あとがき




長いようで短く、短いようで長い「初めての四国八十八ケ所遍路旅」であった。

退職後、四国遍路への想いを実現させるために、トレーニンクに8ケ月を費やし、
膝の故障や体力の衰え、ましてや現役を離れた気力の低下など、
不安を一杯抱えたまま2月28日の夜に自宅を発ち、3月1日大安吉日に霊山寺の山門に導かれ、
37日目無事満願成就を果たすことができた。

1ケ月前の膝の故障で、とにかくスタートは切ったものの、
家族には二・三日でリタイヤして帰ってくると言い残し、
本当のことろ満願成就は無理だろうと考えながらの出発。

徳島・坂東駅から一番札所まで導いて下さったお婆さん、
初めに出会ったお大師さまは、このお婆さんであった。

札所を巡り、宿のお世話になり、道端で出合った方々、四国では全てがお大師さまであった。

初日の第四番札所で初めて出合った(実は二番札所ですれ違っていた)『Hさん』『Mさん』は、
最初から最後まで、本当のお大師さまであり同行二人、同行三人であった。

他にも多くの方たちと同行をし、励まされ助けられて高野山までのお礼参りも
無事にすますことが出来た。

時には、尺八の音に心を癒され、広大な海に心を洗われ、
奥深い山に気力を奮い立たせる勇気を貰い、178万歩も歩くことができたと思う。

お四国とは、誠に不思議な国である。
自身の生活圏で活動している時には、考えも付かないような行動や現象が、
何の躊躇も無く自然と体の中から溢れてくる、
与えられるものの全てを受け入れてしまう、
この様なことが自身を超越して行動に現れてくる土地なのかも知れない。
札所の雰囲気がそうさせるのかも知れないし、
自分が四国遍路に凝り固まってしまっているのかも知れない、
文明社会の中で歩くことを忘れてしまった人間に、
人間としての原点、基本に帰れと云う啓示があるのかも知れない。

それ程、神仏に篤い畏敬の念を持ち合わせている訳でもないが、
しかし、先祖を敬い身近な最愛の人の死をも見つめてきた私には、
故人が極楽往生してもらいたい気持ちは強いものがある。
人生のひとつの区切りがついた今、彼の人たちへの哀愁と菩提を弔う旅でもあった。

札所を巡るたび、
「光洋院量裕寿正禅居士」
「法護院釈尼寂静」
「俗名上野シロ」
の名を唱え永遠の追善菩提を行えたことは、何にも代え難い喜びであった。

私自身の隠れた力にも驚かされた。
体力増強のためのトレーニンクも若干は行っていたが、
1.300Kmもの長丁場を歩き切ることが出来るとは正直考えられなかった。

毎日、10時間前後、10Kg近い荷物を担ぎ、
標高800mとか900mもある札所へのへんろ道を歩けたのだ。
日常の生活では、どんな見返りがあっても出来ないことだと思ってきたが、
やれば出来るのだ。
最初から尻込みしていては何も出来ないことに気付いた。

尾篭な話だが、小牧の『HTさん』の手記には、
時折林の中や畑の影で直下爆撃(?)を敢行されたらしい。
私もこの襲撃に対する対処法を色々考えていたが、出物腫れ物ところ嫌わず、の例えもあり、
いざ戦場の場面に出くわした時は、ご指導に預かってと思っていた。

しかし、幸いなことに37日の間、一度として直下爆撃を実施したことは無かった。
毎朝、起床と同時にトイレに入り、弾倉にある弾薬の一日分の処理が無事済まされた。
途中で警報が鳴ることも無く、緊急避難する場所を選定することも無かった。

この事だけは、我が身を誉めてやり、良くぞコントロールできたと感心している。

最初にも書いたが、「初めての四国八十八ケ所遍路旅」であったが、
先輩諸氏のアドバイスと参考資料を頼りにして全行程の予定表を作成し持参した。

何とかその予定表に従った行程にしたいと思い、
毎日首っ引きで参考にし、道順や宿の予約などに活用してきた。

お世話になった宿や、途中で出会った歩き遍路の方々に聞かれ、
そんな行程表を持った人は見たことも聞いたことも無い、
殆どの方は当日の宿を当日のお昼頃に決め予約をされているのが普通と言われる。
それでも予定表の通り(一番へのお礼参りは変更になったが)37日間で満願成就できた。
宿も大半が予定した宿に泊めてもらい、行程もほぼ思った通りに歩くことができた。
一日の休みも無く、『Hさん』と励まし合いながら最後まで歩けたことは、
目標に向っての努力と精進ができた現われではないかと思う。

ひとつ心残りは、十三日目の清滝寺から青龍寺へ向う途中の、塚地坂トンネルを越えたこと。
なぜ、へんろ道の塚地峠を歩かなかったのか。
最終日、結願の寺へのお遍路で、
雨とはいえ「女体山」への、へんろ道を歩くことが出来なかったことが、悔まれてならない。

また何時の日か挑戦し、お大師さまの足跡を尋ねたいものだ。

膝の痛みや、足裏の肉刺、踵に出来た大きな肉刺の痛みと格闘しながら、
毎日毎日歩けたことは、当然お大師さまのお導きもあったが、
四国の方々のお力添えのお陰であり、自身の忍耐力の現われでもあったと思う。

この様に、今まで自分でも気付かなかった色々な自分を発見する旅でもあった。

四国遍路の体験を、これからの人生にどのように生かして行けるか、
お世話になった方々にどのような形で報いるのか、新しい課題でもある。

四国遍路を終え、丁度四ヶ月になる。
残念ながら体調が今ひとつ元に戻らず、足の浮腫みや体の倦怠感に悩まされてはいるが、
新しい課題と目標にこれからも努力したい。
その思いを胸に「初めての四国八十八ケ所遍路旅」を終わりにします。

最後に、弘法大師さまから頂いた温かい言葉を思い出して。

「それ禿(かむろ)なる(き)(さだ)んで禿なるにあらず。

   (あ)うときはすなわち(はな)さく。

  (かさな)れる、なんぞずしもならん。

        るとき すなわちぐ。」

            弘法大師空海著『秘蔵宝鑰(ほうやく)』より


弘法大師の聖語で、
「葉の落ちた樹木を見て枯れ木と思ってはならない、
その樹木も春が来れば芽吹き、やがて花をつけるのであり、
厚く重なった氷も春にはすべて溶け、田畑を潤すのである。」
という意味の言葉であります。

  合掌。






四国霊場で唱げたお経

      開   

無上妙法   百千遭遇

   如来真實  

  

諸悪業   

従身語意所生   一切我今皆懺悔


  佛説摩訶般若波羅心経

觀自在菩薩行深般若波羅密多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子 色不異空空不異色色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子 是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減是故空中 無色無受想行識無眼耳鼻舌身意無色聲香味觸法無眼界乃至 無意識界無無明亦無無明盡乃至無老死亦無老死盡無苦集滅道 無智亦無得以無所得故菩提薩捶依般若波羅密多故心無圭 礙無圭礙故無有恐怖遠離一切瞋倒夢想究竟涅槃三世諸佛 依般若波羅密多故得阿耨多羅三藐三菩提故知般若波羅密多 是大神呪是大明呪是無上呪是無等等呪能除一切苦真實不虚故説般若波羅密多 呪即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提娑婆呵   般若心経


  光明真言

おん あぼきや べいろしやのう まかぼだら まにはんどま じんばら はらはりたや うん


   十三佛真言

一、不動明王

  なうまくさまんだ ばざら だん せんだん まかろしやだ そわたや
   うんたらた かんまん

二、 釋迦如来

  なうまくさんまんだ ぼだなん ばく

三、 文殊菩薩

  おん あらはしやなう

四、 普賢菩薩

  おん さんまや さとばん

五、 地蔵菩薩

  おん かかかび さんまえい そわか

六、 彌勒菩薩

  おん ばいたれいや そわか

七、 藥師如来

  おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

八、 觀音菩薩

  おん あろりきや そわか

九、 勢至菩薩

  おん さんざんさく そわか

十、 阿彌陀如来

  おんあみりた ていせい から うん

十一、阿閦如来

  おん あきしゆびや うん

十二、大日如来

  おん あびらうんけん ばざら だとばん

十三、虚空蔵菩薩

  なうぼう あきゃしゃ きゃらばや おんあり きゃまり ぼり そわか


    大師宝号

南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛


  廻  向

願くは この功徳をもって あまねく 一切に及ぼし
       われらと衆生と みなともに 佛道を成ぜん



合掌。