亡くなった時の様子や、
お互いの子供のこと、家族のことなどを一時間ほど話し、
名残は尽きないが、
今の私にはお遍路という使命があるのでお別れすることに。
お茶をご接待頂き、またの再会を約して、
09:45 北と南にお別れする。

久しぶりの一人旅である。
R55にでて元橋から右に折れ、山道を登っていく。
快晴で気持ちの良い歩きが出来る。

10:15 第二十六札所番 龍頭山(りゅうずざん) 光明院(こうみょういん) 金剛頂寺(こんごうちょうじ)

 本尊・薬師如来・弘法大師作
 宗派・真言宗豊山派
 ご詠歌“往生(おうじょう)に望みをかくる極楽は 月のかたむく西寺(にしでら)のそら”


 


第二十六番金剛頂寺本堂





金剛頂寺からのへんろ道


第二十四番最御崎寺を東寺と呼び、この行当岬にある金剛頂寺を西寺という。
遍路道から石段を上がると山門へ。
右手に休憩所がある。
参拝を済ませた『IMさん』が、休憩をしている。
『Hさん』は先に山を降りられたそうだ。

本堂にお参りをする。
隣りにある霊宝殿には名古屋の博物館で拝観した、
「弘法大師の金銅旅檀具(こんどうたびだんぐ)」
「平安末期の作・木造阿弥陀如来座像」
「白鳳時代の作・銅像観音菩薩立像」
「真言密教の開祖・八祖の板彫」などが収蔵されている。

真言八祖(しんごんはっそ)とは、
「龍猛(りゅうもう)・龍智(りゅうち)・金剛智(こんごうち)・不空(ふくう)・善無畏(ぜんむい)・一行(いちぎょう)・恵果(けいか)・空海(くうかい)」の
八高僧である。
不空は西域僧、
一行・恵果は中国僧、
他は印度僧である。
旅檀具とは、小型の密教法具類(みっきょうほうぐるい)を携帯用に
檀箱(だんばこ)に収めたもので、修法(すほう)に必要な、
「火舎(かしゃ)・六器(ろっき)・華瓶(はびょう)・飯食器(おんじきき)・灑水器(しゃすいき)・塗香器(とうこうき)・金剛盤(こんごうばん)・五鈷鈴(ごこれい)・五鈷杵(ごこしょ)」などの
法具が箱檀上に配置し、
その左右に燈架をたてて用いられた。
内箱を三個収め、
修法具一式の他に、
「香薬箱(こうやくばこ)・閼伽桶(あかおけ)・油壺(あぶらつぼ)・金剛線(こんごうせん)・明鏡(みょうきょう)・等」が収められている。
今回は拝観することが出来なかったが、
懐かしく思い出された。

大師堂、納経所と廻り、
休憩所に行くと『IMさん』はもう出掛けられて見えない。

休憩所では「蒸かし芋」のお接待がある。
お茶とお芋をよばれ皆の後を追う。

10:45 魚藍観音の横を通りへんろ道を下っていく。

「民宿うまめの木」の奥さんは、
広域農道を通った方が道はなだらかで楽と教えて下さったが、
納経所の女性が親切にへんろ道を教えてくれたので、
やはりへんろ道を通ることにする。
林の中の急な坂を降りると
途中に綺麗な「うつぼかずら」のような花(名前ははっきりしないが)が咲いている。
写真に収め、11:05 R55に出る。


 

「うつぼかずら」のような花


長閑な海際の道をのんびりと一人歩きを楽しむ。

12:00 西灘で前を行く『Hさん』と『IMさん』に追いつく。
また三人で歩き出す。

13:00 「手打ちうどん十兵衛」があり入って昼食にする。
「スタミナうどん」を注文、
えび天・帆立貝柱のフライ・豚肉・ワカメ等が入っており、如何にもスタミナがつきそう。
四国に来て初めて昼食に生ビールを飲む。
暑くて喉が渇いており無茶苦茶美味しい。

13:40 店を出て羽根川橋、
「まるたや旅館」で一緒だったご夫婦連れの方と会う。

この方達とは食事の時に顔を合わせただけで、あまり打ち解けて話はしなかった。
ご主人の方は足が痛そうで休んでおられた。
道中沢山の女性の方にお会いしたが、皆さん丈夫で辛抱強い、
足が痛いだの、肉刺ができただのと言っているのは、我々男性軍ばかりだ。

女性はスピートこそ遅いが、
あまり休憩もせず黙々と歩かれる。
羽根川橋を越えてしばらくして西の浜の陸橋を渡り国道を真直ぐに進む。
本来のへんろ道は、陸橋を渡らずに右手の旧道を行き、中山の山越えが正しい。

へんろマークを見落として、
『Hさん』と二人で海沿いの国道を進む。
『IMさん』は、先ほどのご夫婦連れと一緒に少し遅れてへんろ道を歩かれたようだ。

海沿いの道は、海からの強風が真正面から吹きつけ前に進めないほどだ。

風で体温を奪われ寒さが身にしみてくる。
途中のバス停で合羽を着込み風に向って歩く。

室戸市から奈半利町に入ったところで、へんろ道と合流する。
『IMさん』とも合流する。

三人が前になり後になり、
景色の素晴らしさに慰められながら、町の中心部に着く。

奈半利川橋の手前で『IMさん』は「山本旅館」へ、
我々は橋を渡り旧市街の「山郷屋旅館」に向う。
国道のバイパスが出来たためこの辺りはどんどん寂れていくようだ。

16:30 以前は料理旅館をされていた「山郷屋旅館」に到着。
玄関の横から奥の旅館になっている建物に案内される。
古い建物だがよく手入れのされた裏庭がある部屋に通され、
すぐにお風呂へ、最近ではあまり見なくなった檜風呂である。
時代を感じさせる。
のんびりと長湯をして部屋に帰ると、お茶と羊羹が出され美味しく頂いた。
毎日長距離を歩き、疲れも溜まってきており
甘いものが何の抵抗も無く食べられる。
体が要求しているのだろう。

18:00 少し前に夕食の連絡があり、玄関横の食堂へ行く。
出された料理は、この地の郷土料理のお寿司の色々である。
食べきれないほど出されるが、どれも大変美味しい。

その他に脂の乗ったブリカマの塩焼き、
旬の竹の子の煮物、
かつをのタタキなど次から次と出てくる。
ビールを飲みながらどんどん食べていく。
よくこんなに入っていくと思うほどに食べられる。
毎日こんなに食べていては、帰る頃にはきっと肥えているだろう。

明日は休養日として、歩く距離を短くし体調を整えたいと思う。

岡山の姉から電話があり、
嫂のお義姉さんが昨日退院され、経過は順調で、心配することは無い。
変りに母がインフルエンザにかかり、今日からしばらく入院した。
大したことはないが、念のために高嶋病院に入院との事。
少し安心したが、皆が苦労しているのに
私だけがのんびり四国巡礼をさせてもらって良いのだろうかと
申し訳ない気持ちで一杯になる。

早く良くなって元気になってもらいたい。

第九日目
 歩行予定距離 26.3Km  実歩行距離 32.4Km  歩数 45.066歩
 所用予定時間 8時間10分 実所用時間 9時間30分

 費用
 昼食代(スタミナうどん、ビール生中) 1.418円  納経料 600円
  お賽銭 100円  宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 8.900円
    計 11.018円

宿泊所について
 山郷屋旅館  高知県安芸郡奈半利町田野芝  TEL 08873-8-2219

 奈半利川を越え田野町に入り
国道バイパスから離れ、旧市街に、500mほど入った左手に
昔情緒のある看板が出ている。
もともとこの界隈の料理旅館で、往時はかなり賑わったものと思われる。

玄関横の駐車場の奥に宿所があり、立派な床の間もあり、
よく手入れの行き届いた内庭があり、落ち着いた雰囲気の宿。
大正か昭和の初め頃に出来た建物のようで、
洗面所にしろお風呂にしろ古き良き時代の香りがする。

お風呂は3、4人が入れるような広さで檜風呂である。
周囲のタイルも昔の丸く小さな色々の色のついたタイルだ。

トイレは和式のみ、これも往時のものと受け入れるしかない。
テレビと暖房はエアコンと炬燵がある。
お世話をして下さる、女将さんか、お手伝いのおばさんかは定かでないが、
親切で温かみのある方であった。

 食事は、土地の名物の押し寿司や巻き寿司が沢山出てきて、食べきれないほど。
 その他にも焼物や煮物、などが美味しく頂けた。

朝食もブリの塩焼き・ハムと
目玉焼き2個・野菜サラダ・海苔・茸の佃煮・お漬物など、
ご飯のお代わりもついついお願いしてしまう。

 大きな設備の整った厨房があるのに、我々二人だけの調理では物足りないだろう。

 夜も静かでゆっくり休める。
遍路宿にはもったいないほどだ。

 宿泊料(一泊二食付き、ビール1本) 8.900円
 高いか安いかは泊った人の感受性。



 

南無大師遍照金剛